Japanese
ビッケブランカ
2021年09月号掲載
Interviewer:吉羽 さおり
前作『Devil』から約1年半。4作目となるニュー・アルバム『FATE』は、シンガー・ソングライター、ビッケブランカの貪欲なクリエイティヴィティと普遍的な歌の魅力を、磨き上げた1枚になっている。ドラマのオープニング曲で幻影的な「ミラージュ」や、ビッケブランカがやる"J-POP"を形にした「ポニーテイル」など、シングルでも見せた幅は、よりレンジを広げ、そして一曲一曲洗練された。独自のポップ・ミュージックを作り上げている。また今回はアルバムの曲を、2作のEPに振り分け先行して配信するなど、新しいリリースの形でアルバムへと繋げている。そのリリースも含め、今のビッケブランカのモードについて話を訊いた。
-今作で4枚目のアルバムとなりますが、これまでの3作『FEARLESS』(2017年リリースの1stフル・アルバム)、『wizard』(2018年リリースの2ndフル・アルバム)、『Devil』(2020年リリースの3rdフル・アルバム)とはまた違う、新たに踏み出していくような感じがありますね。
作り方自体は変わっていないんですけど、アルバム前に2枚のEPを挟んで、アルバム曲それぞれにフォーカスを当てるというやり方は新しいかもしれないですね。
-7月にEP『HEY』を、8月に『BYE』がアルバムに先駆けて配信リリースされましたが、このEPからアルバムへの流れにはどういう意味合いがあるんですか?
これまでに3枚アルバムを出していて、例えば"アルバムの中の7曲目めっちゃいいんだけどな。でも、アルバムだから、リード曲が聴かれちゃうのはしょうがないよね"みたいなのがあったんですよね。でも、それをしょうがないと受け入れずに、せっかく全部"俺が、俺が、俺が主役だ!"という曲ばかりなので。彼らにそれぞれのチャンスを与えられるように、まずEPという形で分割をしたんです。制作は大変でしたけどね。アルバムとしては9月に仕上がっていればいいんですけど、その前にリリースするために7月には仕上がっていなきゃいけないことになってくるので(笑)。しかもそのアイディアが出たのが、6月頭くらいだったんですよ。めちゃくちゃ急ピッチで進んでいて。
-まさにEPのリリース直前に、決まったんですね。その『HEY』、『BYE』を出すということで、その6月段階でアルバムの全体のトーンは頭にあったんですか?
そうですね。シングル・カットする曲が入るのもわかっていたし、自分のモードもなんとなくわかっていたので。EP『HEY』、『BYE』、アルバム『FATE』、この3部作がいいなという感じでした。
-EP『HEY』が出会い/高揚感をテーマにしたアッパーな曲が中心で、『BYE』は別れをテーマに哀愁感のある曲が中心となりました。この、出会いや別れというテーマとしたのは何が大きかったんですか?
これはひとつの仕掛けであって、何か大きな出来事があって、出会いと別れを描きたいみたいなことではないかもしれないですね。結局はアルバムを聴いてもらいたいので、そこまでのホップ、ステップになるようにというところで。『HEY』、『BYE』、『FATE』って語感が似ているんですよね。そのリズム感もいいなと思ったし。アルバムではノリのいいものとゆったりとしたもの、両方入るのがいつもだったから、きっとそうなるだろうというところで。初めの挨拶と終わりの挨拶、楽しいものと寂しいものと分けることができるだろうという感じだったんです。それで見事に分けることができて、"アルバム曲"として埋もれてしまう曲に、ちゃんと光が当たるようになったのはめちゃくちゃ良かったなと思います。
-様々な曲が揃いましたが、今回は特にそれぞれの曲で歌の良さというものが際立っているなと感じています。ずっと大事にしているところだと思いますが、EDM、ダンス・ミュージックの曲でも、より音数を絞りながら歌でその世界観をしっかりと伝えている印象です。
これは結構、テクノロジーの進歩に適応しただけのような気がします。それが自然とそうなっているという感じですね。ラップトップのスピーカーやAirPodsだったりと、だんだんと聴くデバイスが変わってきたなかで、しっかりと真ん中に歌がいないと成立しない音像しか出せなくなってきているから。それに適応している感じですね。それは情勢を見るだけじゃなくて、自分で音楽を聴いていてもそうなんですよね。ダンス・ミュージックこそ、歌がめっちゃ聞こえなきゃいけないようになってきているし。ヨーロッパとかでは、歌での差別化になっているから。
-そういったうえで、作り方や音へのアプローチで、新しい試みをしたところはありますか?
今回、生楽器がほとんどないんですよ。「夢醒めSunset」とかは、手練れのミュージシャンに弾いてもらっていますけど。4分間弾いてもらって、一番いい1小節をループさせているという、すごく贅沢なもので。
-ドラムをあらきゆうこさんに叩いてもらいながら、ですね(笑)。
あらきさんが4分間叩いた中で最高の1小節が永遠に流せるという。
-それでなぜこの人選に?
あらきさんの重いスネアが好きなんですよね。「ミラージュ」のような、軽快で細かいスネアを叩く佐野(康夫)さんの曲もあるんですけど。そうじゃなく、この「夢醒めSunset」は頭の中でずっと重たいビートがループして鳴っているイメージだったので。あらきさんしかいないなという感じだったんです。で、その通りのスネアが飛んできて。
-ベースはカジヒデキさんですね。カジさんは以前からお知り合いですか。
カジさんは仲が良くて尊敬しているので、一緒に音楽をやりたいなと思っていて。でも、もともとプライベートなところで仲良くさせてもらっていたので、音楽的なところが最初じゃなかったんです。今回ベースでというのも、カジさんベース弾けるらしいよ、じゃあ弾いてもらおうという、意外と軽いノリで一緒にやらせてもらったんです──軽いノリでやっていい相手じゃないですけどね(笑)。
-そうした腕利きのミュージシャンによる最高の素材で作り上げた「夢醒めSunset」は、タイトなビートが立ったシンプルなサウンドで、そこにメロウな、ふわりとしたメロディがのった、気持ちのいい空気を生んでいます。
あえて楽器をコードに当てすぎずに、ふわふわとした感じにしているんですよ。コードを当てようと思ったら、もっとエモい当て方はいっぱいあったんですけど、グッと我慢をしてずっとたゆたう感じをキープしていて。サビも2コードだし、この曲を通して3コードしか使ってないんですよ。
-その、シンプルなループ感が効いているわけですね。
それで、歌が動いているのに注目できるっていうか。
-「蒼天のヴァンパイア」などは、EDM曲ですが、これまでの雰囲気とも違った感触です。トラック部分では、どういうところを重視していますか?
これはEDMとJ-POPを混ぜてみたというものなんですけど。トラックメイクはめちゃくちゃ難しかったですね。世界標準のダンス・ミュージックの真似事にならないように。でも、最低限同じレベルまでいかなきゃいけないので、調べれば調べるほど本当に奥が深いところなんですよね。普通にちょんちょんと作ったくらいでは、あの鳴り方はしないんですよ。
-そうなんですね。
この音を鳴らすのがめちゃくちゃ難しいんですよ。EQを何回もかけて、細かくチューニングして調整をしながら、全部の音を棲み分けて......ってめっちゃきれいにやらないと、マスタリングとかしたときに、きゅっと圧縮されて終わりなんですよね。圧縮されずに出すのが理想なんですよ。だから、もうミックスがマスタリングを兼ねているみたいなことで、ミックス段階で何ができるかが、出音にめちゃくちゃ影響するから。めちゃくちゃ細かい作業でしたね。
-これまでもEDM曲を重ねてきて、自分でも出したい音、もっとこういう音をというのを掴んできていると思うんですが、そこは探求のしがいがありそうですね。
だいぶ。面白いですよね。やればやるだけ徐々にできるようになっていくし、新しい技も覚えるし。今まで、なんで日本の歌はドーンって鳴らなくて、アメリカの音はドーン! って鳴るんだろうってなんとなく思っていたんですけど。人に聞いたら、レコーディングする場所が違うからじゃないかとかもあったんですけど、そういうことじゃなかった。そのあとの処理の能力の話なんですよね。そこのセオリーが全然違うし、ミックスのルールが違うんですよ。そういうことを、徐々に徐々に人に聞いたりしながらわかっていって、会得していってる最中です。今回は、ぶっちゃけて言えば、今の段階でやれる最高のものは出せたけど、次出すもののほうがいい音になるだろうなと思いますね。
-技術的なところで洗練されていくだろうし、音楽的な感度の高さからしても感覚、感性的にも磨かれるスピードが速いですしね。
音に関してばかり話しちゃうと、じゃあ音が一番大事かというとそうではなくて、結局音なんて歌には負けているので。音の良し悪しなんて二の次なので。サウンドにこだわればこだわるほど、歌に手が抜けなくなってくるというか。歌がしょぼかったり、心に残らなかったりしたら、"俺にはわけわかんないけど、どうやら音にこだわってるらしいよ"で終わっちゃう話だと思うので。という意味で、それに対抗できるような歌詞や歌とかメロディには、同じくらい時間をかけましたね。
LIVE INFO
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号