Japanese
Brian the Sun
2017年11月号掲載
Member:森 良太(Vo/Gt) 白山 治輝(Ba/Cho) 小川 真司(Gt/Cho) 田中 駿汰(Dr/Cho)
Interviewer:沖 さやこ
-"偏り"ですか。
森:そういう偏りがアーティスト性な気もするんですけど。その偏りをひとつずつほどいていって、作品の真ん中にあるものはなんなんだろうか......というのは、何度も読みながらリライトしていくうちにわかった気がします。たくさんのものが見えるようになったんですよ。最初は気づかなかったけれど、あとから"あ、このシーンにこんなことが描かれている"とか細かいところまで見えてくる。リライトしながら、それを辿っていく作業をしていきました。
-"偏りを外していった"とおっしゃったけれど、良太さんの核心的な部分が綴られているとも感じました。でも同時に、誰もが知っているような普遍性も感じるという。
森:そうですねぇ......それが曲を書くときの永遠のテーマでもありますね(笑)。「カフネ」は、最初に浮かんだのがこの曲調と、"いつのまにか 僕の手に 余るほど愛してた"という歌詞だったんです。そこから広げていった曲なので、書きながら自分の詞を見て"これってどういうことやろ?"と思ったりして。それが面白かったかな。"僕の手に余る"というのはこっちが足りてないのか? 向こうが広すぎるのか? ......そういうところを掘り下げながら広げて、いろんなところからピースを集めて組み立てていくというか。
-それはいつもどおりの作り方のような。
森:普段の作り方ですね。狙って書くこともできますけど、それだと想定内の狙いどおりになるし......羽海野さんもそういうものを求めてる人とちゃうやろなと。"作品と一致する部分が表現できたらいいな"と思っていたので、完成させられて良かったなと思います。完全に"3月のライオン"というものに影響を受けて、わかった気になりすぎず、自分と重ねて書いていく、という感じですね。そのさじ加減が難しかった。
-それをバンドでアレンジしていったということですね。
森:まずTVサイズのデモ出しから始めたので、それをもとにフル・コーラスをバンドで作っていく感じでした。ギター・ソロは真司に任せちゃいました。真司はレコーディング前日までフレーズを決めかねてて......。真司はどツボにはまると抜け出せへんタイプやから、フレーズもめっちゃ張りつめて考えるんですよ。ずっと考えてるから1回休めばいいのにってすごい思う(笑)。だからよく"メシ食ってきぃや"って言ってます(笑)。
小川:よく言われます(笑)。弾こうと思えばもっと音数弾けるし、難しいことをしようと思えばいっぱいそういうことを入れられるので、最初はもっと音を詰め込んでたんです。でも話し合いの結果そういうアプローチが合う曲ではないな、ということになって"簡単で、耳馴染みが良くて覚えやすいギター・ソロはどういうものか"を考えていたらレコーディング前日になるという(笑)。そこで"あぁ、もう無理!"と思って忘れて、そのあと取り掛かったらようやく自分なりに納得できるものが出てきて。めっちゃぎりぎりやった(笑)!
-メンバーの真剣な姿勢は励みになるでしょう。ソングライターならなおさら。
森:今日朝起きて隣に寝てる駿汰を見たら、寝ながら手と足で8ビート刻んでたんですよ(笑)。びっくりしましたよ! 真剣な姿勢を通り越して、ドラムにうなされてるレベルです(笑)。安心のメンバーですね。
-バンドでフル・コーラスで録ったデモを笹路正徳さんがお聴きになって、編曲してくださったんですか。
森:レコーディングの1週間くらい前に俺がひとりで笹路さんに会いに行って、ほぼできあがった状態のものを聴いてもらって。その場で"こことここの音当たってるけど、どうしていく?"みたいな細かいところまで、"俺はこう思うよ"という話をしてもらいました。そのうえで"じゃあここはこうしよう"、"ストリングスを入れるならダブル・カルテットでいこう"と提案してくれて。違和感を直していく作業、安心するための作業でした。
小川:そのあと笹路さんはバンド・リハーサルに来てくれたんですけど、まだそのときにはギター・ソロができあがってなくて。その未完成なものでもなんも言うてくれへんくらい、ギター・ソロに関しては投げられてました(笑)。
森:"ギター・ソロはもうちょっと変わるよね? じゃあOK"って感じやったな(笑)。
小川:そうそう。"レコーディングまでになんとかしておきます"と言いました(笑)。アレンジをしてくれるというよりは、"ここがちょっと音が当たってるけど、どうする? 変えるならみんなで考えてね"とポイントを指摘してくれるスタイルというか。バンドとしての意志をすごく尊重してくれました。
田中:ドラムも特に何も言われなくて"大丈夫だね、音だけ決めておいて!"と言われて(笑)。それでレコーディング当日にチューニングだけ指摘してもらって、すんなり録り終えました。
森:フロア・タムとか録りに関しては大事なんですけど、笹路さんは"これはね、大丈夫だよ!"って結構ざっくり(笑)。それがミックスでいい方向にはたらいて、緻密なことが必ずしもいい方向にはたらくわけではないと痛感しました。笹路さんは"ここはこうした方がいいよ"と言うわけでもなく、手取り足取りするわけでもなく......自分たちの自由にやれるぶんストイックな環境でした。自分たちがちゃんとしてへんと、いいものは絶対録れへん(笑)。それが良かったですね。
白山:さっき駿汰が言ったとおり、全員レコーディングも順調でした。ベースも1回目のテイクを使ってるんですよ。1回目でいいテイクは録れたんですけど、やっぱり"もっとええものが録れるかもしれん"と思うから2、3回くらい録りたいじゃないですか。それに関しては笹路さんから"やらない方がいいよ"と言われたんです。とはいえ、もう1回録りたくてお願いしてやったんですけど、1回目以上のものにはならなくて。そういうのも新鮮でした。
森:笹路さんはこれが治輝のベストやと見抜いてはったんですよね。理論は持っているけれど感覚を大事にして、音楽的であることを重要視してくれはる人でした。いろいろ教えてくれて、"エコノミーという理論は簡単に言うと、やってもやらなくてもいいことはやらない方がいいってことだよ"......なるほど~って。本当はもっと分厚いハモリを入れてたんですけど"録り音がいいのに、コーラス分厚くしたらそれが映えなくなるし、嘘くさくなるからもったいないよ"と言ってもらって。ポップス的な壮大さは、笹路さんも考えてなかったんやと思います。
小川:勝手なイメージでもっとポップス寄りになると思ったけど、全然やったな。ロック・バンドであることを大事にしてくれはって。
-さすが、長きにわたりスピッツと制作をしている方ですね。
森:スピッツもめっちゃ男気があるじゃないですか。音数少ないのに煌びやかで派手に聴こえるのはなんでなんやろなー......と思ってたんですけど、実際笹路さんと一緒にやってみて"なるほどな"と。スピッツのレコーディング・スタイルめっちゃ男前なんやなと思いました。
LIVE INFO
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
RELEASE INFO
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号