Japanese
ビッケブランカ
2021年09月号掲載
Interviewer:吉羽 さおり
タイトル曲はミックスで化けた――この曲にこれほどポテンシャルがあるとは、自分でもわからなかった
-そうですね。歌の際立ちということでは、「Divided」の歌の存在感やエモーショナルなボリューム感、歌で揺さぶる強さがありますし、「Death Dance」や「FATE」も良くて。また「オオカミなら」などは、日本の良質のポップスを真正面からやっている曲ですね。
ちなみに「オオカミなら」は、何かのアンサー・ソングなんですが、わかりますか? ある女性シンガー・ソングライターの曲へのアンサーなんですよ。中島みゆきの──
-あぁ、「悪女」ですかね。
そうです。「悪女」ではサビが"悪女になるなら"なんですけど、僕は送り狼になったら、というような意味の曲ですね(笑)。このメロディの転がっていく感じとか、なりたいけどなれない、でも悪女じゃない人が悪女になろうとしている感じというのが、一緒で。「悪女」はなぜか子供の頃から大好きで、なんか面白い歌だなって思っていたんですよね。子供心に、その人が悲しんでいることとかがわかるっていう、衝撃があったんですよ。それをちょっと、やってみました。
-このモダンな『FATE』という作品に入っているからこそ、個性が立つ曲でもありますね。
この曲だけ特殊なんですよね。あとは、「ポニーテイル」と本間(昭光)ワークスが並んだ曲順にもなっているので。
-J-POP的な2曲ですね。「ポニーテイル」よりもディープに、歌謡的な世界に踏み込めた感じですか。
「ポニーテイル」を経ての曲なので、そのときよりもっていうのでお願いしたんです。「ポニーテイル」のときは、J-POPだけど、塩梅は見ながらアレンジをしていたんですよね。「オオカミなら」は、塩梅は見てないので。もう嫌になるくらいJ-POPにしてくれとお願いしたから(笑)。こっちのほうがこってりとしていますね。
-本間さんもアレンジが楽しかったでしょうね。「ポニーテイル」に続き、アレンジに関しては、本間さんの世代が通ってきたところもあると思うので。
本間さんは新しいことにどんどんチャレンジをして、新しい技を会得されている方ですけど、この曲では逆にそういうのをなしで、本間さんがアレンジを始めた頃に聴いていた音楽とか、初めに本間さんが手に入れたテクニックを使ってくれみたいな感じでしたね(笑)。
-それでいて単に懐古的なものではないですしね。
生ドラムではないのもデカいですしね。そこはちゃんと今のデバイスや風潮にあったものにしているんだけど、中身がめっちゃ古臭いこの良さというか、狙った趣で。今15歳~16歳のファンの方も増えてきてくれているから、その子たちがこういう曲を聴いてどう思うのかを、ヒアリングしたいくらいですね。この歌って、懐かしいと思う? という。でも、そもそも、元ネタとかを知らなければ、懐かしいとも古いとも思わないだろうから。古いとかはないですけどっていう世代がきっとあるはずなので、そのあたりを知りたいですね。
-中島みゆきさんの曲が子供ながらにわかったし、好きだったということでは、自分の血にもそういった音楽、歌心が自然と流れていて、さらりと書くとこんな曲になるとかもあるんですか?
そうですね。この曲も、メロディや歌詞はすごく自然にさらさらと出ますから。でも、こういう歌って、この「オオカミなら」がまさにそうですけど、自然に出てくる言葉を出せば出すほどフィールドのすごく狭い歌になるんですよね。個人的すぎる歌になりがちなので。これはミュージシャンだけじゃなく、絵描きもそうだろうし、スポーツマンもそうだろうけど、一度俯瞰で見る必要があると思うんです。でも、この曲はそれをやっていないんですよ。だから、こういう曲を書いていると、こんな気持ちを抱いている主人公が明確にいるって、ストーリーテリングに近寄っていきますね。
-そして、アルバムのタイトル曲でもある「FATE」の話も聞かせてほしいのですが、この歌詞は宮沢賢治の物語が下地になったものですね?
そうです、"よだかの星"ですね。もともとこの曲は"よだか"というタイトルだったんです。でも、『FATE』ってアルバムを作るとなって、表題曲が欲しいよねというところで一番相応しいのがこの曲だったんですよ。
-"FATE"=運命という言葉だけを拾うなら、他の曲に入っていたりしますよね。
そうですね。でももととなる"よだかの星"も、結局よだかは自分の運命に対しての反応で、星になっていくわけで。その意味で通じるものがあるし、この曲でそんな言葉をたまたま紡いでいたなという感だったんです。もともと「FATE」は、アルバムの中でのちょっと攻めた、ダークな雰囲気の飛び道具系の曲だったんです。このミックスを、Josh Cumbeeというロスの仲間がやってくれたんですけど。彼がミックスをしたことで、リード曲になりました。
-そういうパターンもあるんですね。
ミックスで化けたというやつでしたね。だから、最初、この曲にこれほどポテンシャルがあるとは、自分でもわからなかったんです。ちょっと攻めた感じで、サウンド感も細かく遊んでいていいよねーくらいの感じのものだったから、1回日本でミックスをしてもらって。"そうそうこんな感じ、アルバム曲ですよね"っていう感じだったんです。ただそこから結構時間が経ったこともあったので、せっかくならもう1回海外でミックスをやってもらおうと。それで、Joshがあげてきたのを聴いたら声がボーン! と飛び込んできて、心にドーン! っていう。もうズバーンときたんですよね。こんなに化けることある!? みたいな。もともとのよだかのストーリーも、人と違うという葛藤の中で最後に爆ぜる感じがあって。"よだか"が進化して「FATE」になったみたいな、そのストーリーもすごく良かったんですよね(笑)。
-曲ができあがっていく過程が、物語ともハマったわけですね。先ほども話していましたが、ミックスの観点というのが日本と海外とでは違うんですかね。
やっぱり、ルールが違いますね。これをどうやったかを知るためだけに、ロスに行きたい。"どういう作業をしたらこう鳴るの?"って、Joshに聞きたいですね。"何やった? 全部プラグイン見せて"っていう──もうほんと、行かなきゃ。じゃないと、次のステップに行けないし。これを見せられちゃったら、これを知らずには音楽を続けられないですね。
-もう確実に、頭は次のことに進んでしまっている感じですね(笑)。自分なりに、どういう過程を踏んでいるのか分析はしてみたんですか。
したんですけどね、違うんですよね......先にブースターとかかけてるんだよな。日本人って細かいから、スネアをパーンと叩いたとして、まずEQでちょっとこの低音を削ごうかな、ここはミーンっていってるから高音を削ごうかな、ちょっと削ぎすぎたかなっていう細かい作業から始めるんです。たぶん、海外の人はスネアのパーンにまずひずみをかけるんですよ。増幅させてから、削ぐから。スケール感が全然違うんです。例えば、これは食の話ですけど、繊細さを重ねて美しく作り上げていくのが、日本の寿司や京都料理なんですけど。海外のめちゃくちゃ大味なハンバーガーがうまい感じ。結局どっちを食う? ハンバーガーでもいいじゃんっていうそのマインドの違いなので。これは、実際にその場に行って会得しないとっていうところですよね。
-なるほど(笑)。思わぬ形でタイトル曲になった「FATE」ですが、これは下地になった寓話"よだかの星"を知っていればなおさら、歌の意味合いを考えますし、葛藤して戦って、自分の居場所を見つけることが描かれていて。こういう感覚って、これまでのビッケ(ビッケブランカ)さんの曲にも息づいていますよね。
そうですね。この曲だからというわけでもなく、ずっと根っこにある考え方な気がします。やっぱりいつだって飛びたいし。インディーズの頃から「アシカダンス」(2015年リリースの2ndミニ・アルバム『GOOD LUCK』収録)って曲とかもありますけど、古い曲からそういう飛びたい、泳ぎたい、なんとかしたいってのが多いんですよね。
-自分が望む場所、自分が自由でいられる場所を見つけるという。それはクリエイティヴに関しても言えそうですね。特に今回のアルバムを作っていて、今自分が出したい音や、得るべきものがより明解になってしまった感じもありますし(笑)。
こんなにやられたらそうですよね。「FATE」はそれくらい大化けした感じがあって。アルバムの中では、そういうマジックもありなんです。いろんなものに時間がかかりすぎて、スケジュールが大変でしたけど、そのなかで1曲足りないってなったんですよね。それで2日間で書いたのが、「Divided」だったんです。
-それがすごく旨味が凝縮された曲にもなったことからも、充実度がわかります。今回はアルバムの曲をイントロとアウトロで挟む形になりましたが、このイントロ、アウトロはどんなイメージですか?
イントロとなる「Lack - Intro」と、アウトロの「Luck - Outro」はそれぞれ違って。"Lack"は不足しているものや欠陥、そしてそれが埋まったうえでの"Luck"、幸運を手に入れた状態という感じで。ないところに曲がサプライされて、最後に幸運を掴むという験担ぎみたいな感じですね。オープニングは、アルバムのジャケットが引っ張ってくるような、若干不穏でもあるけれど、地味でもなく、そこに続く「夢醒めSunset」を邪魔しないようなもので。アウトロの「Luck - Outro」は、その前の「天」がしっかり、本当のラッキーみたいなことを描いてくれているから、そのあとを締めくくるように、熱を収めて終わる感じという。
-こういうアルバムの構成って、前3作にはなかったものですね。
今までは、なかったですね。いつもだったらアルバム名が1曲目になっていたんですけど、今回はいろんな曲が担えたので。となると、イントロ/アウトロをつけたほうが、気持ちいいのかなということで、4作目にして、"アルバム"らしいものになったなと思います。
LIVE INFO
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
RELEASE INFO
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号