Japanese
Brian the Sun
2014年12月号掲載
Member:森 良太(Vo/Gt) 白山 治輝(Ba/Cho) 小川 真司(Gt/Cho) 田中 駿汰(Dr/Cho)
Interviewer:沖 さやこ
ロックの定義は人それぞれであるが、やはりロックには動機や野心が重要で、どんなにハードな音でも、深い感情や考えが無なら成立しない。そういう意味でも、Brian the Sunの新作『Brian the Sun』は紛れもなくロック・アルバムだ。ピアノ弾き語りの曲もあるし、過去には見られなかったポップさを持つ楽曲もある。だが意識の高さ、気魄、強い意志とポリシーが隅々に漲るその音と言葉、燦然と且つひりひりと輝くロックとしか言いようがない。現在で必死に音を鳴らす彼らは、未来を見ている。彼らはこのセルフ・タイトル・アルバムで、その視線の先へと駆け出したのだ。
-今作『Brian the Sun』はとても味わい深いアルバムでした。ざっくり言うととても大人っぽくなってると思うんです。何か意識的な変化があったのかなと思いまして。
白山:前のフル・アルバム(1stフル・アルバム『NON SUGAR』)のときとレコーディング方法が変わっていて。今回は合宿を回数わけて、3曲、4曲ずつ録って、次のレコーディングとの間にプリプロをしたんです。だからレコーディング中にもかかわらずメンバーもプレイヤーとして考える時間があったんですよね。なので、そういう意味では考えられた分大人っぽさが出てるのかなあと思ったりはするんですけど。
田中:僕は1曲1曲チャレンジでした。ドラムを演奏するにあたって、ノリとかで自分になかったものを取り入れたりとか、引き出しを増やすというか......。"こういう前ノリを出していこう"とかみんなにアドバイスしてもらって、まあ一生懸命ずっと練習して......いい感じに録れたんじゃないかと思いました。
森:ドラムはバンドの中で1番フィジカルというか、体で演奏するものなので、癖みたいなものがひとりひとりのプレイヤーにめっちゃあるんですよね。自分が叩いていて気持ちいいというのと、曲的にハマっているというのはまた別の話やったりするじゃないですか。"この曲はもうちょっと跳ねた感じで"とか"もっと前のめりな感じで"というのをすり合わせていく――そのすり合わせることの種類が増えたというか。"跳ねる"にもいろんな跳ねがあるじゃないですか。そういうのをスタジオ入ってもっとよく聴いて一緒に合わせるぞ、みたいな作業をしていました。そういうことを結構綿密にしたのちのレコーディングで、それが反映されて良かったなーと思うことも結構あって。
-ひとつひとつのフレーズをより深く突き詰めたんですね。
森:今までもひとつひとつ考えて作ってたんですけど――綿密に作ったからって、それが必ずしもいいものになるとは限らないのが音楽の面白いところで。"いっせーの"で"どーん!"と作ったときの方が迫力が出たりすることがあるんですよ。そのジャッジをどういうテンションでするのか? 出てきたものに対してメンバー全員がどういう評価をするのか? "これがいいテイクやね。これ使お"というのをどうやって決めるんか? とか、そういうものをいろいろ試したりとかして。例えば、2曲目の「13月の夜明け」は3回にわけたレコーディングの1番最初に録ってたんです。それはかなり作りこんで録って、最後のレコーディングでもう1回聴き直したときに......ちょっと違うなあ、というふうになって。偶然レコーディングが早めに終わってたので、余った時間を使って1回録りなおしてみようという話になって、ラフな気持ちでやったらすっごく良くなったんです。ほんまに全然違うものになって。ライヴ感みたいなんが出て、結局2、3時間も掛かってない"せーの"で録ったものが良かった。だから作りこんで作ったからといって、いいものができるわけじゃないという難しさとか、これは作りこんだことがいい方向に転がったなあとかを感じながら今回は録音して。それは次にも生きることやし。
-曲に合ったアレンジの方法を選んでいった。
森:そうですね。基本的にやっぱりバンドマンは"いっせーの、どーん!"でやりたいわけなんです。やっぱり。ライヴではそうしてるわけやしね。だってそうじゃないと口にコーヒー入れてからミルク飲むみたいなちぐはぐな感じというか、わけわからんことになるじゃないですか。ですけど、そういう(綿密に音を組んでいく)作りかたも手法としては存在しているわけで。それをやってみたりして"ああ、こうなんのか"と思ったりとか、そのちぐはぐさが"お、これ結構ええのかもしれへん"てこともあったりしたので、一概には言われへんけど。最終的には"いっせーの、どーん!"で録れるようにもっともっとうまくなりたいということですね(笑)。
-『彼女はゼロフィリア』時もメンバーでミックスからマスタリングまでポリシーを貫いて、"録り音からいいものを"と臨んでらっしゃいましたから、その延長線上というか。
森:今回も一緒ですねえ。だんだんドラムのチューニングとかも慣れてきて、こういう音にしよう! と考え付いたらそこに早い時間でいけるようになって。マイクとかも"これ使ったらいいんじゃないですか?"という提案をエンジニアさんにしたりとか。そういう中で、俺らのやりたい音に落とし込んでいけるんで――たぶん24歳のバンドの制作の現場では有り得ないことやと思うんですよ。普通はディレクターさんから"こういう方針でいくから"と言われる、みたいに全部決められてるし。でもそういう環境じゃなくて、今回もラフな環境で作れた感はありますね。
小川:今回のアルバムの曲はほとんど新曲なんですけど、良太からデモをもらって、それにギターをあてて送り返すとか、そういう作業ができるようになって効率が上がりましたね。今まではそういうのがなかなかできなくて、スタジオでいっせーのでやって"これは違う""これはいい"というふうにやっていたので効率が悪かったんですけど、僕自身にそういう宅録の環境がようやく整って、それを完全に素早く共有できたのが新しかったです。それができるようになって、自分がギターと向き合う時間も増えて。"今までこういうものを弾いてたんや。じゃあここは違うふうにしよ"とか、そういうのがわかるようになったレコーディングでしたね。
白山:今回は結構背伸びしたこともしたので。楽曲の振れ幅的にも、前作よりも広がってると思うんですけど、自分の持ってる引き出しじゃ到底どうしょうもない、足りひん! 持ってるものを強くするよりは、新しい引き出しに行かないと、と。技術的なところですけど、プレイヤー陣は......ね。必死になって。今回良太が持ってきた曲が、Brian the Sunではやってなかったようなポップさや難しいようなことが必要だったりとか。それまではバンドでやってなかったようなところもやってみよう! ということだったので、それやったら今までと同じ状態では到底できないので。
LIVE INFO
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
Bubble Baby / TOKYO世界 / NEW BABYLON / DJ bara
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
DAYBAG / ONEDA! / Too Leap Bunny ほか
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
- 2025.08.07
-
羊文学 × Omoinotake × マルシィ
bokula.
ザ・クロマニヨンズ × 斉藤和義
坂本慎太郎
忘れらんねえよ
MAPA
Mirror,Mirror
"閃光ライオット2025"
キュウソネコカミ
フラワーカンパニーズ × NakamuraEmi
Panorama Panama Town
- 2025.08.08
-
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
そこに鳴る
MAPA
KALMA
忘れらんねえよ
BLUE ENCOUNT
reGretGirl
YOASOBI
女王蜂
Nothing's Carved In Stone
終活クラブ
Bye-Bye-Handの方程式
JYOCHO
LOCAL CONNECT
Panorama Panama Town
- 2025.08.09
-
eastern youth
フラワーカンパニーズ ※振替公演
鶴 / 水中スピカ / ターコイズ / some you bit
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
片平里菜
HY
Faulieu.
9mm Parabellum Bullet [Expand Session] / フレデリック / TenTwenty / BIGMAMA ほか
ハク。
古墳シスターズ
マオ(シド)
Lucky Kilimanjaro
reGretGirl
YOASOBI
anew
パピプペポは難しい
CROWN HEAD
カミナリグモ
LOCAL CONNECT
GIFTMEN
超☆社会的サンダル
豆柴の大群
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
RELEASE INFO
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号