Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Halo at 四畳半

2019年06月号掲載

Halo at 四畳半

Member:渡井 翔汰(Vo/Gt) 齋木 孝平(Gt/Cho) 白井 將人(Ba) 片山 僚(Dr/Cho)

Interviewer:秦 理絵

-なるほど。ここからは、特に新しいサウンド・アプローチに挑戦した「スイング・バイ」とか「メイライト」、「リビングデッド・スイマー」から詳しく話を聞ければと思います。

白井:「スイング・バイ」は最初からこういう方向にしようと思ってたんですけど、さっきも言ってたように「メイライト」は、最初はこういう曲にするつもりはなかったんですね。深夜のテンションのノリで"こういうのをやってみるか"みたいな感じで作ったのが、ハマったんです。だから作り方は違うんですよ。

-「リビングデッド・スイマー」は? 今作では一番大胆にポップなエッセンスを取り入れてますけど。

渡井:これはプロデューサーの出羽良彰さんと一緒に作ったんです。前作(『swanflight』)では、「ヒーロー」を寺岡呼人さんにプロデュースしていただいて、それが主に僕の作詞の部分だったんですね。だから僕の得るものは多かったんですけど、今回はメンバー全員に還元できるチャレンジもしてみたいなと思って、僕のラヴ・コールで出羽さんにお願いすることになったんです。

-出羽さんにお願いをしたいと思ったのは、どんな作品がきっかけだったんですか?

渡井:圧倒的にamazarashiですね。

-そういえば、去年出たamazarashiのシングルが『リビングデッド』でしたよね。タイトルが似てますけど、これって......?

渡井:そうなんですよ。これ絶対に言われると思ってTwitterで伏線を張ったんです。昔、自分のブログで"イケルシカバネ(生ける屍)"っていうタイトルの記事を書いてて、その話をもとに曲を作ったんですよ。ファンタジックな物語だったんですけど。

齋木:読んでたよ。

渡井:あ、ありがとう(笑)。で、そのブログでも今回の歌詞でも"リビングデッド"っていう言葉が出てくるんですけど、それは人間のことなんですよね。この「リビングデッド・スイマー」では、夢に敗れて半分死んでしまったような心持ちで生きてる人のことを、"リビングデッド"として書いてみたんです。

-サウンド面の方向性は、メンバーから出羽さんにリクエストしたんですか?

渡井:ふんわり伝えてましたね。この曲に対するリクエストというよりも、その段階で「スイング・バイ」のデモもできたから、"今回のアルバムにはこういう曲が入るんですよ"っていう伝え方をして。それを汲んでくださったんですよね。

-出羽さんとは、どんなふうに曲を完成していったんですか?

渡井:最初は本当にアコギで録っただけの音源を渡してバンドの全アレンジを託したんですよ。そしたら丸っきり新しいものが戻ってきたんです。それをさらに4人で噛み砕いで作っていきましたね。

白井:僕らの曲に同期を当てるときって、基本的にバンドっぽい曲があって、そこに対してどういう音を加えようかって作っていくんですけど、この曲は同期がありきというか。それは、俺らが普通に作ってたらできないバランス感なんです。

齋木:1番のサビがほぼ同期で完結していくっていうのは、自分たちでは作れないですよね。

-「リビングデッド・スイマー」もそうだけど、今作は全体にメンバー以外の楽器の要素が増えてるのに、意外なほど衝動的でロック・バンドっぽい作品だとも思ってるんです。で、それは齋木さんのギタリストとしての存在が大きいような気がするんですよ。

齋木:そこは無意識かな。でも、同期だけが強く打ち出されてしまうと、今までの自分たちの音楽より平坦になっちゃう印象もあって。そこに何かスパイスを入れたくて、こういうギターになったんだと思いますね。

白井:そういえば最初に出羽さんから送られたデモは、もっとギターが少なかったよね。

渡井:あとから加えたのはギターが一番多かったんじゃない?

白井:そうだね。だから、改めて"うちの核になってるものって齋木のギターの要素もあるんだな"っていうのは、出羽さんのデモで感じたところでした。

-その気づきは大きいですね。前作の「ヒーロー」といい、外部のクリエイターとの制作から得られる発見によって、今のハロはどんどん進化してる。

渡井:技を盗む気満々で一緒にやってますからね(笑)。

片山:今回は、楽器と同期のバランス感は勉強になりましたね。特にドラマーとしては固定観念を壊してくれたのが良かったんです。

-ちなみに"スイング・バイ"っていうのは、どういう意味で使ってるんですか?

渡井:すごく端的に言うと、何か惑星があって、そこに向かって衛星が飛んでくるときに、その惑星が回る力で衛星が回るスピードを加速してあげるのを、"スイング・バイ"って言うんですね。だから、この曲も聴いてくれる人が前に進むうえでの手助けになるようなものになってほしいっていう曲なんです。

白井:めっちゃ渡井ですよね。

-また宇宙の用語ですもんね(笑)。あと齋木さんが作曲を手掛けた曲が「スケイプ・ゴート」、「夕映えの丘で」、「綻びの果て」の3曲ですけど、どちらかというと同期よりも4人で鳴らすバンド・アンサンブルを大切にした曲です。

齋木:そうですね。ただ『swanflight』でいろいろな楽器を取り入れた経験も生かしたいと思って、「スケイプ・ゴート」と「綻びの果て」にはうっすらと同期を入れてたりはするんです。そんなに目立つようには入ってないんですけどね。

-「スケイプ・ゴート」は、ギタリストが作ったっていう主張が強く出てるなと。

渡井:いかつい曲ですよね(笑)。

-途中で童謡みたいな曲調が挟まれるのも面白かったです。

齋木:この曲は、最初にワンコーラスを作って、みんなでセッションをするなかで作っていったんですけど、そのなかでああいう構成ができたんですよ。わりと前半が激しい曲だから、メリハリをつけるために(テンポを)落とした静かなゾーンを入れたんです。

白井:童謡っぽく聴こえるのは、たぶん渡井の歌詞ですよね。

片山:この曲、最初に齋木が作ってきたデモが難解すぎて、みんな苦戦してたんですよ。俺とかは普通にミスって違うフレーズを叩いてたんですけど、そこから新しい科学反応が生まれたりして、今までにない面白い作り方だったんです。

渡井:俺は何が起きてるかわからなかったもん(笑)。

-バンドっぽいですね。今回、「スケイプ・ゴート」の穏やかになるところとか、「スイング・バイ」の途中で浮遊感のある曲調に展開するところで、歌詞の雰囲気もカチッと切り替わるのが印象的でした。物語と音が今まで以上にシンクロしてて。

渡井:今言ってくれた2曲で共通してるのは、どっちもサウンド感が定まってから歌詞をつけたんですね。だから、よりサウンドの世界観を汲み取ろうとしたというか。"この音の上で歌うんだったらこの言葉だな"っていうのを吟味できたのかなと思いますね。

-サウンドの幅が広がったことで、渡井さんが描く物語の世界に対して、より想像が膨らみやすいのは、最近のハロの大きな魅力だと思います。

片山:それも方法がわかってきたからですね。渡井の中で最初に作る段階から曲のイメージができてるんですよ。

渡井:あと、僕個人的になんですけど、いろいろな音楽を聴くようになったんですよね。インディーズのときは、ほぼ日本のロックだけをこだわって聴いてたんですけど、『swanflight』を作るぐらいから、海外の音楽も聴くようになって、それによってサウンドの幅も広がって、歌詞で表現したい世界を音に落とし込めやすくなった。そこから、さらに新しい言葉が導かれたりするんです。