Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

アルカラ

アルカラ

Member:稲村 太佑(Vo/Gt) 田原 和憲(Gt) 下上 貴弘(Ba) 疋田 武史(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

ギリギリ感は大事。途中からは、これがもし僕にとって最後の作品になるんやったら、どう思うかなって気持ちでおったんですよね


-その弾き語りからラストの「さすらい」へという流れも良くて。この「さすらい」は、アルカラらしいアレンジが効いた、自由自在なテンポを持った、これぞという曲ですね。

稲村:これはだいぶ最後の方にできたんですけど、だんだんと曲が増えていくなかで、またバランスを取りだしていたんですよね。アコースティックもできたし、って。"KAGEKI"ってタイトルなんやから激しい感じも欲しいけど、テンポが変わったりとか、斜に構えてる感じのアルカラでいたいなというのがあったので。逆にあっさりと作れましたけどね。僕は歌詞が大事やなと思っていて。この曲は一番、僕の中で推したい曲だったんです。これは石川五右衛門の歌なんです。

-あぁ、そうでしたか。

稲村:石川五右衛門が釜茹でされていることを歌っているんです。サビの"KAGEKIにやってくれないか"で"やって"をずっとひらがなで書いてきたんですけど、最後だけあえて"殺って"にしたんですよね。ひらがなの方が含みがあって、曲としてはいいんじゃないかという意見もありつつ、ここで答えを言ってあげないと、五右衛門が浮かばれへんなと思って。なんで五右衛門の曲にしようかと思ったかというと、知り合いに霊能力を持っている人がいるんですよ。その方が、"太佑君はね、石川五右衛門の精がついてるから"って。どういうことなんですかって言ったら、"悪代官からお金を奪って貧しい人に配るのが石川五右衛門でしょう。あなたもそんな感じなのよ"って。"もっと自分のために頑張りなさいよ"って言われたんです。そうか、自分のために頑張ってないんやなと思って。そういえば、習い事とか最近行ってなかったなと思って──

田原:そこなのか(笑)。

稲村:自分を磨くことをしてないなと(笑)。そんなん言われたし、石川五右衛門の歌を書こうと思って。それで調べていたら、子供と一緒に釜茹でされるんですけど、子供が熱くないように上に掲げていたりとか、そういう人間臭いところがいいなと思ったんですよね。たぶん、石川五右衛門の歌ですって言われなかったら、わからないと思うんですけど。

-特に名前が出てくるわけではないですからね。

稲村:うちの照明をやっている子が、"この曲はどういう歌なんですか"って聞いてきたので、五右衛門の歌ですって言って、そこから五右衛門を調べてみたら聞こえ方が変わったとも言うんですよ。それは音楽の面白いところで、深いところに行けばまた面白みもあるというか。自分でこの曲はなんなんだろうって調べようとするのもいいと思うし。今までアルカラは、余白を残しながら作ってきて。あまり直接的に物を言わない、ある意味、人任せで打席に正々堂々と立ってないというイメージもあると思うんです。でも、いい意味では余白があって、聴き手の脳とか考えとか、キャパシティに寄り添うというか、そこに委託できる音楽が面白いと思うんです。この「さすらい」は逆に、歌詞の内容を知ってもらいたいなという気持ちはありましたね。"五右衛門"というフレーズを入れようかなとも思ったんですけど、できるかぎりそれに近い言葉で入れて、わかる人にはわかるようなアルカラの芸風のままでいってます。なので、そこは石川五右衛門の歌ですと書いてもらえたらいいなと思いますね。Skream!を読んだ人だけ、そんな歌だったとわかるように(笑)。

-そういうことでは歌詞の書き方も、違ってきますよね。

稲村:特に、「銀河と斜塔」と「さすらい」は死生観を大事にしましたね。そういうのは初めてかもしれない。死って、ドラマや映画とかでもそうしないと悲しみが表現できないとか言われますけど。それもあるんですけど、アルカラの書き方は、どっちかって言ったら「コンピュータおじさん」みたいに、コンピュータが捨てられたっていうような、ファンシー且つ残酷且つ悲しいみたいなものだったんです。アルバムを作っとって、途中から、これがもし僕にとって最後の作品になるんやったらどう思うかなって気持ちでおったんですよね。1曲目が「3017」で、"千年後"と歌っているんですけど、今回のボーナス・トラックではさらに15年後の30周年で、おじいちゃんになったアルカラがライヴをやってますっていう、パンク・ロックな感じの曲が流れて。それが終わったあとに、千年後のDJが出てきて、1000年前のアルバムですどうぞって1曲目の「3017」が始まるように、うまくループさせているんです。こういう形にしようと思ったときに、ラストの2曲で、こういう死生観があってと描くことや、自分がこの作品が最後で死ぬんやったら、どう思うんだろうとかは大事にしてましたね。大事にしていたというか、「ひそひそ話」が一番そう思って作った曲でした。

-今回、全体的に多いように思います。他の曲でも終わりであるとかなくなってしまうものという匂いがありますね。「キリギリスのてんまつ」や「ピーターパンと夢の中」もある種そういう感覚を持った曲で。それはなんだろうと思っていたんです。

稲村:ギリギリ感があるところって大事やなって。生き死にもそうですし、恋愛とかもギリギリなところとか、壊れそうだったりとか、絶頂すぎるといい歌じゃなくなると思うんですよね。飛び抜けていたらいい歌ですけど。やっぱりちょっと、足りないくらいがいい。広瀬香美もあんな絶叫してますけど、いつも叶わぬ恋を歌っていて。そういうところは大事にしたいなと思う作品になりましたね。