Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

シナリオアート

2014年01月号掲載

シナリオアート

Member:ハヤシコウスケ (Gt/Vo) ハットリクミコ (Dr/Vo) ヤマシタタカヒサ (Ba/Cho)

Interviewer:天野 史彬

-さっきハヤシさんは"逃避"という言葉を使いましたが、元々、みなさんは音楽を聴く時に現実逃避的な意味合いを求めて接することが多いんでしょうか?

ハットリ:私は、元々はそういう感じじゃなかったんですけど、現実からかけ離れてるわけじゃなく、ちょっと現実逃避してる感じのコウスケさんの歌詞が好きで。シナリオアートに入ってから、こういう(逃避的な)形の音楽をやることで、悩んでる人を救っていけたらなっていうのは思うようになりましたね。

ヤマシタ:僕は、そもそもの自分の性格が暗かったり、人に溶け込めなかったりするんですけど、自分で音楽を演奏してる時は、普段の自分とは違う感じというか、自分自身が現実逃避する感じがあって。だから、シナリオアートの音楽が聴いてくれる人にとってもそういう場所になってるといいなって思いますね。

-現実逃避っていうと、それに対してネガティヴなイメージを抱く人もいるかもしれないですよね。逃げてないで、現実を見ろ!みたいな。そういう意見が出てきたらどう応えます?

ハットリ:現実逃避とは言ってますけど、一時的なもので。シナリオアートの音楽は、ちょっとだけ現実逃避して、そこで現実に向けて何かを学んだり、知ったり、ちょっと休んだりして、でも最後には現実に戻ろうねって感じなんです。

ヤマシタ:僕らの曲は、最後に希望を持たせてるところがあって。それまでは目を背けたり、逃げたりするんですけど、最後はやっぱり希望を持ってもらうっていう形になってる。だから、現実逃避自体がそんなにネガティヴなものではないと思ってます。ちゃんと現実に向き合うための、むしろポジティヴな意味で現実逃避してる部分もあるんじゃないかなって思いますね。

ハヤシ:現代の人って、溜め込みすぎて一定のレヴェルを超えたら病気とかになっちゃうじゃないですか。そこを超えないためのちょっとした逃げ場所みたいな。そういうものとしてはいいんじゃないかなって思います。"逃げてもいい"っていう道を僕らが示せたらいいなって思いますね。

-なるほど。確かに、僕も現実逃避っていうのはネガティヴなものではないし、むしろロックンロールとかダンス・ミュージックの本質の一部だと思うんです。ただ、ハットリさんもおっしゃいましたけど、シナリオアートの音楽は"ちょっと"現実逃避してる――その"ちょっと"って凄く大きいですよね。たとえば「ホワイトレインコートマン」という曲では、""これが現実です" それでも生きていく"って歌っていて、現実の苦さ、痛みみたいなものもちゃんと描いている。こういう部分はどうして出てくるんでしょうか?

ハヤシ:現代が求めるファンタジーとか、時代感が求めるファンタジーっていうものを考えた時に、そうすべてにおいて夢だけを見せててもあかんなって思っていて。元々僕らは、生まれた時にバブルが崩壊したりとか、そういう世代なんです。

-みなさん、生まれは何年ですか?

ハットリ:私は平成元年です。

ハヤシ:僕が昭和63年で――。

ヤマシタ:平成2年ですね。

ハヤシ:昔は、夢とかってキラキラしたものとしてあったと思うんですけど、僕らの世代は、最初から暗いところから始まってるので、夢を見ない世代というか、夢を見させてもらえなかった世代だと思うんです。そういう時代感、世代感があるから、夢だけじゃない、現実交じりの非現実を描きたいっていうのが根幹にあるんだと思います。