Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ハルカトミユキ

2014年06月号掲載

ハルカトミユキ

Member:ハルカ(Vo/Gt) ミユキ(Key/Cho)

Interviewer:天野 史彬

-深く掘り下げて見えてきた自分と歌の関係性ってどういうものでした?

ハルカ:歌は......『そんなことどうだっていい、この歌を君が好きだと言ってくれたら。』っていう、このEPのタイトルに書いたことそのままだと思います。「その日がきたら」では"例えば君に聴こえないなら/こんな歌なんて燃えてしまえばいい。"って歌ってるけど、これって結構本気で思っていることで。"君"っていうのが、たとえば自分の中で特定の大切な人だったとして、とにかくその人に聴いてほしいと思うし、その人がいいねって言ってくれなければ、他の誰がいいねって言ってくれようが、偉い人がいいねって言おうが、私は全然やってる意味がないんですよ。で、その"君"っていうのは、世界が終わっても守りたい"君"であって。君を守りたいし、歌も守りたい。君がいなかったら歌ってる意味がない......(自分と歌は)そういう関係性になってると思います。だから、凄くパーソナルな感情で歌ってるんだなってことに気がついたんですよね。もちろん売れたいし、凄く多くの人に聴いてもらいたいっていう思いがあった上で、それでも最終的には、特定の1番大事な人に認めてもらいたい、いいって言ってもらいたいんです。そう考えると、私が歌いたい意味って凄くシンプルだなって気づきましたね。

-なるほど。ミユキさんは、今のハルカさんの話を聞いて思うことはあります? 自分が音楽を鳴らす理由を考えてみた時、ハルカさんのようなパーソナルな思いがあったりしますか?

ミユキ:うーん......それはないかな......。私の、ハルカトミユキのとしてミユキの役割は、2人組でどっちもそれぞれ個性があるのはいいことだけど、やっぱり歌を歌ってる人を支える立場であるべきだと思うので、その上でどういう役割なのかっていうのは考えるけど、そういう大きなことは考えないですね。

ハルカ:大きなこと?......大きなことじゃないですよね?

-(笑)ミユキさんにとっては、今ハルカさんがおっしゃったパーソナルな歌う理由は、大きなことに見えるんですね?

ミユキ:うん......。

ハルカ:たとえば、自己実現できるためのツールとか、自分を表現できるためのツールが音楽でしかないから音楽をやってるとか。それが"パーソナルなこと"だと思うよ?

ミユキ:あぁ......それは、あるね(笑)。他に何もできないし。

-今話を聞いて思ったのは、ミユキさんには目の前にいるお客さんであったり、隣にいるハルカさんであったり、そういう近くにいる人たちが凄く明確に見てるっていうことだと思うんですよ。ハルカトミユキにおいて、ミユキさんは音楽の肉体的な部分を担っていて、ハルカさんは――もちろん曲も作るけど――言葉っていう観念的な部分を担ってますよね。だからミユキさんにとっては、ライヴで目の前にいるお客さんに対して突き刺したり、彼らと何かをわかち合うことが凄く重要で。でもハルカさんは、そういう具体的なものじゃなくて、もっと遠くの、抽象的な何か――人の心の芯を捉えるような、そこに突き刺していくような思いで言葉を綴っているんじゃないですか?

ハルカ:うんうんうんうん、わかります(笑)。私が見てるものの感じっていうのは、その通りだと思います。ぼやっとした自信というか、ぼやっとした確信というか......はっきりと"この人"とは言えないですけど、伝わる先は見えてるというか。そこまでの道のりの中に、今目の前の人が入るっていうだけで。それは思いますね。

-今回のEPで2曲目の「赤くぬれ」には"大好きな詩を唱えたら/きっと痛くなんてない"っていうラインがあって。この曲の主人公の少女って、今までハルカトミユキが歌ってきたことの結晶のような少女だと思ったんですよ。

ハルカ:結晶か......(笑)。

-何も知らない無垢な少女が、次第に社会の汚さや醜さに気づいていくけど、でも自分も周りに合わせて踊らなきゃいけないっていう現実がある。そんな少女にとって、この曲では"詩"が凄く重要な、自分の孤独な強さを守ってくれるお守りのような存在なんですよね。でも今のハルカさんは、自分にとってのお守りであった歌や詩を、人に伝えなきゃいけないっていうところに向かってる。そこに対して、自分の中で変化してる、1歩進んでるなっていう実感はありますか?

ハルカ:そうですね......それもやっぱり「その日がきたら」で1番書けた部分だと思います。今までももちろん伝えようと思って曲を書いてきてるんですけど、今回の作品は、どういう表現であっても、どういうメロディであっても、どういうアレンジであっても、本質的な部分、軸がちゃんとあって。それをなるべく新鮮な状態で、形を変えない状態でどうやったら届けられるかっていうことを考えて作ったので。表現のわかりやすさで伝えようっていうことよりも、芯の強さで伝えたいと思ったというか。それがたまたま「その日がきたら」っていう形をしてたり、「赤くぬれ」っていう形をしてたり。その思いが、この5曲っていう形になって出てくれたんだと思います。