Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ハルカトミユキ

2015年05月号掲載

ハルカトミユキ

Member:ハルカ (Vo/Gt) ミユキ (Key/Cho)

-たしかに、11月のワンマンではハルカさんは曲によってはハンドマイクで歌っていたりしていましたね。ハルカさんの意識が言葉よりも歌に、音楽に向いていっているなって思いました。目に見える文学的な側面だけじゃなくて、目に見えない言葉の音楽的な側面......つまり"歌"そのものに、いろんなものを託し始めている気がしたんです。

ハルカ:うん......言葉が重要だっていうことに変わりはないですよ。今までよりももっと言葉が大事だと思ってるくらいに。短歌もまた書きまくってるし。でも、今までは"書いた歌"と"歌う歌"が別の次元になっちゃっているような感覚はあったかもしれない。それが今は、言葉が、歌うっていう行為と結びついて、すごくフィジカルなものに感じる瞬間がある。言葉と歌が繋がったというか、ひとつになった感じはありますね。

-先ほどミユキさんの話にあった、80'sの要素を始めとして、この1年の間に見出したミユキさんの音楽的な芯っていうのは、ハルカさんにとってもしっくりくるものだったんですか?

ハルカ:全然(笑)よくわからない(爆)。Freddie Mercury(QUEEN)にBoy George(CULTURE CLUB)にGeorge Michael(WHAM!)ですからね。ミユキはフレディの似顔絵描きにハマってましたし。それ音楽じゃないですから(笑)。でも、ミユキが明らかに変化していて、ミユキからどんどん新しい提案があって、それはかなり強い刺激になりましたね。自分もやらなきゃって思えたし、歌詞へのアプローチが変わるきっかけを与えてくれたと思いますね。それは、今回の作品に繋がっていくきっかけですね。

-去年のワンマンでの「フラワー」を含めたいくつかの新曲たちと、今日、ミユキさんの口から出た"80's"っていう言葉から、"ダンス"というワードを思い浮かべていたんですね。

ミユキ:うんうん。

-"ダンス"っていうのは、単純に踊らせる音楽としてもそうだし、もっと広く"肉体的な音楽"っていう意味でもあるんだけど、それは今後のハルカトミユキにとって、ひとつのキーワードになるんじゃないかって。

ハルカ:さっきの書くことと歌うことのシンクロの続きだけど、フィジカル感、躍動感っていうのは私の意識しているところですね。プライベートでは、私今またクラシックバレエをやってたり。もともと昔やってたんですよ。私が躍動したら、その結果歌が変わって、ステージングが変わって、お客さんが変わって......みたいに変化していったらいいなって思ってますね。

-それこそ80年代っていうのは、60年代、70年代にかけて乖離していたロックとダンスの要素が再び結びつき始めた時代でもあるし、それだけじゃなくても、音楽に様々なスタイルが生まれて、いろんな要素が実験的にもポップにも混ざり合っていた、音楽的に複雑で雑多な時代なんですよね。それこそ、さっきハルカさんが言っていた"世界のわからなさ"みたいなものが、音楽に表れていた時代が80年代で。だから、そこもすごくピンとくるというか。

ハルカ:私は全然80'sのことは意識してないかな(笑)。私はミユキと違って、時代とかジャンルとかで音楽聴かないんですよね。楽曲単位で好きになってその曲ばっかり聴き続けちゃう。だからあまりロジカルに音楽を語るっていうか、評論的には捉えてなんだけど......。ただ、底辺時期は"終わり"関連の曲をよく聴いてて(笑)。R.E.M.の「It's The End Of The World As We Know It (And I Feel Fine)」とかもそうなんだけど、THE HOUSEMARTINSの「The People Who Grinned Themselves To Death」をすごく聴いてて。音楽的な時代感は関係なく、歌詞で聴いてた曲なんだけど、ベーシストのNorman Cook がその後(FATBOY SLIMとして)ダンス・ミュージックをやるようになって、世界的なダンス・ミュージックのクリエイターになるなんてすごい!って思って。それはみんなには常識だったのかもしれないけど、私にはすごく新鮮なことだった。みんなみたいに詳しくないけど、私なりに好きなダンス・ミュージックがあるってことがわかったんです。だから、ギター・バンドの人が、ダンス・ミュージックに目覚めていく感覚で、自分もアプローチしてみたくなったんですよ。それで、i-depのナカムラヒロシさんとの共同作業をお願いしたんですよね。彼はロンドンでやってきた人だし、会って話したら、Brian Enoが好きで、Brian Enoのプロデュースしてるバンドの話で、すぐに盛り上がった。実は、その場で曲作りを始めちゃったんですよ。「嘘ツキ」の原型は会ったその日にもう出来ちゃってるんですよね。