Japanese
POLYSICS
2016年03月号掲載
Member:ハヤシ(Gt/Vo/Syn/Prog)
Interviewer:吉羽 さおり
-となると曲のでき上がり方にしても、頭脳/閃きから実際に音にしていく速度の面でだいぶストレスがないというか。
速いですね。ストレスがないし、やっぱりこれだけ長く続けていくと手癖みたいなものができちゃって。特にギターで曲を作ろうとなったときに、"ポリにとってストレートな曲ってなんだろうな?"みたいことを考えてパッと作ると「Dr Pepper!!!!!」みたいなものができるわけ(笑)。あれが自分にとってのストレートなパンクなんだけど、そうなるとパターンが決まってくることは自分でもわかっていて。そのパターンに陥らないというか。手癖で音楽を作らないやり方が、そのソフトだとできるんです。イントロで使おうと思っていたリフが間奏にきたり、間奏でブリッジ的に使おうと思っていたリフがメイン・リフになったりとか。そうなるとまた歌も変わってきてという。そういうことをバンドを入れずに自分の家でまずプリプロができるから。それは大きかったですね。
-それがうまく影響して面白くなったという曲はありますか。
「Take Away」はそうですね。最初のイントロの部分は、もともとブリッジで使うものだったし、メイン・リフもアウトロとかで使おうと思っていたものだったんですよね。でもそのリフを全編にわたって使うようになって。
-組み合わせの妙で曲としても変化があったり、新しさが生まれるんですね。
そこは自分でも助かっているというところはありますね(笑)。「アルプスルンルン」もそうだったのかな。パーツをとっておいて作った感じですね。
-それは何かやり方を変えようということで新しく導入した機材だったんですか。
そうですね。『ACTION!!!』あたりで、メインの機材は変えたいという意識はあったんですよね。ライヴにおいても、もっと自由度の高いものにしたいなと。ツアーでも、もっと会場に合わせて当日に曲順を変えたり、あの曲やりたいなってなったときに、今の機材だとすぐに対応できるんですよ。今までは家に一旦帰らないといけなかったから(笑)。そういうところもあって、ずっと計画はしていたんですよね。だからこの間のツアーでも、急にあの曲がやりたいねって話になってホテルで仕込んだこともあって。そういうことができるのはすごくいいですね。
-そういった機材も変わって、曲作りの面白さの再確認にもなっていますか。
まあ、今回19曲入れるって言っちゃったから大変だったけど(笑)。でも、家でデモを作ってるときに正直楽しいって感じることはないかな(笑)。そのデモをみんなで合わせたときに、"いいじゃん! いいじゃん!"っていう手応えが得られたものを、レコーディングするようにはしてますね。収録曲は19曲だけどそれ以上に曲は作っていたので、2015年は『HEN 愛 LET'S GO!』もあったし、とにかくずっと曲を作ってた(笑)。ほんと曲作ってたなあ。
-どんどん、これまでと違ったものを、新しいものをという作り方ですか。
振り切ったものを作ろうということは最初から決まっていたから、その振り切り方をどうしようかというところですね。過剰で過激な音でやるリフみたいな、そういうことじゃないよなとは思ったし、毎回振り切ったものを作ろうとやってきている中で、どういった方面で振り切ろうかとは考えながらやってましたね。それでひとつ、今回は歌詞でも今までと作り方は変えてみようという意識はありましたね。自分の中で毎作トライしたいということは裏テーマとしてあるから、完成できてよかったなということもあるし、何より19曲できてよかったなと思うしね(笑)。
-歌詞のトライということでは、Track.8「春夏秋冬」などもそうですか?
実はこれ全然歌詞考えてないんですよ(笑)。『Weeeeeeeeee!!!』(2012年リリースのフル・アルバム)に「Kitchen Ban Ban」という曲があって、去年の春のツアーでメドレー・コーナーを作ったときに、「Kitchen Ban Ban」を初披露したんですよ。そしたら結構ウケて。そのとき、"これは架空のテクノ・ポップ・ユニットみたいな感じで、俺とフミで歌って踊っちゃおうぜ"ということでやってたの。そのときにフミが、"じゃあ、ユニット名はNU-MAだね"って話をしてて。それが面白くて。それじゃあ、NU-MAの新曲を作ろうかなと思って作ったのがこの「春夏秋冬」。
-ちゃんとこれまでの作品とも繋がってますね(笑)。これはPOLYSICSと"春夏秋冬"というワードがどこかマッチしていない感じがいいなと思っていたんですが。
初めて繋がりましたね(笑)。タイトルで曲がわからないのが好きなんですよ。タイトルでこの曲はきっとこういう曲だろうなと想像できるのは基本的には好きじゃなくて。まあ、時と場合によるんだけどね(笑)。
-あとは、Track.15「Hurry Up」とTrack.16「Vow Vow」でどこか歌詞の繋がりというか、ストーリーを感じさせるような並びですが、これは意識的なんですか。
そこは考えてないですね、曲の感じで並びを決めただけで。「Hurry Up」は1番最後にできた曲で、これは『ACTION!!!』を作っていたときはCHVRCHESとかPASSION PITとかいろんなシンセ・ポップ聴いていたなと偶然思って。それでなんとなくiPodで聴いていたら、久々に聴くといいなぁなんて。この「Hurry Up」のリフは実は、『ACTION!!!』のときに使いたかったものでもあったんだけど、当時は形にならなくて。今回はいろんなタイプの曲があるから、ここまでいっちゃってもいいのかなとも思ったんですよね。でも質感はあまりエレ・ポップ然としすぎずに、ギターもちゃんと入れたいなと。作っていくうちに、いいねと手応えを掴めたんですよね。
-まさに、いろんなタイプの曲が詰まっていて、アルバム・タイトル通りというか。"なんだこれは?"となる作品になりましたよね。
そうなんですよね。いつもタイトルは曲ができたあとに決めるんだけど、自分にとってこの19曲はなんだろうと思って(笑)。考えていたら、"POLYSICSというバンドがそもそもなんなのだろう?"という疑問が湧いてきたんですよね。音楽好きの人には、"DEVOがルーツだけど......"とか言ってもわかると思うんだけど、そうじゃない人はDEVOもニュー・ウェイヴもわからないわけじゃない? じゃあテクノ・ポップなのかって言ったら、テクノ・ポップでもないわけじゃない。"テクノ・ポップって、Perfumeみたいなもの?"って言われても、POLYSICSとは真逆でしょ(笑)。
LIVE INFO
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
RELEASE INFO
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号