Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ASIAN KUNG-FU GENERATION

2016年01月号掲載

ASIAN KUNG-FU GENERATION

Member:後藤 正文(Vo/Gt) 喜多 建介(Gt/Vo) 山田 貴洋(Ba/Vo) 伊地知 潔(Dr)

Interviewer:石角 友香

-でも『Wonder Future』を経てのプロダクションだと思うんです。

後藤:そうですね。『Wonder Future』が自分たちが思ってたよりも、アメリカン・ロックの流儀に則っていたんだなって感じますし。そういう意味ではちょっとやりすぎたから届かなかったのかな?っていう反省も踏まえ。

-毎回、そういう感想が(笑)。

後藤:毎回アルバム作ったあとに、"なんであのとき、俺を止めてくれなかったんだ?"って。だからヒットしないんじゃないですかね(笑)? でもストイックでしたね、『Wonder Future』のツアーも。あれもなんで止めてくれないんだ?っていう。

喜多:あれはよかったじゃん(笑)。

後藤:後藤の"G"は、"自分で自分を慰める"ってGだからね。だから言ってくんないと、みんな。

-でも、勇気みたいなものを喚起するビートってEDMとか四つ打ちじゃないんだなと。

後藤:これしかできないっていうところでもあるんですよね。そう器用にはできないというか、俺たちは時代遅れになっていっても、バンドが楽しくて好きなんだなって感じもあるし。"それでいいんじゃないの?"って感じもするし。

-後藤さんとしては映画の登場人物や空気感はかなり意識されたんですか?

後藤:歌詞については特に映画を意識して書きましたけどね。あとはまぁ、Y-ROCKからJ-ROCKにするためには、途中でバン!と何かをぶつけないといけないとは思っていて(笑)。ちょっとメロディを変えたりしたんですよ。前半は山ちゃんもたぶん思い通りにやれたと思うんですけどね。でもそれだと投げっぱなしで終わってしまうから、どうにかして開いていく必要があるなと。映画を観たら、どうしてこういう曲の構造なのかということはわかってもらえる気はするんだけど。まぁでも、曲としても時代の雰囲気についても歌ってる曲だと思うんですけどね。自意識過剰な感じ、やめようじゃないかっていうのを。

-うんうん。それにすごく東京な感じがしたんですよ。

後藤:ああ。たしかに前半とか、渋谷っぽいなと思いながら書きましたね。

-歌詞に"暗渠"が出てきますが渋谷川の暗渠だなと思って。原作では高校生時代の彼らの舞台に東横線の渋谷駅が出てきて。今の東横線じゃなくて地上の東横線時代を思い出すというか。

後藤:ああ。あのあたりの風景でしたね、あんまり気にしないで書いてましたけど。言われたらそうか。なんで渋谷が出てくるんだろう?と思いながら書いてました。

-ところで伊地知さんは『Wonder Future』とはまた違うアプローチをしたんですか?

伊地知:いや、あの続きですね。正直、『Wonder Future』の雰囲気を引っ張りたいなと思ってたんですけど。"次、何作る?"って言われたらとき、8ビートのああいうロックをやりたいなと思ってたんです。この曲は他のアレンジもあったんですけど、結局今のアレンジに落ち着いて。なんか、最近8ビートやってる人あんまりいないなぁと思ってたんですよ、でも意外といますね。

後藤:そりゃいるよ。発明されてからずーっと。

喜多&山田:(笑)

伊地知:若い子も結構やってるんだなと思って。

-それはみんな意識的なんじゃないですかね? 8ビートでできる自信ができるまでやらなかったバンドは多いんじゃないですか?

後藤:"四つ打ちやばい"ってそろそろ思ってるんじゃない? 今度はなんか"16っぽくやんなきゃ"みたいな空気になってるけどね。

-みんながみんなソウル/ファンクに行こうとしてるみたいな。

後藤:そうなんですよ。あれもあれで全員やるとなんかね? まぁ......いいやつはいいからいいんですけど。4分キックのやつもいいやつはいいですし。

-そうなったときに曲がいいかわかりますからね。

後藤:ただまったく俺たちに対する追い風は吹いてないってことだけはわかってる。だってみんな、星野(源)くんとかceroとかみたいにファンクっぽくやってね? 最近の若手がみんなファンクっぽいノリでやってるところに出て、ガーン!ってやるのもアホっぽくていいかなと思うんだけど。ただ追い風だけは吹いてないっていう。

-どうなんでしょうね? なんかリスナーはファンク的なものは自然に時代のものとして聴いてるのかなと。でも日本人の入り方ってそこじゃない気が。

後藤:歌モノとして見てる。でも、もともとソウルとかファンクとか、揺り戻しで。まぁそういうのはある種のブームみたいなもんかなと。とはいえ、俺たちがいきなりああいうのやっても違うから。......ミーハーでありたいなと思うんだけど、そういうところとはまたテーマが違うとは思いますね。流行ってるから、流行りに寄せてくとかじゃなくて、"これがやりたい"っていうところ、特に、『Wonder Future』は"そうするしかない"みたいなものがあったんですよね。『マジックディスク』(2010年リリースの6thアルバム)のころで言えば、海外のインディー・シーンのことがすごく気になったから、サウンドを寄せることもあったし。『ランドマーク』(2012年リリースの7thアルバム)は、もうそれどころじゃないというか、俺たちが立ち直んなきゃしょうがないっていうアルバムだった。そういうのを経て、"俺たちがやりたいことをやってくんだ"ってモードにはなってきましたね。別に星野くんとかceroに寄せてったってしょうがないっていうか(笑)。