Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Brian the Sun

2018年01月号掲載

Brian the Sun

Member:森 良太(Vo/Gt) 白山 治輝(Ba/Cho) 小川 真司(Gt/Cho) 田中 駿汰(Dr/Cho)

Interviewer:沖 さやこ

-今回はポップなものに振り切る必要があった?

森:中途半端に見えるのはあんまり良くないなと思って。今回はこういうものを作ったんやな、次はこんなもん作ったんやな、というのをわかってもらうために、アルバム1枚ずつのコンセプトをなんとなく決めて。みんなは俺が何をしたいのかわからないじゃないですか。だから1枚ずつ馬鹿正直に出していくしかないですね。それが積み重なった結果"Brian the Sunは自由に音楽やってんねんな"というのがやっと見えるというか。みんなが聴き続けてくれた結果、振り返ると、その時々の自分らの心境に合うような作品が後ろにはある......みたいになってくれてるはずなので。

-そうですね。

森:いまは"評価されたい"という想いもありますけど、いま評価が欲しいから折衷案を取って作品に落とし込む――ということをしてしまうと、進んでいった先で振り返ったとき"あんとき何してたんやっけ?"と思うと思う。だから『パトスとエートス』は自分の情念に正直な曲たち、『the Sun』はオーバーグラウンドな曲たち、みたいに、一応考えてはいるというか。振り切っているように見えるとは思うんですけど、単純に1個ずつ自分らがそのとき感じているいいと思うもの、必要やと思うことをやっていっているだけで。先に枠組みを決めて中に入れていくんじゃなく、先にやりたいことがあって、それを順々に提示していくというやり方をしているだけですね。それはずっとそうです。

-先ほどの質問と重なりますが、"積み重なった結果、自由に音楽をやっているバンドだということがやっと見える"ということは、Brian the Sunの作品は単品ではなく、バンドの歴史のなかに存在して意味を成す、ということでしょうか。

森:シンプルに、人間と一緒です。生きていくなかで、みんなその時々で考えていることはあると思うし、それに対して正直に生きるわけじゃないですか。そこに関して"ほんまは自分はこうしたいのにな"と嘘をつきながら生きていくと、その先歪んでいって、死ぬときには"あのときちゃんと自分のために生きていれば良かった"と思うわけです。バンドもまったく一緒で、"あのときこうしてれば、もしかしたらうまくいってたかもしれへんな"と思うんやったら、自分たちのやりたいことをちゃんとやった方がいい。バンドの歴史を長くやっていくうえでの作品――という目線もたしかにあるけど、僕らが生きているのと一緒で。例えば、具体的なヴィジョンもないのに"再来年までには結婚したいな~"とか言うたりする人、いるじゃないですか。

-そうですね。

森:そうはなりたくないというか。先のことを見据えてと言うよりは、いま目の前にあることをやっていって、なんでいま目の前にあることをやっていってるかというと、きっといい結果が生まれると信じているからで。たしかにどういうふうに生きたいかというのはあるけれど、そこに対してあんまり打算的にはやりたくないというか。中身のない目標は立てたくない。そういう気持ちに、正直にやっているだけですね。長い目で見て評価されるというか......例えば、"駿汰めっちゃ練習するよな、誠実やな"というのと一緒で、生きてきた結果が評価に繋がると思うんです。バンドも活動の結果が評価に繫がるだけやと思うから。会社で不真面目だった人が急に真面目に働きだして"どうしたん?"と疑われるのは当然やから、その人はもっともっと頑張らなあかんじゃないですか。積み重ねてきたものがその人の評価になる、というだけの話ですね。誰もがいつも"こういう人やと思われたい"と思って生きているわけではない。それと一緒です。

-今回のアルバムの制作の進み具合はいかがでしたか?

小川:今回は"こういうものを作ろう"と全員で話し合ったうえでアルバムの制作を始めたので、考え方の共有はいままでよりしっかりやりながら作っていけたと思いますね。明確に目指すところがあると、みんなで一緒にそこに向かっていける。作るうえでヒントがあるぶん、イメージが湧きやすい。いままでが結構漠然と手探りで作っていくことが多かったので、今回はちょっといままでと違いましたね。

田中:みんなで話し合っていたぶん、フレーズひとつ考えるにしても選びやすかったというか。間口の広いポップなものを作ろうというテーマがあったので、やりやすいと言えばやりやすかったですね。みんなでひとつのものに向かっていけた感覚があったし、結果的に目指していたものができたし。

森:そうやな。"デザート作ろうぜ、イモ買うてきて"って言うてジャガイモ買ってくるのはアホやないですか。そういうわかりやすさはあったかな。駿汰はサツマイモ欲しいところにジャガイモを買ってきがちなタイプやから(笑)。

田中:そうやな......。"そもそもイモって言うてたっけな?"くらいの感じやったんで、今回はサツマイモを買いに行けたかなと(笑)。

-ははは(笑)。"デザートを作ろう"と話し合っていたからこそということですね。現在のBrian the Sunなりの"間口の広いポップなもの"が『the Sun』だとは思うのですが、大衆性のあるオーバーグラウンドなものが、必ずしも明るくてポップであるとは限らないと思うんですよね。時代や世代を超えて残っている名曲は、どこかしら物悲しい雰囲気のものが多いとも思いますし。間口が広いって、なんなんでしょうね?

白山:オーバーグラウンドに響くものは、わかりやすいものだと思うんですよ。『the Sun』は歌詞もわかりやすくなったし。いまのロック・シーン、フェス、邦ロックというくくりを全部忘れて、ライヴハウスにすら来たことがない人にも届けたいねと話していたんです。フェスで広いステージに立つこととかではなく、どうやったらお茶の間に広がるか。お茶の間に響くことを意識しました。お茶の間層からしたら、キャパが1,000違うくらいの規模感はマジでどうでもいいと思うんです。でもスピッツと僕らは全然違うじゃないですか。そのスピッツに近づくためにはどうするか......というところですね。正解はないんですけど。

小川:街で耳にするようなJ-POPシンガーの人のバックで鳴っているギターは、スタジオ・ミュージシャンさんが"それそれ!"、"わかるわかる"と思うような耳心地のいいものを弾いてはると思うんです。そういう目線で弾きました。ポップスに寄ることを意識したので、バック・ミュージシャン的なスタンスは取り入れましたね。とは言ってもめちゃくちゃ弾いてるんですけど(笑)。