Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

POLYSICS

POLYSICS

Member:ハヤシ(Gt&Vo&Programming)

Interviewer:佐々木 健治

いよいよ発売された『Absolute POLYSICS』。POLYSICSがPOLYSICSであることに徹底的に拘った、スピード感と圧倒的な密度の情報量が詰め込まれた快心作だ。POLYSICSという、日本のシーンにおいて、圧倒的な個性を放つバンドが叩き出した最高到達点とも言えるこのアルバムについて、ハヤシにじっくりと話を伺った。

-アルバム『Absolute POLYSICS』完成おめでとうございます。

ありがとうございます!

-まさに怒涛の35分という印象ですが、POLYSICSの究極の作品が出来たという感じですね。

そうですね。今回もやりきったな、という感じがありますね!

-一聴してPOLYSICSだと分かるんだけど、今回はスピードの中に詰め込まれている情報量の密度がこれまで以上に濃くて、尋常ではないと思いました。

凄いですよね。やっぱり、一年半くらいアルバムを作るのにかかるんですよね。その間にいろいろな曲をいっぱい作ってきて。疾走感を大事にしたかったので、曲順を入れ替えたり、曲を抜いたりして余計な贅肉をとって、並べて聴いた時に、凄い疾走感があったんです。さらにもの凄く濃いものができて、トータル・タイムが出るじゃないですか?そこで35分って表示された時にガッツポーズしましたね!また聴こうという気にもなれるし。あんまり僕は35分という時間は、そんなに短く感じないんですよね。

-そうですね。

自分が好きなアルバムって、35分くらいで終っているものが凄く多いんです。それでまた繰り返して聴いて、曲を覚えられる。それはまさに理想ですよね。

-はい。僕もまさにこの35分っていう時間と密度が、本当にちょうどいいと思いましたね。

意識して短くなったわけじゃないんですよ。自然とこの時間になって、僕達には丁度いいみたいですね。

-制作の際に、意識的な部分ででも、取り組み方でもいいんですが、これまでとは何か違うところはありましたか?

かなり変わりましたね。『We ate the machine』というアルバムは、ニューウェーヴっていうものを意識した時に、新しいジャンル、僕達が挑戦したことがないジャンルに挑戦してみて、機械と同時にあらゆるロックも食い尽くしてしまおうというコンセプトがあって。そこで何か新しいものができあがって、「これが真のニューウェーヴだ」っていうコンセプトがあったんです。今回は、そういうやり方は全部やり切った感があったんですよ。

-なるほど。

それで次にどうしようかなと考えていた時に、ファースト・アルバムとセカンド・アルバムのリマスター盤が出たんですよ。それを聴いた時に、この電子音がせわしなく鳴って、ギターがガンガン鳴って、まさに自分達がやっていたニューウェーヴ・パンクっていう部分を10年ぶりに聴いたんです。これまでは、青さとか若さとかが恥ずかしくて、聴けなかったんですよね。でも、リマスタリングをしている時にフラットな状態で聴いてみたら、「このバンド、かっこいいじゃん」みたいな(笑)。自分のバンドなのに、面白かったんですよね(笑)。自分の好きなツボと言うか、音色もそうだし、曲がせわしなく高速のテンポで進んでガンガン展開していく感じですよね。で、これを今のPOLYSICSでやったら、面白いんじゃないかなと思ったんですよ。

-ある意味、初期衝動的な部分を今やったら、どうなるか。

そうですね。それで試しに「Beat Flash」を作ったら、まさにこれこそPOLYSICSだ!という曲ができたんです。で、普段だったら、こういう感じの曲ができたら「Beat Flash」とは違う曲を作ろうとするんですよ。

-同じことはやりたくない。

でも、「Beat Flash」みたいな曲がたくさん入ったアルバムってこれまでやってないなと思ったんです。それで作ってみようかなと思って、「Young OH! OH!」とか「Bero Bero」みたいな曲ができた時に、今回のテーマはPOLYSICSかもしれないと思ったんですよね。これまではいろんなテーマを作ってやっていたんですけれど、今回は、POLYSICSが作るPOLYSICSのアルバムっていうのをテーマにしてみたらどうだろうと。そこでは、原点回帰という言葉が適切かどうか分からないけれど、フラットな状態で曲を作っていったんですよね。