Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Halo at 四畳半

2019年06月号掲載

Halo at 四畳半

Member:渡井 翔汰(Vo/Gt) 齋木 孝平(Gt/Cho) 白井 將人(Ba) 片山 僚(Dr/Cho)

Interviewer:秦 理絵

インディーズ時代に築き上げてきたバンドの"らしさ"と、あらゆる音楽性を呑み込んで進んでゆくというバンドの意志。その両方を刻んだ充実のメジャー・デビュー作『swanflight』から8ヶ月。早くもHalo at 四畳半が通算4枚目のミニ・アルバム『from NOVEL LAND』をリリースする。旺盛な音楽的好奇心を全開放して完成させた今作は、打ち込みやシンセ・サウンドを大胆にフィーチャーしたリード曲「リビングデッド・スイマー」を収録。それぞれのプレイヤーとしての個性を生かし、偶然が生むケミストリーを楽しみながら完成させたという今作について、メンバー全員に話を訊いた。


自分たちの選択肢の中に正解が増えてきた感じなんです


-昨年10月にメジャー・デビューしてから開催した全国ツアーでは、マイナビBLITZ赤坂でのワンマン・ライヴ([Halo at 四畳半 ワンマンツアー 2018-2019 "悲しみの朝の愛し方"])も成功させて、着実にバンドが進化してますね。

白井:一歩一歩階段を昇っていく感じですよね。それがすごく楽しいんですよ。進化はしてるけど、無理に何かを変えずにここまでやってきたし、自分たちがやりたいことを表現できてるので。ちゃんと僕らのことを好きでいてくれる人もがっかりさせずに、"自分たちで舵を取ってるんだよ"っていうのを伝えられてると思いますね。

片山:最近は自分たちがやりたいことが徐々に固まってきてる実感があるから、より大衆性も意識しつつ、自分たちのやりたいことを考えながらやれてるなと思うんです。

渡井:よりハロ(Halo at 四畳半)の音楽をたくさんの人に届けるために、"どう噛み砕いたらハロの良さを殺さずに伝わる曲になるんだろうな"っていうのは、考えるようになりましたね。

-齋木君はどうですか? メジャー・デビュー以降の活動に関しては。

齋木:メジャー・デビューってすごいことだと思うんですよ。

-誰でもできるわけじゃないですからね。

齋木:だから、もっと若い頃にバーンってメジャーに行ってしまったら、"これでめっちゃ売れるんじゃないか"とか考えちゃってたと思うんです。でも、今はいい意味で変わらずに一歩一歩進めてるから、このままで歩いていきたいですね。

-バンドの状況は変わっても、ちゃんと地に足が着いてますね。まったく浮かれてない。

白井:浮かれられないですからね(笑)。

-だからこそ、今回のミニ・アルバム『from NOVEL LAND』も、メジャー・デビュー作(2018年リリースの1stフル・アルバム『swanflight』)を経て、さらにバンドを進化させるべく新しいチャレンジをした作品だと思います。

渡井:今作を作り始めた当初からチャレンジをする作品にしたいなとは思ってたんですけど、自分が思ってる以上にチャレンジングな作品になった印象ですね。主に僕と齋木が曲を作ってるんですけど、普通はもとになるデモを並べていく段階で、だいたいどんな作品になるかを想像できるんですよ。でも、今回はメンバー全員で作っていくなかで想像を超えてきたというか。新しい扉をたくさん開いた1枚になったと思います。

白井:今回は時間がないなかで作ったんです。ガッツリ制作に入ったのが、ワンマン・ツアーが終わってから。だから2ヶ月でバーッと作ったイメージですね。瞬発力でいろいろ選べたぶん、思いもよらない方向に曲がっていったんです。曲自体はブラッシュアップされてるけど、衝動のままに作れたから面白い作品になったと思います。

齋木:今までのアルバムよりも、作り始めたときにできあがりのイメージが明確じゃなかったんですよね。だから、想定外のものができて自分も新鮮な気持ちなんです。

片山:作りながらコロコロ変わることが多かったから、制作が楽しかったんです。誰かがパっと言ったことが、"それいいね"って採用になることが多くて。特に「メイライト」は、最初はあんなに打ち込みのサウンドじゃなかったし。今回のアルバムができたことで、自分たちの中の"ハロらしさ"も変わったような気がしますね。

-今作を作ったことで改めて見えてきたハロらしさっていうのは?

片山:僕らの歴史を辿っていくと、最初は4人の音しか鳴ってなかったんですよね。それしか選択肢がなかったから。でも、徐々に電子音とかストリングスが入ってきて、今は自分たちの選択肢の中に正解が増えてきた感じなんです。......ちょっと質問の答えとは違うかもしれないですけど。

-たしかにハロって、自分たちの音楽に対して"こうじゃなきゃダメだ"っていう制限がないですよね。『swanflight』でも『Animaplot』(2017年リリースの3rdミニ・アルバム)でもどんどん新しいことにチャレンジしてきたけど、それとハロらしさを矛盾なく両立させてきたわけだし。

渡井:だから"ハロらしい"の領域が広がってきたんですよ。昔から自分たちが楽しいと思える曲を作りたいっていう想いはあるけど、その守備範囲が広がってきたんです。

片山:核に渡井が書く歌詞と歌があるから、多少サウンドが広がってもハロらしさは保たれると思うんですよね。

渡井:今回は結構不安だったけどね(笑)。

齋木:"こんなにやって大丈夫?"って思ったけど、やってみたら大丈夫でしたね。

-たぶん今回不安が大きかったのって、ストリングスとかピアノみたいな生音で領域を広げてるんじゃなくて、電子音を大胆に入れた部分が大きいのかなと思いますけど。

渡井:そうですね。とりあえず試してみようっていう気持ちで、みんなで集まって曲を作ってるときに電子音を入れてみたんですよ。それを自分たちで聴いてみたときに、自分たちのイメージを壊すものではないっていうのをちゃんと確認しながら進めたんですね。だから、その"不安"っていうのは曲の良し悪しと言うよりも、"これを、僕らのことを好きな人たちはどう受け取るのかな?"っていう気持ちだったんですけど、アルバムが完成するにつれて薄れていきましたね。

白井:ちゃんとリスナーにも伝えてきたつもりなんです。急に変わったんじゃなくて、一歩一歩やってきた先に辿り着いたのがこの作品というか。だから、今作も理解してくれるんじゃないかなっていう信頼感もあります。うちのことを好きでいてくれる人は、そんな生半可な"好き"じゃないと思ってるんです。

-表面的に音色が増えたとか減ったとかは、大きな問題じゃないですよね。

白井:そう、もっと本質を好きになってくれてると思うから、いろいろな音を入れることに抵抗もなく深いところに行けたんだと思います。