Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

KANA-BOON

2013年11月号掲載

KANA-BOON

Member:谷口 鮪 (Vo/Gt) 古賀 隼斗 (Gt) 飯田 祐馬 (Ba) 小泉 貴裕 (Dr)

Interviewer:石角 友香

-新曲群は全部、最近できた曲ですか?

谷口:そうですね。「ウォーリーヒーロー」と「白夜」と「羽虫と自販機」がそうですね。

-「ウォーリーヒーロー」は今、まさに鮪さんから見えてる状況なんじゃないですか?

谷口:そうですね。ライヴに来る人たちの僕の目に見えてる現状と、たとえばTwitterなりのSNSでの繋がりっていう言葉であったりが連動してる気がして。そこでCDやステ--ジで僕らが音楽を鳴らすっていう行為を守っていくにはどうしたらいいか?ってことを考えたりとか、自分なりに音楽じゃないメッセージの発信の仕方をしてみた結果が「ウォーリーヒーロー」なんですけど。

-守らないと壊れると感じた?

谷口:ひとつの音楽を好きな人たちが集まって生まれる連帯感とか共通感とかではなくて、フォロー/フォロワーのオフ会みたいに僕には思える瞬間があって。

-そのきっかけって何だったんですか?

谷口:ダイヴのこととかがきっかけやったんですけど。もちろん楽しいのもわかるし毛嫌いしてるワケではなくて。言いたいことは"想像してくれ"っていうことで。その、フォロ--/フォロワーの関係性みたいなものも楽しいだけで集まってるっていう、それが成立していく時代はきっと来ないと思うんです。音楽においても、僕らも楽しいだけでやってるときっとダメやし、音楽聴く人も"楽しくてラクだから違法ダウンロードだ"とか、そういうふうに甘くなっていったらホントに滅びちゃうし、特にこんなに音楽を必要とされてない時代やから。

-音楽は必要とされてない?

谷口:救いになる音楽ってどれぐらい生まれてるんかな?っていう気持ちにはなります。悔しいけど、別にCDが売れないこととかは仕方ないことやと思うけど、本当に人を救う音楽の絶対数みたいなものは下がっていってるような気がして。とか、自分の好きなものを守るためには未来のことを考えないといけないし、それは一歩先を想像するっていうことであって。自分の人生もそうですけど、"想像する"ってことがすごく欠落してるような気がするんです。

-今、自由に楽しめてることは当たり前ではないって意識なんですね。たしかにそう考えると新曲の主人公はさらに切実にその先のことを考え始めてる。

谷口:そうですね。

-でも、どの曲もキャッチーで。そこにKANA-BOONの意地というか、まず気にならないと話にならないという気持ちを感じますね。

谷口:そうです。昔からそうですけど、1回聴いて忘れられないような歌を作っていきたいので。それはやっぱり大事です。

-キャッチーさという意味では、四つ打ちで幾何学的なギター・リフって、もうずっとここのところライヴ・バンドの定石じゃないですか。でも自分たちはここは違う、っていう意識はありますか。

谷口:別に四つ打ちの意図っていうのはフロアを盛り上げたいとか、踊らせたいとかそういうんじゃなくて、単に僕らがそのビートがいちばん肌に合うし、で、たまたまアルバムにはそれが集まっちゃったっていうだけではあるんですけど。でもそういうバンドが多い中でも僕らは進化していくし、これは勝手な考えですけど、伸びしろは負けないと思うし。

-その根拠は?

谷口:根拠はない(笑)。他の人にはわからない"いちばん"だと思うんですけど、僕らの中にあるバンド像のいちばんになるっていう目標は昔からずっとブレずにあるし。別にチャートで1位......そりゃ獲れたらいいですけど、そういうことでもなかったり、日本でいちばん大きい会場でソールド・アウトしてやるとか、そういうことでもなかったりするし。でも僕らが発信する"いちばん"って言葉を信じてくれていい、いちばんやと思うし。

-わかりました。では、メンバーそれぞれの自分の推し曲と理由を聞かせてください。

小泉:「目と目と目と目」かな。最初のキックとスネアの音を変えてて。で、途中の盛り上がるサビはまたバンドサウンドに戻してとか、そういう面白さがあったので。

谷口:う~ん......難しいんですけど「羽虫と自販機」は体験的に面白くて。今までずっと前に付き合ってた恋人のことを3年ぐらい曲にしてて。それは前のアルバムの「眠れぬ森の君のため」とかもそうで、今回も「羽虫と自販機」は、そういう曲で、これからもずっと変わらず歌っていくんやろなと思って。で、歌詞を書いていざレコーディングしたら、歌を録り終えた瞬間に、なんか終わってしまったような感覚になって。