Japanese
KANA-BOON
2019年06月号掲載
Member:谷口 鮪(Vo/Gt) 古賀 隼斗(Gt/Cho) 飯田 祐馬(Ba/Cho) 小泉 貴裕(Dr)
Interviewer:石角 友香
-KANA-BOONに限らずですけど、ライヴで大勢の前に立つ人がリスナーの人生を背負うみたいなところまで行っちゃうと、それはそれでどうなのか? とも思うし。
谷口:そう。47都道府県ツアーをやってみてそれは強くなりました。ライヴハウスでその人たちの街でやるから、その人たちの生活の地続きのライヴになるじゃないですか。大きな会場に遠征しに行って完全なる非日常を味わうのとはまた違う、日常生活の中に存在する、自分たちの街に存在するKANA-BOONのライヴってところがあったから。近さとか大きさとか、歌の内容もきっとこれから変わっていくのかなっていうのは、そこでも思いました。
-音楽はどこまでできるのか? 風呂敷を広げることも大事だけど、一生付き合えるものってどういうものなのか? ってことをバンドとして考えるタームに入ったのかもしれない?
谷口:うん。たぶんそうだと思います。その時々で納得できるスケール感であればいいんじゃないですかね。今は「まっさら」みたいな頼もしい存在を求めてるというか。やっぱり音楽に引っ張っていってもらってるから、すごく正しいことではあるけど、もしその立場が逆転して、楽曲を超える頼もしさが自分たちに備われば、また曲とのパワー・バランスが変わってくると思うので、そこはすごく楽しみですね。
-人として成長して、どういう音楽を作るかですね。でもやはりこの5周年のタームでは、「夜の窓辺から」(2018年9月リリースのB面集『KBB vol.2』収録曲)とか『ネリネ』(2018年12月リリースのミニ・アルバム)の収録曲などができたことで、核心を掴んだ感じがあるのでは?
谷口:そうですね。その時々で"これだ"って思うことがちゃんとできてたなっていうのは思いますね。「夜の窓辺から」で長いことずっと歌にしたかったことをようやく形にできたりとか、『アスター』(2018年5月リリースのミニ・アルバム)と『ネリネ』の2作品でチャレンジしたりしたことも、やっぱり経験としてはすごく大きかったし。"やっぱり最新作が一番好き"って言ってくれる人がいたんで、"あ、ちゃんと伝わってる"っていうのはありました。僕らもやっぱりね、「ネリネ」とかすごくいい曲やなと思うし。こないだイベントがあって僕らの曲がBGMで流れてたんですけど、「ネリネ」が流れて"うわ、すげぇいい曲"って感じて。
-そういう状態でいい曲と思えるのは事実いい曲だということだと思います。そして2曲目の「FLYERS」のポスト・パンク調は意外とこれまでなかったなと。この曲はどういうふうにできましたか?
谷口:これは、スタジオでセッションというか、若干遊びみたいな感じで、隙間で作った曲が原型としてあって。で、ゲーム(スマートフォン・ゲーム"Kick-Flight")のテーマ・ソングになるってことで、また曲を詰め直してっていう流れでしたね。
-ARCTIC MONKEYSとかの感じ。
谷口:うん。間奏とかモロですけどね(笑)。
-(笑)そして谷口さんはメロに対してラップ的な符割りは得意じゃないですか。
谷口:はい、多いですね。僕の場合はラップではないんですけど。やっぱラップって言っちゃうと本職の人に失礼ですし、自分の中では歌というものの中のひとつやから。ヒップホップ的なラップでもないけど、メロディというところには属してない、中途半端にやるわけじゃなくて、うまい自分なりのバランスっていうのが、「FLYERS」でひとつ掴めたと感じてますね。
-ただ早口とかリーディングみたいなことではないので、毎回そこに唸るんですよね。"よく乗っている!"と。
谷口:うん。言葉でリズムを作るっていうのはすごく楽しく取り組んでることなんで。僕は特にヒップホップ・ルーツが深くないぶん、どこにも属してないっていう感じが自分でも好きですけどね。
-誰かっぽかったら逆に興ざめするというか、谷口さんの発明だから面白いんだと思うんですよ。そしてこの「FLYERS」の歌詞は、谷口さんの歌詞としては王道というか、もうずっと歌ってきてることのように思えます。
谷口:そうですね。うまくいかないなってことがすごく多い。でもどんなときでも、そこから脱することとか、扉を開くこととか、外の世界に行くことを絶対に諦めないので、そういう歌は多くなりますね。サビでなんとか脱出しようとしてる歌。
-あと単純にデジタル・デバイスがなくてどうやって生きていけるか? みたいな。それを手放すことが現代で一番の挑戦なのかもしれないという。
谷口:うん。でもスマホ・ゲームのテーマ・ソング(笑)。
-(笑)まぁ、ゲームのテーマ・ソングというところとは切り離して。
谷口:あんまり関係ない話かもしれないですけど、"ひとりじゃない"って状態があんまり良くないというか。
-常にオンラインだということですね。
谷口:うん、そうそう。全部もうオフラインにして、そこでもまだ繋がってるものがあるのかどうか、もしくはそこで繋がりたいと思えるものが自分にあるのかどうか? っていうのは、僕も1回見定めた方がいいなとかは考えますけどね。
-面白いですね、人間ってそういうのをハイブリッドさせながら、便利さと人間本来の肉体や勘と繋げていってる部分もあるし。それにしても今回のシングルは明快ですね。
谷口:そうですね。両方とも自分たちに迷いがないというか、パキっとしてる、自信が感じられる曲になりました。
この1年を通してバンドを好きだと確認したし、見る人がまた新しい夢を乗せられたらいいなと思う
-このシングルが出たすぐあと6月15日に、5周年企画最後の"KANA-BOONのOSHI-MEEN!!"が開催されます。ズーカラデル、ヒグチアイさん、PELICAN FANCLUBという多様な3組ですが、彼らに出演してもらう経緯はどういうものだったんですか?
谷口:そもそもイベントの始まりっていうのが、自分たちがデビューしたタイミングとか、その後もいろいろサポートしてもらったり、直接出会ったり、ラジオでかけてもらったり、雑誌のインタビューで誰か友達のバンドがぽろっと口に出してくれたり、いろんな力を分け与えられて今があるからその恩を返したいっていう部分で。それをどういう形で返していきたいか? って考えるなかで、あのときの自分たちのようにじゃないですけど、ちゃんと光が当たるべき人たちに光が当たる......自分たちがちょっとでも力を貸せる部分があるならばやってみたいっていうところで、若手と呼ばれる人たちとか、自分たちがもっとたくさんの人たちに聴いてほしい、出会うべく人に出会ってほしいなって思ってる人たちをゲストに呼ぼうということになったんです。ずっと前から知っていた人や最近知っていいなと思った人たちを3組お誘いしました。
-始まったときは果てしなき旅のような感じでしたけど、いよいよシーズン5の完結が目前に迫りました。全部が濃かったのでは?
谷口:濃かったですけど、最後を一番濃いものにして終わらせたいですね。いろいろ頼もしい姿みたいなのもあったんじゃないかなと思うんですけど、自分たちがこの1年を通して、このバンドをすごく好きやし、ちゃんと長く続けさせたいなと思えたので、見る人がまた新しい夢を僕らに乗っけれるようにやっていけたらいいですね。
LIVE INFO
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
Bubble Baby / TOKYO世界 / NEW BABYLON / DJ bara
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
DAYBAG / ONEDA! / Too Leap Bunny ほか
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
- 2025.08.07
-
羊文学 × Omoinotake × マルシィ
bokula.
ザ・クロマニヨンズ × 斉藤和義
坂本慎太郎
忘れらんねえよ
MAPA
Mirror,Mirror
"閃光ライオット2025"
キュウソネコカミ
フラワーカンパニーズ × NakamuraEmi
Panorama Panama Town
- 2025.08.08
-
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
そこに鳴る
MAPA
KALMA
忘れらんねえよ
BLUE ENCOUNT
reGretGirl
YOASOBI
女王蜂
Nothing's Carved In Stone
終活クラブ
Bye-Bye-Handの方程式
JYOCHO
LOCAL CONNECT
Panorama Panama Town
- 2025.08.09
-
eastern youth
フラワーカンパニーズ ※振替公演
鶴 / 水中スピカ / ターコイズ / some you bit
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
片平里菜
HY
Faulieu.
9mm Parabellum Bullet [Expand Session] / フレデリック / TenTwenty / BIGMAMA ほか
ハク。
古墳シスターズ
マオ(シド)
Lucky Kilimanjaro
reGretGirl
YOASOBI
anew
パピプペポは難しい
CROWN HEAD
カミナリグモ
LOCAL CONNECT
GIFTMEN
超☆社会的サンダル
豆柴の大群
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
RELEASE INFO
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号