Japanese
Mrs. GREEN APPLE
2022年07月号掲載
Member:大森 元貴(Vo/Gt) 若井 滉斗(Gt) 藤澤 涼架(Key)
Interviewer:石角 友香
-そして「ブルーアンビエンス(feat. asmi)」ですが、やっぱブルーなんだって思いましたね。
大森:ははは! 面白い、そういうブルー。なるほど。
-子供じゃないけど、新しい大人になるっていうか、そういう印象を持ちました。
大森:恋愛リアリティ・ショー(ABEMA"今日、好きになりました。")のタイアップなので、最初すごくメロウな楽曲というか、刺さるような感じでって打ち合わせをしたんですけど。BPM 213という曲を書きまして(笑)。なんとかこれで行きたいっていう話をしてですね。なぜかというと、みんな持ってる焦燥感とか、10代のときのヒリヒリとワクワクみたいなものってめちゃめちゃ情緒が不安定だし、でもそれを楽曲に落とし込むってなったら、どうしてもいい曲というよりもヤバい曲みたいなほうがきっといいんだろうなって思って。かなりこれは......意外とこだわって作ったかもしれない。勢い任せのように見えつつも緻密なことがたくさん入ってたりもするので。asmiちゃんっていうシンガーを迎えて、彼女の声がまたすごいいい意味で気だるそうなんですよね。抜け感がちゃんとあって、それが僕すごく好きで。一歩ずつ大人になってみるっていうのも気だるそうに歌ってくれるわけで、そのぐらいでいいかなと。すごくリアルだよなと思って。僕も刺激になったし。
-気だるそうなんだけど、昨今の譜割がややこしかったり、高速で歌ったりする曲のニュアンスもあり。
大森:なんか最近の曲っぽいよね......ははは! いやでもちょっと意識して作ったし、男女でこれ歌えたらきっとすごいんだろうなと思うし。餅つきソングじゃん? どっちかがリズムを崩したら終わりっていうか、相手を巻き込んでしまうような。BPM213でほぼほぼワン・フレーズごとで入れ替わってる曲なんで、レコーディングはすごく燃えましたね。
-そして「君を知らない」、これこそ音数が多くない淡々とした感じでありながら強い曲で。
大森:これなんかジャンルむずいよね? ロックで、バラードなんだけど、昨今のデスクトップ・ミュージックっぽいし、Z世代っぽい音像なんだけど、急に芋くさいロック・サウンドがあったり。
藤澤:生々しさもあるし。
大森:うん。レコーディングすごく面白かったよね。
藤澤:面白かった。楽器陣はちょっと苦労した部分もあったけど。歌がすごく感情こめて歌うものだったので、楽器は1回ちゃんときれいにというか、歌を支えるみたいな演奏をしようって、みんなで何回もスタジオ入ってやったんですけど、元貴にスタジオ来てもらったら"全然違う"って話をされて。
大森:ははは!
若井:"こうじゃないよね、「君を知らない」は"と。
大森:そんなこと考えるんじゃない、と。これこそきれいな引き算になってるようで、アレンジがもう引き算されているものなので。演奏陣がマインドで引き算をすることは許さないって話をしたんですよね。もうきれいに整ってるんだから、声と演奏で勝負ぐらいのヒリヒリ具合っていうか、バチバチしてなきゃいけないから。マインドで引き算をしないでほしいって話はしましたね。ただ久々にアンサンブルとしてのディスカッションみたいなものがスタジオであったので、すごく面白かったです。
若井:この曲はスタジオで歌詞をみんな読み合ったりして。
大森:"俺の恋愛観はよう"みたいな話をして(笑)。
若井:"俺はここが刺さるんだ"みたいな。そこから一気に良くなった。
-歌詞の構成力も素晴らしくて、ラヴ・ソングとして考えても核心を突いていると思います。
大森:ラヴ・ソングっていうのは間違いないんですけど、異性間とかじゃなくて別にいいじゃないですか。みんなの持ってる愛情の中に、根幹にあるちょっとした汚さだったりとか、そういう孕んでいるものが歌われていると思うので、絶対みんなちょっとグサッとくるとこあるんじゃないかなと思いますけどね、この曲をちゃんと歌詞も読んで聴いてもらえたら。
-新しいです。そして「延々」。"延々"のことを最近、"永遠"って書くじゃないですか。意味は"延々"っていうことを書きたいんだろうなと思うんですけど、みんな勘違いしてるっていう。
大森:口語とぐちゃぐちゃになってる、はいはい。
-そんなことが思い出される部分がありました。これも非常にバンド・サウンドで。
大森:バンド・サウンドですね。「インフェルノ」(2019年7月リリース)って楽曲があって、それが"炎炎ノ消防隊"っていうアニメの初期のオープニングで。結構それがきっかけで海外の方に知ってもらえたりとかあったんですけど、またそのタッグを組めるということで書き下ろしたんです。「インフェルノ」で"永遠は無い"って歌っているんですけど、僕らも編成が変わったり、いろんな場面で"あ、永遠ってマジでないんだ"っていうところのトドメみたいなものを食らいまして。そこでいろんなものを考え直すきっかけになったりとか、前を向くことのエネルギー消耗がどれだけ大きいのかっていうのが身に染みてわかったりしたし。そのなかで「延々」は"永遠"ではなく"延々"を歌ってみようみたいな。で、"炎炎ノ消防隊"だしみたいなところで、この曲ができてるって感じですかね。
-非常にいいバンド・サウンドですね。
大森:これは僕と若井がずっと16分で刻んでます。このBPMで16分を刻むっていう結構あり得ないアレンジを実はしていたりとか、大サビ前に変拍子があったりとか、フックになるところはたくさんあったりするのかなと。
-すごく削ぎ落とされている感じはしましたね。
大森:これ全部詰め込んでやったらただ汚くなっちゃう、騒音になっちゃうんで。上品な無骨さみたいなのはたしかに意識したかもしれないです。
若井:歌詞的にも「インフェルノ」を彷彿とさせるような部分が出てきてるっていうのが面白いところだと思います。
-「インフェルノ」はもっと圧があった感じですね。
大森:そうかも。"もっとなんかやっちゃえ!"って感じだったかも。
-今回はそれより青い炎的な印象です。
大森:ほんとそうですね、嬉しい。まさにそういうことを考えてました。赤い炎はもうあっちでやったんで、緑とか青とか、そんなイメージです。
-そして「Part of me」はタイトルからしてぐっときちゃうんですよ。
大森:ははは! "私の一部"ですからね。
-最後の最後に藤澤さん大活躍の楽曲でもあり。
藤澤:そうですね。
-ずっとピアノと歌みたいな感じで進んでいくのかなって一瞬思わせるんですが。
大森:『Attitude』(2019年10月リリース)っていうアルバムに入ってた「Circle」って楽曲と同じ編成で行くのかと思いきやみたいな。うん、たしかに。
-大きいバラードで核心めいたことを歌われていますね。
大森:これはだから、未だになんで『Unity』に入ってんのかわかんないもんね? このタイミングでこれだけ外へのアウトプットをいろんなところで――それは髪色だったりとか、メイクだったりとか、ヴィジュアルの面でフェーズ1とフェーズ2でこんなに区別をつけているようなのに、急にコアな部分というか、外にアウトプットしているぶん、より内省的になっている歌詞みたいな、やっぱそういうのを書いてしまう自分に対しての気づきみたいなものもありました。やっぱり自分はこういうことでバランス取っていくしかないんだろうなみたいなのは自分でも思うし。この曲は今作ではすごい生みの苦しみでしたね。レコーディング・スケジュールを初めて飛ばしたんですよ。ミセス活動史上初リスケみたいな。それは僕、結構鮮度を大事にしてて。それは出てきたメロディ、歌詞の意味はみんなが作っていくものだし、一緒に作っていくものだという想いのもとに作っていたんだけど、今回は鮮度よりも僕が伝えたい純度を大事にしたいというか。そんな気持ちで初めに臨んじゃったんですよね。で、頭の一節の歌詞が出てきた瞬間に、すごい曲を自分は今書こうとしてるんだなぁと思って。歌詞とかメロディとか構成とかを熟考していたら、時間が足りなくなるので初めてレコーディング飛ばしーの、ふたりはそんなこと起こったことないからプレッシャーを感じーのみたいな(笑)、結構ヒリヒリしたなかで進んでいったよね。
藤澤:心配しつつ。
-歌詞ができないとかじゃなくて構成が完成しなかった?
大森:もう全部ですね。主には歌詞なんですけど、全部ですね。本当に伝えたいことってこれなのか? みたいな、圧倒的に伝えたいものがあるのに出てきてる言葉は果たしてベストなのか、ベターなのではないのかと一度自分を疑ってしまうと一生悩んじゃうみたいな。で、こういうサビの言葉の締めくくり方って、僕やったことないというか。ミセスって悲嘆しつつも明日への希望を歌うことをルールにしてたみたいなところがあるんだけど、一切希望がないので。本当にひとりの世界でずっと淡々とちょっと寂しく進んでいく楽曲だから、そんな自分とずっと部屋で向き合っていると、ダメになっちゃうなと思って、会社に来て書くっていう初めてのことをやったりとか(笑)。誰かに一緒にいてもらわないと書けないところまでいって。そんな僕を心配して涼ちゃんが差し入れを急にしてきたりとかっていう、そんな変な関係値の中でこの曲が進んでいきました(笑)。
藤澤:差し入れしに来たんですけどすごく真剣そうだったのにすぐ帰りました。
大森:ははは!
藤澤:なんか一緒にいちゃダメだと。
-難しいとこですね。でも逆に大森さんとしては他者の視線が必要なところまで行っていた?
大森:そうだし、誰かがいることによって空気がフラットになるし、自分のバランスが取れるじゃないですか。そこまで行きましたね。ひとりで書いてたらわかんない、もうダメになったかもしれないですねっていうところまで行った楽曲なんで、すごいの書いちゃったなみたいな感じです。全然"いいバラードだよ"っていうぐらいで聴いてもらって構わないですけど、裏では実はそのぐらいのエネルギーがあった感じですかね。
-そしてミニ・アルバムのタイトルが"Unity"と。この言葉の意味合いって結合とかそういう言葉ですね。
大森:統一とか。このジャケットもそうなんですけど、異なるものが1個のオブジェのようでオブジェになり切ってない様とか、結局バンドも一緒だなとか。バンドが人と連なるってこういうことだなと思うし。でも、それをあえて"Unity"と呼ぶっていうのがこの作品だったんですよね。メジャー・デビュー・ミニ・アルバムが『Variety』(2015年リリース)だったり"ty"同士で、形容詞的なところも含めて、"Variety"は"V"だけど"Unity"は"U"になって、ちょっと丸くなってたりとか。そういう意味で僕はデビュー盤とも比べてしまうというか、どうしてもそこを意識するようなミニ・アルバムだし。フェーズ1一発目の『Variety』と、フェーズ2一発目の『Unity』みたいな、ちょっと対になってる気はしてます。
-ミニ・アルバムのリリース日に現状、1日限りのライヴ([Mrs. GREEN APPLE ARENA SHOW "Utopia"])が実施されますね。
大森:僕らもびっくりしました、それ聞いて。"マジ?"みたいな。"そんなんありなの?"って。
-提案されたんですか?
大森:提案されましたね。7月8日、すごい日にしたいよねって話をずっとしてて。
藤澤:デビュー日だから。
大森:リリースとライヴ日が被っていてっていうのって、なかなか聞いたことがなかったんで"そうなんだ"って思いながら、まぁでもこの日だよねっていう。単純にブランクがあるので、そこはすごく不安ですけどね。
-みんなきっといろんな想像をはたらかせながら会場に足を運ぶんでしょうね。
大森:ねぇ。僕らも不安なのと同時にやっぱりファンのみんなもすごく不安感が絶対あると思うので。結局このアルバムで伝えたいことと一緒で、またこれからもずっとそうやって伝えていくんだろうけど、変わりたいところと、変わってしまったところと変わらなきゃいけないところと、変わってないところと変われないところが、今回ライヴでもたくさん見られるんじゃないかなとか、そういうふうに伝わるといいなと僕は思ってます。
LIVE INFO
- 2025.04.13
-
片平里菜
PIGGS
Maki
THE BACK HORN
SUPER BEAVER ※振替公演
go!go!vanillas
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
ACIDMAN
藤巻亮太
a flood of circle
古墳シスターズ
The Ravens
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
サカナクション
THE YELLOW MONKEY
超☆社会的サンダル
SCOOBIE DO
LOVE PSYCHEDELICO / The fin. / 荒谷翔大 / 幽体コミュニケーションズ
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Cö shu Nie
DENIMS
岸田教団&THE明星ロケッツ
CNBLUE
Novelbright
Ado
Mega Shinnosuke / Conton Candy / トンボコープ / TOOBOE / Aooo ほか
ヒトリエ
Panorama Panama Town
四星球
怒髪天
cinema staff / 9mm Parabellum Bullet / アルカラ / ストレイテナー ほか
Tempalay
ハク。
原因は自分にある。
パスピエ
"SYNCHRONICITY'25"
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.14
-
YONA YONA WEEKENDERS
ELLEGARDEN × FEEDER
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
RELEASE INFO
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号