Japanese
ビッケブランカ
2022年09月号掲載
Interviewer:吉羽 さおり
ビッケブランカ史上最大規模となる全国ツアー"THE TOUR『Vicke Blanka』"に向けてリリースとなる最新EP『United』。今作は、フランス映画"シャイニー・シュリンプス!世界に羽ばたけ"の世界共通エンディング曲として書き下ろした「Changes」含め、この春夏のドラマ3作の主題歌、挿入歌となった、全4曲がタイアップという異色の収録曲となっている。同時期にこれだけのドラマ/映画タイアップもあまりないことだが、何よりそれが4曲それぞれビッケブランカのポップスの魅力、歌心やメロディ・メイカー、ストーリーテラーとしての魅力、突飛な発想をもポップに着地させるマジカルな魅力など、全方位でビッケブランカを楽しめる内容になっているのが面白い。職人的でありつつ、どこまでもクセの強いビッケブランカ印を極めてきた、彼ならではの存在が光る1枚だ。
-今回のEP『United』は4曲すべてがタイアップ曲であり、その中でも最初にリリースとなったのがフランス映画"シャイニー・シュリンプス!世界に羽ばたけ"の世界共通エンディング曲として書き下ろされた「Changes」でした。この「Changes」はどんなふうに制作がスタートしたのでしょうか。
映画の監督と話をしたときに、これは多様性を描いた作品で多様な音楽を描くお前にしか主題歌は書けないから、頼むと言ってくれたんですよね。それで、映画のエンディング部分だけを観させてもらって、そのエンディングからこんな感じで曲に入っていくというイメージだけ教えてくれたんです。監督からは、曲調の指示とか、愛というのが1個のテーマだとかは聞いたので、それを歌っているものですね。
-曲を作るうえでのヒントということでは、結構少なかったんですね。
少なかったですね。たぶんそれが、日本人的な具体的な言葉にできない感じとか、お任せしますみたいなノリじゃなくて、"俺らが選んだんだから、お前が思ったように書けば絶対に大丈夫だから"というものなんですよ。だから、意外と自然と書けた感じはありました。
-映画の世界観の余韻の部分として、この曲が作品を集約するという意味合いもあったと思いますし、世界共通のエンディング曲となるということで、難しさの面ではどうでしたか。
難しくはなかったですね。やっていることは結局一緒なんです。監督たちの作りたいものがあって、作りたいものと自分の中の共通点があって、それを歌うというだけですね。
-ビッケ(ビッケブランカ)さんが重きを置いた部分はどんなところでしたか。
変化する、変化している人ですかね。現状のLGBTQへの扱いの変化を目指すとか、そういういろんなものがあったから。自分の中でも変わってきた自分がいて、変わりたい自分がいるところが全部リンクしたのがこの歌でしたね。
-5周年のベスト盤として『BEST ALBUM SUPERVILLAIN』(2022年3月)って作品がリリースとなって、そしてこの「Changes」では"もっともっといいやつに/いつかはなれますように"と歌う、変化ということではそういった流れも感じますね。
そうですね。この「Changes」が『BEST ALBUM SUPERVILLAIN』の受け皿だったんで、そこは繋がっていると思います。
-自分の中での変化のタームと、この映画のお話が来たタイミングというのは、何かリンクするものがあったのですか。
そこは、偶然だったんです。全部が繋がるのは偶然な感じはありました。
-この「Changes」という曲が持ってるパワーはすごく大きなもので、また聴き手の心の形によって、ポジティヴに響いたり、また痛みのそのものだったりと変化するなって感じてます。そういう普遍的な大きさを持った曲だなと、聴くたびに思いますね。
そうですね。AメロとかBメロとかが、懺悔というと悪いことをしたことになっちゃうけど、下界みたいな感じに近い感覚と、サビでは変わりたいという自分の意欲みたいなところがあるから、そのどちらの部分がどう届くかが、聴く人のその日のテンションによって違うのかなと今思いました。
-Josh Cumbeeとの共同でのアレンジとなっていますが、サウンドについてはどんなやりとりやイメージがありましたか。
それこそ下界みたいなものがテーマだから、MVも教会で撮りたいなとなったし、とにかく壮大にしてくれみたいな。大陸を俺に感じさせてくれとオーダーをして、こうなった感じでしたね。
-ラストのほうのゴスペル的な感覚はまさにそうですね。聴き終えたあとも、まさに映画を観終えた感覚を味わうドラマがあって、またライヴでどう表現するのかも楽しみですが、この曲ができて、新たに自分で手応えを感じたことや面白いものを掴んだなという感覚はありますか。
新しい感覚はないんです。書いたな、という感じで。これからツアーをやって、時間が経って、最終的にもう1回この曲が自分に答えを教えてくれると思うので。今はまだという感じですね。
-「This Kiss」はこのEPのリード曲で、BS-TBS 木曜ドラマ23"あなたはだんだん欲しくなる"の主題歌となっています。どこか懐かしいニュー・ミュージック感と、とにかくキラキラにブライトなサウンドと高揚感があって。「ポニーテイル」(2021年リリースの5thシングル表題曲)などもそうですが、本間昭光さんとの曲はこうしたキラキラとした部分がよりフィーチャーされますね。
基本的には、本間さんには自分が組んだトラックやビートの音を変えてもらっているだけなんですけど、コード感の部分ですかね。sus4とかナインスとかディミニッシュ・コードとかそういうのが盛りだくさんで、この感じが出てくるんですけど、煌めき自体はもともとのデモにもあったんです。でも、それがより全面に出るのは本間さんがコードをいじるからなんですよね。俺のベースのコード進行を1段階レベルアップしてくれる感じで、これは俺にはできないものなんです。
-ドラマ主題歌としては、何かドラマ制作側からのお題のようなものってあったんですか。
これは、実は書き下ろしではないんです。もともと書いていた曲を、あとからいいと言ってもらえて使ってもらっただけだったんですね。ちょうどリード曲を作りたいなというときで、もう1回「ウララ」(2018年4月リリースの1stシングル表題曲)を書いてみたいなっていうので作っていた曲だったんです。そしたらライヴも楽しくなりそうだなっていうので作っていったんですけど、「ウララ」みたいなものをそのままはやらずに、また違うものになっていって着地したのがこの曲でしたね。
-では、歌詞もその時点であったものだったんですね。
そうですね。メロディは強烈なものが欲しいから、じゃあ先に強烈な歌詞を1個持っちゃえば、それに負けないメロディを思いつけるんじゃないか、みたいな逆の攻め方でした。もう"キスをしよう"って言っちゃおう、というのが先にあった気がしますね。
-で、そのクライマックスに持っていくにはという作り方ですね。
そうですね。そこではっきりと言ってるから、その手前は"喩え"という、本質的なメッセージからはパッと離れたようなものになっていて。喩えるって一番の逃げだと思うんですよね。この喩えを連発することが、最後に"キスをしよう"でぶっ刺すからこそ許されるみたいな感じで。それはそれで、喩えを考えるのも好きだから、こういうふうに喩えたい、ああいうふうに喩えたいみたいなのをやって、最後にははっきり言うって流れができましたね。
-一瞬の煌めきや高揚感が描かれているもので、「ウララ」とはまた違ったライヴでの映え方や流れを生んでいきそうですが、ライヴというのもどこか意識しながらの曲作りだったんですか。
着想の時点だけですね。ライヴでもずっと「ウララ」をやってきているから、どうしてもライヴの景色は浮かんでしまうんですけど、かといって「ウララ」にテンポを合わせることもなかったし、今までの作り方を変えずにやれたかもしれないです。ライヴのために曲を書くという本末転倒にはならなかったと思います。そこは守れて良かったなというのはありますね。
LIVE INFO
- 2025.08.19
-
Hump Back
キュウソネコカミ
THE BAWDIES
YOASOBI
bokula.
- 2025.08.21
-
PENGUIN RESEARCH
THE BAWDIES
TENDOUJI
YOASOBI
GANG PARADE
金子ノブアキ
KALMA
キュウソネコカミ
"LIVEHOLIC / ROCKAHOLIC Candye♡Syrup (美容室) 10th Anniversary Party"
- 2025.08.22
-
奏人心
KING BROTHERS
"WILD BUNCH FEST. 2025"
TENDOUJI
THE BAWDIES
終活クラブ
YOASOBI
JunIzawa
ナナヲアカリ
Broken my toybox
RAY
フレンズ
Rei
キュウソネコカミ
- 2025.08.23
-
PENGUIN RESEARCH
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
大森靖子
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
LOCAL CONNECT
浪漫革命
リーガルリリー
Buzz72+
Appare!
佐々木亮介(a flood of circle)
w.o.d.
Eve
マオ(シド)
- 2025.08.24
-
大森靖子
"Sky Jamboree 2025"
KING BROTHERS
Maica_n
"MONSTER baSH 2025"
"WILD BUNCH FEST. 2025"
ぜんぶ君のせいだ。
cinema staff
LOCAL CONNECT
ビッケブランカ
Eve
マオ(シド)
小林柊矢 / 心愛 -KOKONA- / 虎鷹 / 荒木一仁 ほか
- 2025.08.25
-
Hump Back
神聖かまってちゃん
THE YELLOW MONKEY
- 2025.08.28
-
KALMA
Maica_n
ビレッジマンズストア
THE BAWDIES
22/7
- 2025.08.29
-
the cabs
神はサイコロを振らない
Bye-Bye-Handの方程式
安藤裕子×清水ミチコ
そこに鳴る
ゲスの極み乙女 × 礼賛 × roi bob
[Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"]
"SWEET LOVE SHOWER 2025"
- 2025.08.30
-
Kroi
reGretGirl
ナナヲアカリ
木村カエラ / OKAMOTO'S / 原因は自分にある。 ほか
豆柴の大群
ビレッジマンズストア
アーバンギャルド
天女神樂
ぜんぶ君のせいだ。
"ナノボロ2025"
Maica_n
"RUSH BALL 2025"
ビッケブランカ
レイラ
9mm Parabellum Bullet / THE BACK HORN / ACIDMAN / yama ほか
PIGGS
eastern youth
Appare!
VENUS PETER
GRAPEVINE
Lucky Kilimanjaro / 眉村ちあき / 森 大翔
崎山蒼志
セックスマシーン!!
[Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"]
NEK!
"SWEET LOVE SHOWER 2025"
Faulieu.
- 2025.08.31
-
reGretGirl
Broken my toybox
BLUE ENCOUNT / スキマスイッチ / 家入レオ / CLAN QUEEN ほか
ビレッジマンズストア
大森靖子
"ナノボロ2025"
"RUSH BALL 2025"
HY
GOOD BYE APRIL
Nothing's Carved In Stone / Base Ball Bear / ヤングスキニー / GLIM SPANKY ほか
ぜんぶ君のせいだ。
LACCO TOWER
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
RAY
Miyuu
GANG PARADE
ONIGAWARA
伊東歌詞太郎
ZAZEN BOYS
PK shampoo
[Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"]
"SWEET LOVE SHOWER 2025"
Academic BANANA / Yeti / BACKDAV
- 2025.09.01
-
打首獄門同好会
DIRTY LOOPS
とまとくらぶ
- 2025.09.02
-
Hump Back
とまとくらぶ
フラワーカンパニーズ / Conton Candy / ヒグチアイ / TOSHI-LOW
ずっと真夜中でいいのに。
打首獄門同好会
YOASOBI
め組 / ザ・チャレンジ / NaNoMoRaL / 宇宙団
- 2025.09.03
-
YOASOBI
DIRTY LOOPS
WurtS × なとり
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.01
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.08
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ExWHYZ
Skream! 2025年08月号