Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ヒトリエ

2017年12月号掲載

ヒトリエ

Member:wowaka(Vo/Gt) シノダ(Gt/Cho) イガラシ(Ba) ゆーまお(Dr)

Interviewer:秦 理絵

-その新しさで顕著なのが「Namid[A]me」と「Loveless」の2曲ですよね。クラブ・ミュージックのテイストが入ったダンサブルで温かみのある曲になっていて。

wowaka:ちょっと違うことをやってみた感じはありますね。

ゆーまお:「Loveless」では、1時間ぐらい止まらずに同じビートを繰り返し練習してから、レコーディングをしたんですよね。それぐらい精度を高めたんです。 シノダ:めちゃめちゃ疲れたよね(笑)。

wowaka:要はアンサンブルの強度を強くするために、そういうことをやったんです。

-いつもはそういうことをやらないんですよね?

シノダ:まぁ、やらないね。

ゆーまお:たぶんこの曲はフレーズが1個しかないからやったんだよね。

wowaka:同じフレーズを100回、200回とずっと続けるような、そういう曲がいままでなかったんですよね。だからこれまでと違う過程を踏んだんだと思います。

イガラシ:そういえば「Loveless」は、そもそもベースを弾くか、弾かないかの話をしてたような気がする。

wowaka:あ、そうそう。

イガラシ:もともとのデモはシンセ・ベースが結構ブリブリに入ってて。あんまり人っぽくなかったんですよ。だからベースのイメージが湧かなくて。制作が始まったころは、シンセ・ベースがいいかもねっていう話だったんですけど、いざレコーディングが迫ってきた段階で、人がやることでよりかっこいいものにしたいっていう感じになったんです。

-シンセ・ベースの発想もいままでのヒトリエの曲だとありえなかったでしょうね。この曲がヒトリエの曲として成立するんだっていうところに対してはどう思いますか?

wowaka:やっぱり、この4人が演奏してて、俺が歌ってるっていうだけで、わりと何でもできるんだと思いましたね。

シノダ:そういうことだよね。

wowaka:2年前だったら、"これは俺じゃないな"とか"ヒトリエじゃないな"っていう意識はあったと思うんですね。でも最近、俺らしさは勝手に出てくると思うんですよ。面白そうなことに真摯に向き合ったときに、その隅っこからジュワッて出てくるのが個性だったりする。だからこういう曲を作れるようになったんだと思います。

シノダ:あとはもう速い曲も飽きてきたなっていうのもありますかね。

wowaka:そんなこと言わないで、速い曲もあるから(笑)。

シノダ:それは冗談ですけど(笑)。やっぱりプレイヤーとしてもあんまり使ったことのないピックアップを使ったりする楽しさもありましたね。

-まさに試行錯誤しながら遊んでるなぁって思ったのは、「ソシアルクロック」ですね。

ゆーまお:あれは楽しかった。

シノダ:めちゃくちゃ楽しかったね。

ゆーまお:初めて銅鑼を入れたんですよ。

-あれは生の銅鑼ですか?

ゆーまお:そう。ホール会場とかで使うぐらいの大きさのやつだったんです。

シノダ:あんなんがくるとは誰も思ってなかったよね。

wowaka:搬入が大変だった(笑)。

シノダ:擦ってるだけで怪獣が出てくるみたいな音が鳴るんですよ。

-曲を作りながら、銅鑼が必要だなと思ったんですか?

wowaka:うん(笑)。"これは銅鑼だ!"と思ったんです。とにかく派手にしたくて。結局、曲の中で10ヶ所ぐらい銅鑼を入れてるんですけど。

ゆーまお:意外と馴染んでると思います。

シノダ:何が面白いかって、銅鑼が入ると(ギターの)リフがそういうふうに聴こえてくるっていう。

wowaka:オリエンタルな響きになるんだよね。

シノダ:うん、あれは不思議でしたね。銅鑼一発でこんなに変わるんだって。

wowaka:それも2~3年前だったら、"銅鑼を叩くなんてバンドとして変だろ"みたいなことを思ってた気がするんですよ。でも海外の音楽を聴いてると、"その面白さ気づかなかった!"みたいなところがあって。それを自分の中で噛み砕く時間が1年ぐらいあったから、いまいろいろ試せるようになってきたんです。