Japanese
アルカラ
2019年12月号掲載
Member:稲村 太佑(Vo/Gt) 下上 貴弘(Ba) 疋田 武史(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
-ふたりは稲村さんからデモをもらったとき、どんな感触があったのでしょう。
下上:むっちゃ弾かせてくるやんって思いましたけどね(笑)。以前のデモではちゃんとベースで弾いてくれていたんですけど、今回はMIDIでベースを打ち込んでいるから、お構いなしですごいフレーズが入っていたので。
稲村:できるできないがわからん、っていう。もう、できるだろうと。
下上:無茶苦茶やってくるやんって思った。これフィジカル的にできるのかとか、指の大きさ的にできるのかなっていうのが、課題としてありましたね。
疋田:ドラムに関しても、ドラマー目線じゃないドラムなので、僕が手癖であれば抜くであろうところに音が入っていたり、僕が埋めてしまうであろうところに音がなかったりっていうのは面白かったですね。だからと言って全部が僕の手癖でできないわけじゃなく、要所要所でここはこうしてほしいんだなっていう意志がすごくはっきり見えていたので。それは良かったですね。セッションで、流れでバーって叩いて作ったらこうはならないやろうなっていう。
-このアルバムで、最初にできた曲というのはどのあたりの曲ですか。
稲村:「誘惑メヌエット」という曲が結構先にあったんです。TRIADさんと一緒にやると決まったときに、打ち合わせを兼ねて一度一緒にスタジオに入りませんかという日があって。そこで何もないまま行くのも嫌だったので、曲を作っていこうとなって。曲を作っていくんだけど、今までにない感じにしたいというのと、ダンスをイメージするものという提案があったりして。面白いなと思ったんですよね。でもそれやったらその斜め上をいきたいなとか、ヴァイオリンは今までも使っていましたけど、曲中に入れ込むことをやっていなかったので、そういうアプローチをしたらどうなるかなと考えたりして。この曲は、不思議なんですけど、"メヌエット"って入れたいなと思っていて。艶かしい言葉の響きだなと思うんですよ、メヌエットって。僕は子供の頃にヴァイオリンをやっていて、楽団で弾かせてもらったりしていたので、そういう言葉に触れる機会は多くて。メヌエットとかガヴォットとかアンダンテとかスタッカートとか、なんかわからんけど、そういう言葉をよく言うてるんですわ(笑)。
疋田:意味はわからず?
稲村:そのときは意味もあまりわからずだったけど、そういう言葉が残っていて。メヌエットって宮廷の優雅な音楽やというのは覚えていたので。ダンスがテーマということで、ただ楽しいダンスじゃなくてちょっと大人な、ミドル・テンポなものがいいなと思って作っていって。大方できあがって、間奏でヴァイオリンを入れてみようかなと思って入れたんです。そこでようやくちゃんとメヌエットについて調べたんですね。そしたらメヌエットって、3拍子という決まりがあるんです。でもそこまで4拍子で曲作ってもうてて(笑)。
下上:全然違うと。
稲村:どこにもメヌエットないやんと思ったときに、これにバッハのメヌエットのフレーズを無理やりはめ込んだらどうなるんやろうって思って。それでMIDIで作った音源に入れて再生してみたら、これはいけるかもしれないと。バッハは、この感動のために作ってくれたのかもしれないとまで思って。今回は一緒に何かやりましょうというご挨拶のレコーディングだったので、挑戦しまくったらええわって。無理やり3拍子を入れて、しかもキーも変わるんですけど、意外とキーが変わっているように感じないんですよね。
-はい。曲調的には違うけれど、頭からすごくスムースに進んでいく曲になってますね。
稲村:なんでかわからないんですけどね。4拍子でやっていたやつを3拍子に無理やり戻す方法としては、たいてい2拍くらい開けてジャーンとイントロに戻ったらいいんですけど。そんなふうにやって、"あ、ここで戻らせたんやな"って、"稲村ここは無理やってんな"と思われるのが嫌やったので。これは強引に戻ることができるはずやと。で、やってみたらいけるかもしれんと思って。これ、マゼランが地球は丸いって言って、西へ西へ向かっていったら1周してこれたときの感動と近いと思うんですよ。
-壮大な感動ですね(笑)。
稲村:こういうきっかけがあったから、できたというか。それは面白かったですね。今までやっていなかった感じやし。その段階ではアルバムがどうなるかとか、まだ何もなかったですけど、いい作品ができるわって思いましたね。
-この「誘惑メヌエット」での疋田さんのドラムのポイントはどんなところですか。
疋田:毎回言ってる気がするんですけど、どんどん引き算になっているんですよね。「誘惑メヌエット」も最初は8ビートで刻んでいたんですけど、それだと音数が多いなとなって結局4ビートになったりして。「瞬間 瞬間 瞬間」もそうだったんですけど、僕はキックを入れちゃうことが結構多くて、そんなにいらんっていうのでどんどん削ってます。やってる側は、物足りないというかいっぱい入れたくなるものなんですけど、聴いたときのバランスで、"こっちやな"となるとかはありました。「誘惑メヌエット」のドラムは一番シンプルかもしれないですね。逆に「猫にヴァイオリン」はシンプルそうに見えて、実は難しいです。
-一方で「TSUKIYO NO UTAGE」は、歌とサウンドとのギャップがあって、とても美しい曲だけど、ヘヴィなドラムやベースが強調されていて重心の低いサウンドでもある、その響きの面白さがありますね。
稲村:そうですね。この曲は実は"1曲目"の曲っていうやつで。
下上:デモが"1曲目"という名前でしたね。でも、レコーディングが後半になる頃には、"あれ、1曲目の曲じゃないの?"ってなってましたけど(笑)。
稲村:ドラムからドーンと始まるという、ベタな始まり方でええかなと最初は思っていたんですけど、できあがってみるとそういう感じでもなくなってきて、結果5曲目になったんです。この曲は音楽的に、和洋折衷な感じにしたんですよ。これは英語で歌ったらハマるんです、たぶんですけど。サウンド的にはそっち寄りのイメージで、でも和音を和風にしたんですよね。
-インパクトのある、歪みの効いたベースはデモ段階からあったものですか。
下上:これはデモで思いっきり歪んでいたので、思いきり歪ませました。"こんな歪ませるの?"っていうくらいの音が入っていたんですよね。どういう考えだったのかわからないですけど。
-"今夜月が綺麗だな"という、美しい言葉のあとに歪みのあるベースが急に入ってきますからね。
稲村:いいですよね(笑)。僕はこの曲の"行けど未来 去れど未来/這っていこうぜ"、"空を見て 花を見て/産まれた歌を道連れに"というところに一番グッときていて。僕の歌って、こういう歌を歌いたくて、この順番でこのメロディがあればこう響くだろうって作った歌はあまりなくて。むしろなんとなく作っていたらそこに行き着いたという感じやから、ほんまに空を見て作ったんだなというものなんですけど。でも、そうやって空を見て花を見て作った歌を道連れに、"この曲をあなた自身のものに"という気持ちになったので。自分にとってこの曲は、覚悟みたいな部分があるんですよね。強い思いで作ったわけじゃないけど、できてきたらそういうものに変わってきて。こういうアルカラの音楽が、みんなの中の一部になってほしいと思ったんですよ。それくらいの覚悟を持って、歌を作っていかなければという気持ちもありましたし。
下上:この"道連れに"っていう歌い方、ライヴでも結構溜めるなぁと思うけどね。思い入れあるのかな。
稲村:うん、溜めるよなぁ。
-グッと気持ちが入る、エモーショナルになるところなんでしょうね。
稲村:俺も思ったもん。"ばり溜めるやん、俺"って。玉置浩二かいうくらい。
LIVE INFO
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
- 2025.05.25
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ReN
コレサワ
flumpool
a flood of circle
ヤングスキニー
緑黄色社会
GANG PARADE
ASP
サカナクション
THE BAWDIES
10-FEET / The BONEZ / バックドロップシンデレラ ほか
ACIDMAN
片平里菜
星野源
Baggy My Life × Comme des familia
秋山黄色 / This is LAST / Chilli Beans. / reGretGirl ほか
ネクライトーキー
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
GLIM SPANKY / 阿部真央 / 和田 唱(TRICERATOPS)ほか
GOOD BYE APRIL × Nolzy × First Love is Never Returned
Mirror,Mirror
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Cody・Lee(李)
- 2025.05.26
-
清 竜人25
水中スピカ
Poppin'Party
RELEASE INFO
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
- 2025.06.28
- 2025.07.02
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号