Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

FEATURE

Japanese

Skream!×MUSE音楽院公開講座

2017年05月号掲載

Skream!×MUSE音楽院公開講座

メンバー:奥脇 達也(Gt) 理姫(Vo) バンビ(Ba) 山田 康二郎(Dr)
インタビュアー:渡邉 徹也

-なるほど。結成の流れがわかったところで、今回はお集まりいただいたみなさんから、ご応募の際にいろんな質問をいただいておりますので、それを中心に聞いていきたいと思います。まずはバンドの初期に関わることなんですが、"みなさんはいつ楽器を触り始めたんでしょうか? あまりそこらへんのことは聞いたことがないので気になります!"と。

山田:ドラムを始めたのは、まず、兄貴がやっていたバンドのドラムが抜け、家にいた僕に"お前、ドラムってカッコいい楽器だぞ"って勝手に言われ、10万円くらいするドラムの機材を買い込まれ、すべて周りを塞がれた状態から、高校3年生の春にドラムを始めさせられました。ほんとはギターがやりたかったんですけどね。それで大学に入って、なんとなく音楽サークルに入ったものの、できるのがドラムしかないんで、そのままドラムを始めたっていう流れです。

バンビ:僕は、もともとベースじゃなくて、ギターをやってたんですよ。RIZEの前は19とゆずが好きだったんです。おじいちゃんの家にクラシック・ギターがあったんですよ。倉庫みたいなとこにあって、小さいときにわけわからずに鳴らしてたりしたんですけど、小学校5年生くらいで19が好きになっちゃったんで、ギターがカッコいいなと思って、そっからちゃんと始めました。

奥脇:それがなんでベースになったの?

バンビ:ベースってカッコいいじゃないですか。で、ギターもそろそろ飽きたころだったんで、中学3年生のときくらいに、19とかゆずもだいたいコピーできるようになってきて、何しようかなと思ってて。そんなときに先輩のバンドを観に行って、GOING STEADYのコピー・バンドをやってたんですけど、僕はそのころまだ電気を通す楽器を知らなかったんですよ。で、観に行ったら、めっちゃ音デカくて、"うるさっ!"と思って(笑)。だから、最初は絶対できないと思ったんですけど、そのカッコいいと思ってた部活の先輩がちょうどベースを弾いてたんですよ。それでベースという楽器の存在を知って。そして、高校に入ったくらいでベースを買って。でも、ちゃんと弾き始めたのはMUSEに入ったくらいからですね。高校3年間の中で結局、卒業ライヴくらいしかやらなかったんで。

奥脇:バンビ、結構初心者だったよね。

バンビ:僕、MUSEに入ったときに、"ここ押さえたらこの音が鳴る"っていうのが、CとかGとか何もわかんなくて。弾き方もよくわかんなかったんですよ。

奥脇:曲作るときも、紙に"2番"とか"5個目"とか書いてて(笑)。でも、僕らの代で専門学校に入って、バンビほど全うした奴いないんですよ。初心者から始めて、伸び率で言ったらほんと1番だよね(笑)。

バンビ:最初入ったときに、ムカついたんですよ。今となってはもう友達になったし、みんないい奴だったんですけど、やっぱ最初って上手い奴同士で固まるじゃないですか。それにちょっとムカついてて。でも、そこにもまた、憧れ的な同期がいたんで。"1年後までに、あいつに追いつこう!"と思って練習して。結局そいつには追いつかなかったんですけど、学年トップ10くらいに入ったんですよ。だから、ひたすらそいつを目標にして、頑張ってましたね。

理姫:私は、楽器に関しては小学生くらいからピアノをやってたんですよ。それくらいで、特に音楽に興味があったわけではないんです。でも、カラオケとかって高校生のころとか、みんな好きじゃないですか。歌はその延長でしたね。

奥脇:僕は中学2年生のとき、成績が学年ビリだったんですよ。リアルにテストで2点とか取ってて(笑)。さすがに、これは高校に行けない、みたいになって、個別指導みたいな塾に行かされて。そういうとこって大学生が教えてるじゃないですか。そしたらある日、CDを20枚くらい持ってきて、"俺の趣味のやつだから、貸してやるよ"って。そこから、"弾くのにも興味があるか?"って話になって、"ある"って言ったら、家の倉庫にギターがあって。それがきっかけです。結果、成績は上がんなかったです(笑)。

-なるほど。では、次の質問にいきたいと思います。こちらも楽器に関する質問で、"それぞれ工夫している練習方法などあれば聞きたいです"ということですが。

山田:僕が個人的に好きな練習は、バンビとふたりでスタジオに入ったときに、バンビひとりで弾いてもらってそれを聴いて、自分はドラムを一切叩かないで、ただただバンビがメトロノームに合わせて弾いてる姿を見るっていう。

バンビ:僕もびっくりしたんだけど、ついこないだスタジオで"バンビさ、ちょっと1回メトロノームに合わせて弾いてくんない?"って言われて。"わかった"って言って弾き始めるじゃん、そしたらこいつ(山田)が壁に向かって立ってて(笑)。"何やってるんだろう?"って。

山田:雑念を払うために。

バンビ:で、弾き終ったら、"うーん。なるほどね......"とか言って。"何がなるほどだよ!"って(笑)。

理姫:この質問的には、バンビがいなくてひとりでやってる練習のこと聞きたいんじゃない?

奥脇:そうだよ、そんなウケを狙った話しなくていいから(笑)。

山田:そうか。ドラムを叩く以外でやってることは、達也のギター・フレーズを全部口で覚えたりとか。曲を聴き込んで、それがドラムに活きたらいいな、とか。ドラム自体の練習は、普通の参考書に載ってるようなことをバカ正直にやってるだけです。

-他のメンバーさんはどうですか?

バンビ:クリックを鳴らすのは大前提として、クリックを外したときに、客観的に聴いてどれだけ自然に聴こえるか、みたいな。それをやるには、例えばアカシックだったら「8ミリフィルム」(2016年リリースの1stフル・アルバム『凛々フルーツ』収録曲)とか、あの速さのまま練習して弾けるようになってても、実際の原曲のテンポを下げたときに、意外と弾けないんですよ。っていうことは、速い段階で弾けると思ってたものが、実は弾けてないっていう。自分が本当に、どこの場所でその音符を弾いてるかっていうのは、テンポを落としてみるとわかりやすい。それをやると、ドラムとの絡みが良くなったりするんです。ふたりでスタジオに入ってるときも、スピーカーから流して、テンポを落としてやってみたりすると、自分の粗が見えやすいんです。これはおすすめですね。

-なるほど。ちなみに在校中、グッと上達したときにやってた練習方法って何かありますか? がむしゃらにコピーをしたとか。

バンビ:コピーって、僕は全然したことなくて。そもそも、学校のカリキュラムで出されるものが精一杯だったんですよ。バンド・スコアって抑えるところが数字で書いてあるじゃないですか。そのTAB譜は見てわかるんですけど、最初の授業のときに、TAB譜じゃなくて音符だったんです。僕、音符が一切読めなくて。だから曲も弾けないしっていうことで、ひたすら音符の読み方を教えてもらってたんです。で、クラスで一番上手い奴がいて、そいつはバンドですでに活躍してたんですけど、夏休みにひらすらライヴやってたんで、夏休み明け一発目に先生に"全然練習しなかったでしょ"って言われてて。"ライヴあったから仕方ないじゃん"とか言ってたんですけど、そう言われてもそいつはもともとできるんで、授業はちゃんと進むんですよ。僕の場合は、練習しないと進まなかったんで、ひたすら課題やって、バンドの曲やって。みんなが飲みに行くなか、僕は帰るっていう......。

奥脇:俺、めっちゃ飲みに誘ってたよね(笑)。

-奥脇さんはギターに関して何かありますか?

奥脇:練習は、ただ長い時間やればいいってもんでもなくて、質が大事だと思うよ。質のいい練習を毎日やってたら、絶対に何か起こると思うから。自分がどうやって弾けてるかを録るのが一番いいよね。例えば、ドラムとベースだけ録るじゃないですか。ちゃんとマイクを立てて、パソコンを持ち込んで。1曲分、途中で間違えても弾いて、スタジオ内で録ったものを家でひたすら流すんですよ。バンビと同じことなんだけど、そのテンポとか入りのタイミングとかが自然に聞こえるまで弾くっていう。俺が専門学校に行ってよかったと思うことは、練習の仕方を習えたことだよね。やってるだけだと絶対上手くならない。

理姫:その"質のいい練習が大事"ってところで、私は"もう今日は無理だ!"って思ったら絶対にそれ以上やらない。歌は、1週間あって、例えば土日がライヴとかで声を出す日だった場合、月火水木は絶対声を出さない方がいいんです。私が今通ってる教室のヴォーカルの先生に教わったことなんですけど。リハも、100パーセントの声は出さない。でも、100パーセント出してるように、周りの人には見せなきゃいけない。どちらかと言うと、歌はそういう精神論に近いですね。だって機嫌よくないといい歌も歌えないし。でも、"今日は声出るな"ってときは、私も歌えるわけじゃないんだけど、オペラを歌った方がいいです。全部先生の受け売りなんですけど......J-POPとかポップスは歌い方が自由なんですけど、"これも味だよね"とかあるじゃないですか。でも、クラシックの歌を聴いていると、完璧なんです。オペラとかって絶対そういう、歌をきちんと勉強してる人たちが歌っているので、そういう人たちのモノマネをするっていうのが、実はJ-POPの歌の上達にも大事なんですよって。なので、実はイタリアの「Caro Mio Ben」(※イタリア古典歌曲)とか散々練習しました(笑)。それをやると、喉が開くんですよ。朝起きてすぐ"わー!"とか声出すよりも、クラシックの発生をやる方が、1日声がもつんじゃないかと。