Japanese
ハルカトミユキ
2013年11月号掲載
Member:ハルカ (Vo/Gt) ミユキ (Key/Cho)
Interviewer:天野 史彬
平成生まれの女性デュオ、ハルカトミユキがメジャー移籍アルバム『シアノタイプ』をリリースする。インディーズ時代の2枚のEPで見せた、同調主義やネオリベ的な価値観が蔓延する社会に対する洞察眼は相変わらず鋭い。だが、このアルバム最大のポイントは、「シアノタイプ」や「長い待ち合わせ」に象徴されるような無垢で赤裸々な感情を歌った楽曲だ。もちろん、依然として怒りや虚無は色濃く刻まれているが、ここにあるのは、たとえ報われない未来が待ちうけようとも、愛することを、求めることを諦め切れない、祈りにも似た想いなのだ。高潔で感動的なアルバムが完成した。
-アルバム『シアノタイプ』を聴かせていただいて、凄く素直なアルバムだなって思いました。インディーズからリリースされた2枚のEP(『虚言者が夜明けを告げる。僕たちが、いつまでも黙っていると思うな。』、『真夜中の言葉は青い毒になり、鈍る世界にヒヤリと刺さる。』)で描いていたものの、もっと奥にあるものまで表現したアルバムになったんじゃないかと思うんですけど、ご自分たちではどういう作品に仕上がったと思いますか?
ハルカ:そうですね......そもそも、自分たちでもハルカトミユキがなんなのかっていうのをずっと掴んできたわけではなくて。ほんとに"素直"っていう言い方でいいと思うんですけど、素直に今、出したいものをやってみようっていう感じはあって。だから、いい意味で自由にやってみたところはあります。
-今までは、もうちょっと自分たちを縛っていた部分があったと思いますか?
ハルカ:インディーズで出した2枚は、ほんとに初期の段階で出てきた10曲だったんですけど、あの時に書きたかったものはあの10曲で。じゃあ次に何を書きたいかって考えた時に、あの10曲があったから、ハルカトミユキはああいう音楽で、次もああいうふうに書かなきゃいけないっていう縛りが自然と自分たちの中に出てきちゃってたんです。でも、それを排除したというか。別にあの10曲があるからといって、自分たちでまだ何もわかってないなっていうところに1回立ち返って。そういう意味で、自由に書いてみたっていう感じです。
-ミユキさんはどうですか?
ミユキ:ただ暗い曲だけじゃなくて、明るい曲の中でも自分たちらしさを表現できるんだなっていう部分では、開けたと思います。あと、インディーズで出した10曲以上に振り切って、フレーズを遊び心だけで作ってみたりして。でも、今までのハルカトミユキっぽさを残した曲も作ったり。そういうところはいろいろ挑戦できたと思います。
-そもそも、メジャー移籍っていうことに対する気負いとか、特別な思いはありましたか?
ハルカ:気負いはないですね。いい意味で変わらないところと、いい意味で変わるところ両方なきゃいけないなっていうのはありました。
-1曲目の「消しゴム」の、<一番嫌いだったものに/もうすぐなりそうな気がしてる>、<決して譲れない思いも/いつか売り渡してしまうかな>っていうラインが凄く印象的で。これを読むと、メジャーから作品をリリースすることや、自分たちの名前が売れていくことに対して抵抗や疑いの目を持っているのかなって思ったんですけど、どうですか?
ハルカ:「消しゴム」は結構前からある曲なんですけど――。
-ああ、そうなんですね。このアルバムにはインディーズ時代のEPから2曲――「Vanilla」と「ドライアイス」が入っている以外はすべて新曲ですけど、この新曲たちは、どれも昔からあった曲なんですか?
ハルカ:いや、「消しゴム」と「マネキン」と「Hate you」だけは1年ぐらい前からあって、その他はこのアルバム制作の直前にできた曲です。でも、「消しゴム」を1曲目に持ってくるっていうのは、意図的にやりました。インディーズの時から知ってる人が聴いて、"あ、1曲目にこの曲を歌ってるんだったら変わらないかも"って思ってくれるかなって(笑)。だから、あれは敢えてやってる感じですね。
-音楽を職業にしたい、音楽でご飯を食べたいっていう思いは、大学生の頃に音楽活動を始めた時からおふたりの中にあったものなんですか?
ミユキ:私は、1st EPを出してちゃんと音楽で活動していくってなるまでは、そんなことまったく思ってなかったです。連れて行かれたみたいな感覚でしたね。
ハルカ:私は昔から、音楽やるなら仕事にして、食べていこうとは思ってました。
-他の道は考えなかったですか?
ハルカ:大学を卒業する前は、一応、就活してたんですけど......就活してるフリみたいな感じでした(笑)。真剣には考えてなかったですね。
Related NEWS
ハルカトミユキ (251)
- 2023.10.03
- ハルカトミユキ、デビュー11周年記念ワンマン・ライヴ12/14開催
MUSIC VIDEO
Related DISC REVIEW
-
-
初のベスト盤は、曲のテイストにより、比較的メジャー・キー、しかし前を向くなり答えを出すまでの葛藤が色濃いDisc-1"Honesty"と、マイナー・キー且つ慟哭が表現された曲が多めのDisc-2"Madness"という振り分けがなされている。新録は3曲。YouTubeで公開され未完だった「どうせ価値無き命なら」での、生きる意味がわからなくても生き方や命は他人に売り渡すなという強い意志や、ライヴで披露されていたものに加筆した「LIFE 2」での、ないものとあるもの――例えば"本当の居場所などない"、"まだ欲しいものがある"と真実を積み重ねていく表現、変わらない/変われない部分が浮き彫りになる「二十歳の僕らは澄みきっていた」のいずれもが、ふたりの肝と言えそうな作品であることが嬉しい。(石角 友香)
-
-
ハルカトミユキがこんなにまっすぐに明るい曲を書くとは。ふたりがデビュー記念日にリリースする初のシングル表題曲は、TVアニメ"色づく世界の明日から"のOPテーマ。ハルカ(Vo/Gt)が丁寧に紡いだ色彩豊かな歌詞は、アニメの世界観とリンクしながらも、"ひとり"に寄り添い、"ひとり"を肯定してきた彼女たちの信念が貫かれている。コーラス・ワークや鐘の音が楽曲をいっそう華やかに色づけているのも印象的だ。そして、今作でひと際強いインパクトを放つのが、「そんな海はどこにもない」。ハルカが敬愛する歌人、穂村 弘に作詞を託したこの歌は無伴奏で届けられる。表現力を増したハルカの歌声と強烈な歌詞世界にどっぷり浸ってほしい。同じ場所には留まらず前進と進化を続けるふたりの意欲作。(大木 優美)
-
-
本作の"攻め"のモードを象徴する「わらべうた」から「Sunny, Cloudy」までの冒頭3曲、ミユキの音楽家としてのさらなる成長を印象づける「終わりの始まり」や「WILL(Ending Note)」といった中盤の曲もいいが、本作のキーとなっているのは生ピアノを基調としたバラード「宝物」だろう。本作には"Confessions of a sigh"というサブ・タイトルがついていて、"溜息"とはつまり、心の奥に隠していた想いの告白であることを意味しているわけだが、「宝物」は27歳という表現者にとって鬼門となる年齢を迎えたハルカが想いを告白する1曲。この曲があるからこそ、本作に込められた"怒り"にリアリティが宿り、ラストを締めくくる感動的な希望の歌「種を蒔く人」へと繋がっていくのだと思う。(金子 厚武)
-
-
ソングライターとしての覚醒を感じさせるスケールの大きな「奇跡を祈ることはもうしない」を筆頭に、シンセ・ベースを活かしたお得意の80年代風ポップ・ナンバーから、UNDERWORLDのようなトランシーなダンス・ナンバーまで、ミユキの音楽的な冒険心が、本作の完成に大きく寄与していることは間違いない。一方、ハルカはオルタナ感のあるミドル・ナンバーやフォーキーな「you」によって、"ハルカトミユキ"というブランドを保持しつつ、シンガーとしての確かな成長を刻んでいる。"太陽になれないそんな僕だけど/君の足元を照らす月になろう"と歌い、本作の"飾らなさ"を象徴するラスト・ナンバー「夜明けの月」からは、ひとつのフェーズが終わりを告げる安堵感と、新たな始まりに向けた解放感が同時に感じられ、胸を締めつけられる。(金子 厚武)
-
-
今年始めに公開された"年内にミニ1枚とフル1枚"というマニフェストに急遽付け足された今年2枚目のミニ・アルバム。"変わらなければいけない"という強い意志によって生み出されたのが前作ミニ・アルバム『世界』だったのなら、本作『LIFE』は、もはや自分たちの中から溢れ出る新しい何かを抑えることができない――そんな野性的な衝動によって成り立っている。特に、"ただ、このひと言を伝えなければいけない"というハルカの剥き出しの情熱が、無垢なほどダイレクトな言葉とメロディを産み出したTrack.1「肯定する」、そして80'sポップを入口に快楽と狂気の入り混じる音楽探究を続けるミユキが、モダンEDMの煌びやかさと90年代ビッグ・ビートの重量感を融合させた壮大なサイケ&ダンス絵巻であるTrack.7「火の鳥」は、この先を占う2曲だろう。(天野 史彬)
-
-
それでも、生きなきゃいけない――この『世界』というミニ・アルバムでハルカトミユキが鳴らすのは、そんな屈強な覚悟である。覚醒感のあるシューゲイズ・ロック「世界」、マッシヴなダンス・チューン「嘘ツキ」、冴えない日常に寄り添う情景描写が素晴らしい「ヨーグルト・ホリック」など、新たな話法を駆使しながら、彼女たちはこの"世界"を、自らを傷つける場所ではなく、大事なものを守るための、大事なものを賭けて戦うための場所として見据えた。純潔さで身を守り、嘘と汚れを嫌悪したか弱い少女の姿はもはやここにはない。生まれてしまった。愛してしまった。この薄汚れた世界で。なら、生きるしかない。その覚悟を鳴らすからこそ、この作品には、朝と夜が、涙と笑顔が、嘘と本音が混じり合う。光と闇が、渦を巻いて溶け合う。(天野 史彬)
-
-
傑作1stアルバム『シアノタイプ』から約半年ぶりに放たれる3rd EP。インディーズ時代のEP作品に引き続き冠せられた短歌タイトルが、あまりにストレートに今のハルカトミユキの気持ちを代弁している。『シアノタイプ』以降の音楽的レンジの広さと抜けのいいポップネスを持った全5曲中前半3曲の新曲群は、今まで大きなモチーフになっていた怒りや哀しみだけではない、様々な感情の入り組んだストーリーを展開しながらも、"歌を伝える"というその命題に対する確信と祈りを強く響かせている。後半2曲には「385」と「青い夜更け」という音源化が待たれていた過去の名曲を収録。未だ消えることのない痛みと他者を求めるピュアな想いが剥き出しで描かれている。変化の真っ只中にいる現在進行形のハルカトミユキを捉えた作品と言える。(天野 史彬)
-
-
世界に向かって怒りと疑いの眼差しを向けながらも、そんな自分自身の叫び声すらも信じ切ることができず、おのずと自嘲すら孕んだ内面探求へと向かっていく......インディーズ時代のハルカトミユキは、そんな"外側と内側"を極端に往復していくような存在だった。だが、このメジャー・デビュー作には、その1歩奥にある彼女たちの本質、本音が深く刻まれている。怒りの言葉はより幅広くポップに展開される楽曲との相乗効果で攻撃性を増したが、同時に「シアノタイプ」、「長い待ち合わせ」、「ナイフ」といった楽曲には、傷だらけになりながらも他者に手を差し出すことを諦め切れない無垢なまでのコミュニケーション欲求が描かれている。ここには愛することを、求めることを止めない裸のままの想いがある。そこに何より感動する。(天野 史彬)
-
-
ニッチな音楽ファンが思わずニヤリとしてしまうであろう世界観を持つハルカトミユキが吐きだす2ndミニ・アルバム。立教大学の音楽サークルで出会った詩人のハルカと奇人(HPのまま)のミユキによるフォーク・デュオ。1stミニ・アルバム『虚言者が夜明けを告げる。僕達が、いつまでも黙っていると思うな』を発表してから各方面で話題の存在だ。あるときは抒情的、あるときは疾走感のあるさまざまなサウンドに乗せて、まるでこちらの心を見透かしたかのような言葉の数々を繊細で危うい歌声で生々しく投げかけてくる。"何を考えているか分からない世代"と言われがちな20代が抱える繊細でシリアスな部分を鮮やかに、時に絶望的に表現。その都度心を震わされリスナーは文字通り"ヒヤリ"とさせられるに違いない。 (櫻井 カオリ)
Related INTERVIEW
Related LIVE REPORT
ReiRay / ハルカトミユキ / yunoka / 中島雄士
2023.08.04 @下北沢LIVEHOLIC
ハルカトミユキ / MANAKO / Twingowind / micanythm(O.A.)
2022.12.14 @下北沢LIVEHOLIC
シナリオアート / Drop's / ハルカトミユキ
2019.07.03 @下北沢LIVEHOLIC
ハルカトミユキ
2018.02.02 @LIQUIDROOM ebisu
ハルカトミユキ
2017.09.02 @日比谷野外大音楽堂
ハルカトミユキ / コヤマヒデカズ(CIVILIAN)/ 鳴ル銅鑼
2017.06.14 @下北沢LIVEHOLIC
ハルカトミユキ
2017.02.25 @赤坂BLITZ
ハルカトミユキ
2016.09.24 @日比谷野外大音楽堂
ハルカトミユキ / 植田真梨恵
2016.04.07 @下北沢LIVEHOLIC
ハルカトミユキ
2015.10.03 @日比谷野外大音楽堂
フラカン和義のロックンロール600万ボルト
2015.09.01 @CLUB CITTA'川崎
ハルカトミユキ
2015.04.25 @LIQUIDROOM ebisu
ハルカトミユキ
2014.11.15 @LIQUIDROOM ebisu
ハルカトミユキ
2014.02.08 @渋谷CLUB QUATTRO
ハルカトミユキ
2013.12.10 @新代田FEVER
ACCESS RANKING
- 1斉藤和義、読売テレビ/日本テレビ系全国ネット"サタデーLIVE ニュース ジグザグ"テーマ・ソングの新曲「HAPPY」4/23配信リリース決定
- 2声優ユニット「DIALOGUE+」メンバーとしても活動している人気声優守屋亨香、ゲキクロ・コラボ・アイテム予約締切迫る。4/21(月)17:59予約締切
- 3back number、新曲「ブルーアンバー」がカンテレ/フジテレビ系月10ドラマ"あなたを奪ったその日から"主題歌に決定。新予告映像で一部初解禁
- 4女王蜂、TVアニメ"炎炎ノ消防隊 参ノ章"第1クールOPテーマの新曲「強火」MVを4/11 22時プレミア公開決定
- 5ずっと真夜中でいいのに。の特集公開。誰もが心に潜ませている本音や矛盾を具現化する、ずとまよのポップスの強度を増した最新ミニ・アルバム『伸び仕草懲りて暇乞い』をリリース
- 1"色違いは持ってるか?もう1枚買っちゃえよ"OASIS、公式バンド・マーチの予約受付がいよいよ4/17(木)23:59で終了。人気バンドTシャツを中心に、全56アイテムもの豊富なラインナップは必見
- 2"SUMMER SONIC 2025"、第6弾アーティストでMAN WITH A MISSION、HYDE等発表
- 3PORIN(Awesome City Club)ソロ・プロジェクト Pii、新曲「愛シフト制;」4/23リリース決定。新アー写&ジャケ写公開。SOFT PINEとの対バン・ライヴも決定
- 4AVICII、初のベスト盤『Avicii Forever』5/16リリース決定。新曲「Let's Ride Away (Feat. Elle King)」収録&日本盤CDにはボートラ2曲追加
- 5WET LEG、米ラジオ局"KROQ"にて行ったパフォーマンス映像公開
LIVE INFO
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
- 2025.05.01
-
PEDRO
ラブリーサマーちゃん
Hump Back
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
詩羽×崎山蒼志
Rhythmic Toy World
Maki
RELEASE INFO
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号