Japanese
ハルカトミユキ
Skream! マガジン 2017年10月号掲載
2017.09.02 @日比谷野外大音楽堂
Writer 金子 厚武
今年で3年連続となるハルカトミユキの日比谷野音公演。極限状態だった2015年のフリー・ライヴ、『LOVELESS/ARTLESS』を完成させ、ひと回りたくましくなった姿を見せた2016年の47都道府県ツアー・ファイナルを経て、"怒り"をテーマに掲げたある種の原点回帰作『溜息の断面図』を発表したふたりは、デビュー5周年記念ライヴでもあるこの日、果たしてどんなパフォーマンスを見せてくれるのだろうか?
昨年同様「世界」で軽やかに幕を開けると、序盤は「DRAG & HUG」、「伝言ゲーム」と、旧作からのナンバーを続けていく。明るい時間帯に始まり、徐々に夕暮れを迎え、やがて夜の闇に包まれる野音という会場の特性ゆえに、最初からトップ・ギアというわけではなく、余裕を持ってスタートさせるあたりは、さすが3年目の貫録といったところ。
さらに、これまでと違うのは、ハルカが積極的にステージ前方まで出ていって、(決して大げさにではないが)オーディエンスを煽っていたということ。これは本人がインタビューで語っていたように、自信作を完成させたことによって、自らに課していた縛りから解放されたことを意味していて、その最たる例と言えたのが4曲目に披露された「インスタントラブ」。この80年代風のポップ・ナンバーで、ハルカはキュートな振り付けを披露したのだ。かつてミユキが「Hate you」でダンスを披露したことはあったが、ハルカがステージ上でこうしたパフォーマンスを見せるのは非常に新鮮。"怒り"というテーマで隠れがちだった彼女たちのポップ・ポテンシャルを感じさせる意味でも、印象的なシーンだった。
前半戦を「ドライアイス」で締めくくると、ハルカトミユキのふたりがステージに残って、アコースティック・セットへ。個人的には、このパートがこの日のハイライト。デビュー作のレコーディング中に3.11の震災が起こり、混乱のなかで書き上げたという「絶望ごっこ」に続いて演奏されたのは、ふたりが初めて作った曲だという「夏のうた」。この曲の歌詞の中にも"絶望"というワードが使われていて、絶望から希望を見いだそうとする彼女たちの表現が、最初期からぶれていなかったことを証明していた。
そして、『溜息の断面図』の中でもキー・トラックのひとつと言うべき「宝物」。"大人になること"を受け入れきれない葛藤に苦しめられた末、"青いままの春/今も続いてる"と歌ったこの曲は、まさにデビューからの5年を、もっと言えば、結成からここまでに至る道のりを総括した1曲でもある。「夏のうた」と「宝物」を続けて演奏することによる、"変わっていくこと、変わらないこと"への想いは、胸をギュッと締めつけるものがあった。
ステージ中央に置かれたスタンドライトの下、実際に手紙を読むように歌われた新曲「手紙」、そのまま"大切な人"へ向けての手紙を読んだうえで披露された「夜明けの月」という演劇的な要素を含んだパートを経て、ここからは『溜息の断面図』の真骨頂と言うべき曲を連発。アルバムの1曲目を飾った「わらべうた」に続いて、「近眼のゾンビ」ではハルカが拡声器とサイレンを手に、ミユキはギターを弾きながら、ステージ上を縦横無尽に駆け回る。野音のシチュエーションとも相まって、何やら怪しげな集会所に紛れ込んだかのようだ。
さらに「終わりの始まり」ではスクリーンに歌詞が映し出され、インパクトの強い言葉をオーディエンスの脳裏に焼きつける。この高いテンションのままライヴは終盤戦に突入し、「振り出しに戻る」や「ニュートンの林檎」といった初期からの人気曲を続け、オーディエンスの盛り上がりが最高潮を迎えると、ラストは野音公演のテーマ・ソングとも言うべき「LIFE 2」で本編が締めくくられた。
アンコール1曲目で披露されたのは、未来へ向けて"種を蒔く"ことの重要性を歌った「種を蒔く人」。未来で花が咲くかどうかは誰にもわからないが、誰かのために"種を蒔く"という行為そのものの尊さを歌った、アルバム随一の希望の歌である。言うまでもないことだが、ハルカトミユキの楽曲というのは決して楽観的ではなく、堂々巡りの歌も多い。新作の収録曲で言えば、「終わりの始まり」や「LIFE 2」(※初回盤にのみ収録)がそうで、楽曲の中での思索を経て、最後にもう一度出だしと同じフレーズが歌われる。しかし、音楽というのは不思議なもので、同じフレーズを同じように歌っても、数分の時間を経たことで、その意味合いや感じ方は大きく変わることがある。それと同様に、たとえ未来で花が咲かなかったとしても、"種を蒔く"というプロセスが重要であることを、今のハルカトミユキは力強く断言できる。
"何を追いかけて部屋を出て/また戻って繰り返している?"。ラストに披露された初期の代表曲「Vanilla」のこの歌詞にしても、たとえそれが繰り返しだったとしても、何かを追い掛けて部屋を出る、それ自体には必ず意味がある。デビューからの5年を常に動態で駆け抜けたハルカトミユキは、それを身をもって示してきたのだ。
[Setlist]
1. 世界
2. DRAG & HUG
3. 伝言ゲーム
4. インスタントラブ
5. Sunny, Cloudy
6. Pain
7. ドライアイス
8. 絶望ごっこ
9. 夏のうた
10. 宝物
11. 手紙
12. 夜明けの月
13. わらべうた
14. 近眼のゾンビ
15. 終わりの始まり
16. Stand Up, Baby
17. 振り出しに戻る
18. バッドエンドの続きを
19. ニュートンの林檎
20. LIFE2
en1. 種を蒔く人
en2. Vanilla
- 1
LIVE INFO
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
- 2025.12.07
-
ぜんぶ君のせいだ。
崎山蒼志
キュウソネコカミ
MOSHIMO
moon drop
ポルカドットスティングレイ
凛として時雨
BLUE ENCOUNT
AIRFLIP
OKAMOTO'S
sumika / マカロニえんぴつ / Kroi / ズーカラデル ほか
NANIMONO
怒髪天
Devil ANTHEM.
ACIDMAN
eastern youth
小林私
UVERworld
優里
秋野 温(鶴)
LACCO TOWER
OAU
the telephones
BIGMAMA
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PENGUIN RESEARCH
トゲナシトゲアリ × RAISE A SUILEN
- 2025.12.08
-
ザ・クロマニヨンズ
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RAY × きのホ。
ドラマチックアラスカ
PACIFICA
シベリアンハスキー
雨のパレード
never young beach
- 2025.12.09
-
キュウソネコカミ
天女神樂
ザ・クロマニヨンズ
FRANZ FERDINAND
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
ドラマチックアラスカ
TENDRE
PACIFICA
Galileo Galilei
Dios
ザ・シスターズハイ
ストレイテナー
PEDRO
モーモールルギャバン
- 2025.12.10
-
PACIFICA
Galileo Galilei
山本彩
東京スカパラダイスオーケストラ × HEY-SMITH
くるり
森 翼
Wez Atlas
すなお
ストレイテナー
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RELEASE INFO
- 2025.11.27
- 2025.11.28
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.06
- 2025.12.09
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.19
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号










