Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Halo at 四畳半

2017年09月号掲載

Halo at 四畳半

Member:渡井 翔汰(Vo/Gt) 齋木 孝平(Gt/Cho) 片山 僚(Dr/Cho) 白井 將人(Ba)

Interviewer:秦 理絵

-ハロみたいなバンドってイメージとして、ソングライターを中心に動いてるように見えるけど、ハロの場合は全員で推し進めている感じがしますよね。

白井:基本的にどの曲もほぼほぼ4人がスタジオでセッションしながらアレンジを考えるっていうパターンが多いからだと思いますね。渡井の曲も、齋木の曲も、あんまり制約がないので、それぞれが自由にフレーズを考えることもできるんですよ。

-今回のアルバムでは1曲目の「クレイマンズ・ロア」だけは、作曲クレジットの名義がHalo at 四畳半になっています。これは初めてじゃないですか?

渡井:そうなんですよ。これは初めてスタジオ・セッションから作ったんです。"新しいことをやろう"っていうテーマのもとで始まった曲ですね。なんとなく"マイナー・キーでいこう"ってコードだけ決めて、それをひたすら演奏して、俺がメロディを延々と歌っていって。"これがいい!"と思ったら、止めてっていう作り方をしたんです。

白井:本当は齋木のリフが最初にあって、それから作り始めたんですよ。でも、それがちょっと攻撃的すぎるなっていうので、途中でなくなって。だからリフさえ残ってたら、齋木作曲になってたかもしれないですね。

齋木:新しい曲になったと思います。

-それがアルバムの1曲目に入るっていうことも意味がありますね。

渡井:"僕らは新しい挑戦をしてます"っていうことを象徴的に表してますよね。

-あと、「発明家として」は、何かを作り上げる工房のような効果音がとても印象的でした。発明家=自分のことを歌った曲ですね?

渡井:作曲をする人間の歌ですね。僕は普段は自分の部屋で曲を作ってるんですけど、その様子をそのまま曲にしたんです。この曲の面白いところが、僕が作った曲なんですけど、"齋木っぽいね"って言われるんですよ。だから、Halo at 四畳半のもとの曲を持ってくるふたりが合わさったような感じというか。面白い化学反応が出てるんです。


"ライヴハウスで歌ってる瞬間が自分のなかでは特別"そのなかで自分の想いを伝えることの重要さが大きくなってきた


-どういう部分で"齋木さんっぽい"って言われるんですかね?

渡井:うーん、言葉にすると難しいんですけど、イントロのギター・ソロが......齋木っぽいんですよね(笑)。

齋木:最初に(渡井が)持ってきたときに、"あ、これ俺の手癖っぽいな"と思った。

白井:やっぱり思ったんだ(笑)。

齋木:だから、すごく弾きやすかったんですよ。これまでも自分が作った曲を渡井さんに弾いてもらうこともあったから、お互いに影響されてるんだと思います。

渡井:もともと俺はあんまり人の曲をコピーっていうのをやってこなかった人間なんですね。それこそ人の曲を弾くっていうと、齋木の曲をコピーして、俺の曲にするみたいなところが多かったので。自分のルーツに齋木がいるんだと思います(笑)。

-この曲で、歌い手である自分のことを書いてみようと思ったのはなぜですか? 漠然と音楽を作っていた主人公が、徐々に使命感みたいなものに気づくストーリーですよね。

渡井:前作の「モールス」(『万有信号の法則-EP』収録曲)を書いたとき、やっぱり"ライヴハウスで歌ってる瞬間が自分のなかでは特別だな"って改めて思ったんですよ。そのなかで、自分の想いを伝えることの重要さが大きくなってきて、この曲ができたような気がするんです。自分にとって"「伝える」とは?"、"「曲を書く」とは?"っていうところを考えるようになったから、そのままの気持ちを曲にしようと思ったんです。

齋木:側で見ていても、本当に最近は伝える割合が増えてきたよね。

白井:だからいま改めて聴き比べると、1stミニ・アルバム(2015年リリースの『APOGEE』)、2ndミニ・アルバム(2016年リリースの『innocentpia』)は、"渡井翔汰はこういう人間だ"っていう歌詞がすごく多かったなって思うんですよ。それが、前作......しかも「モールス」をライヴでやり始めたぐらいから、ライヴってこういうことだなっていうのが、メンバー的にも掴めてきたんだと思いますね。