Japanese
シナリオアート
Skream! マガジン 2014年10月号掲載
2014.09.18 @代官山 UNIT
Writer 天野 史彬
初めてシナリオアートの音楽を聴いたとき、なんて理想主義的なバンドだろうかと思った。3ピースの枠を超えた、何重にも音のレイヤーが重ねられた色彩豊かで幻想的なサウンド・スケープ。その根底を走るビートのがむしゃらな疾走感。そして、ハヤシコウスケ(Gt/Vo/Prog)とハットリクミコ(Dr/Vo)の男女ツイン・ヴォーカルが、時に囁き合うように、時に怒号をぶつけ合うようにして紡ぐ、孤独で、焦燥感に溢れていて、それ故に他者を、記憶を、そして夢を求め続ける人間の心象風景――そのすべてが瑞々しく、蒼く、切実で、理想に満ちていた。このバンドは心の底から、音楽で目の前の現実を打破しようとしているのだと思った。
9月にリリースされた2ndミニ・アルバム『Tokyomelancholy ‐トウキョウメランコリー‐』でシナリオアートは、自分たちが決して、理想を理想で終わらせない存在であることを証明してみせた。メジャー・デビューや上京といった今の自分たちのリアルなトピック、さらには、無力感を噛み締めていた思春期の頃の自分自身の姿すら曲の中に投影させることで、幻想的な世界を描いてきた彼らの音楽は生々しさを増した。音楽は現実を超え、また更なる現実を見せるものであるという今のシナリオアートの"実感"が、この作品には込められていたのだ。そんな彼らの初ワンマン、その名も"[Chapter #5] ‐ハジメテノワンマン‐"に行ってきた。会場は代官山UNIT。大入り満員である。
開演時間を少し過ぎたころ、ステージに張られたスクリーン状のカーテンにバンド・ロゴが映し出され、オーディエンスから歓声が巻き起こる。1曲目は『Tokyomelancholy ‐トウキョウメランコリー‐』から「ナツノマボロシ」。爆発力のあるサウンドで一気に会場のボルテージを上げてみせる。シナリオアートの世界観の大部分はギター/ヴォーカルのハヤシの生み出すものだが、ライヴにおいてバンドを牽引するのはドラムのハットリだ。彼女の天真爛漫なキャラクターがそのまま反映されたかのようなパワフルなドラミングは、ハヤシの生み出す繊細で内省的な世界に、肉体性と初期衝動を与える。そして、ステージ前方にいるハヤシとハットリの姿を見つめつつ、少し後ろからバンドを支えるのがベースでバンド・リーダーのヤマシタ。一見すれ違いそうなハヤシとハットリのそれぞれの特性を損なうことなく繋ぎ、バンドとしてまとめ上げる。言ってしまえば、"ハヤシ=心、ハットリ=筋肉、ヤマシタ=頭脳"といった、素晴らしいバランスのトライアングルで成り立っている、シナリオアートとはそんな幸福な関係性のバンドなのだ。
序盤はダイレクトに聴き手を突き上げる疾走系のナンバーで盛り上げる。2曲目「ハロウシンパシー」の"手を鳴らして 導いて"の部分でオーディエンスが実際に手を打ち鳴らす姿を観た時は鳥肌が立った。ハットリが作詞した「シュッシュポップ」も、タイトルを告げた時に歓声が上がったインディーズ時代の作品『-DRAMATICS-』収録の「サヨナラコウコツ」も、その飛びぬけたキャッチーさとスピード感で会場の熱をヒートアップさせる(ここで小ネタ。Skream!に掲載されている、彼らの連載コラムのタイトル"ノウナイランド"は、実は「シュッシュポップ」の元のタイトルらしい。取材の時に言ってました)。始まってから4曲演奏した後のMCで既にぜぇぜぇと大きく息を上げている、常にフルスロットルなハットリの姿を見て、彼らがこの初めてのワンマンに賭けてきた意気込みの大きさを感じた。
そして5曲目「ウォーキングムーン」で空間は色を変えた。ここから「パラレルルル」、「ワンダーボックスⅡ」にかけては、超絶ディープなサイケ&ダンス・ゾーンに突入。あんた方は90年代のPRIMAL SCREAMか?と訊きたくなるぐらいの、とぐろを巻くようにヘヴィなダンス・グルーヴとサイケデリックな音像でフロアを深く揺らす。もちろんシナリオアート特有の可愛らしいポップネスは健在だが、しかし、音源で見せる表情をライヴ現場で一気に更新するようなこの音楽的冒険心は素晴らしいと思う。音源においてもライヴにおいても、ひとつの場所に留まらず進化/深化し続ける彼らの音楽性もまた、現実を生き抜くための理想が具現化された姿なのだ。そして、その後の「ポートレイトボヤケル」とインディーズ時代の自主制作音源に収録されていたというレア曲「フユウ」では、再びガラッとモード・チェンジ。パーカッションや鉄琴も取り入れたアコースティック・セットで、聴き手に寄り添うようにしっとり、ゆったりと聴かせる。サイケな別空間にオーディエンスをぶっ飛ばしてからのアコースティックという、このふり幅もすごい。途中、ハットリに機材トラブルがあったものの、それも含めて、とても親密で穏やかな空気感が会場を満たした。
再びバンド・セットに戻り、『Tokyomelancholy ‐トウキョウメランコリー‐』のリード・トラックである「アオイコドク」。そしてタイトル・トラックである「トウキョウメランコリー」、さらには代表曲「ホワイトレインコートマン」とキラー・チューン3連発。この3曲それぞれに込められた想いは、シナリオアートの音楽の根本に根付くものだ。世界を変えたい、誰かを守りたい、そのための音楽を鳴らしたいという願いを出発点に持ち(「ホワイトレインコートマン」)、ポップ・ミュージック・シーンでサバイヴしていくための葛藤を経験しながらも(「トウキョウメランコリー」)、かつての自分たちのように無力感を抱える若者たちに向けたメッセージを掴み取る(「アオイコドク」)――この道のりこそ、シナリオアートが結成から今までの月日の中で歩んできた道のりなのだと思う。"あなた"という名の世界を変えたくて、そのためにもがき傷ついて、それでも歩み続けていたら、いつの間にか、ちょっとずつだけど、世界を変える力=確かな音楽の力を手に入れていた。「アオイコドク」の魔法の呪文"ラル ラル ラル"に合わせて突き上げられた数多の拳。「トウキョウメランコリー」でハヤシが歌う赤裸々な苦悩や痛みに対して、誰もが顔を背けることなく向けていた真っ直ぐな眼差し。そして「ホワイトレインコートマン」で爆発した、目の前にいる3人の"等身大のヒーロー"に向けられた熱狂――この3曲でオーディエンスが見せたアクションは、彼らにとってシナリオアートがいかに大切でかけがえのない存在であるかを証明するものだった。
本編は「ハジメマシテ」~「ノスタルジックユウグレ」の流れで幕を閉じた。どこか切なさや寂しさを感じさせる終わりかた。しかし、シナリオアートの表現には常に逆説的な力がある。彼らにとって、"孤独"は他者と出会うために、"過去"は今を確認するために、"死"とは生を見つめるために、"幻想"とは現実を生き抜くために存在する。「ノスタルジックユウグレ」の最後、まるでオーディエンスを"死"と"孤独"の世界へと誘うようなヘヴィなノイズが会場を満たしたが、そのあとに訪れた静寂は、会場にいるひとりひとりが、自分の"今"を、そして"生"を見つめる瞬間だったのだと思う。アンコールでは「ブレーメンドリームオーケストラ」と「スペイシー」を披露。この2曲は、まるで会場を出たあとに普段の生活に戻っていくオーディエンスの背中を押すように、壮大に、ディープに、そして力強く鳴り響いた。アンコールでのMCでハットリが言ったひと言――"私たちはいつでもステージにいるから"。この言葉はとても感動的だった。あなたの世界を変えるために、私たちはいつでも音楽を鳴らしているんだと......こんな言葉、覚悟がなければ言えない。今、ここまでリスナーのことを想い、メッセージを放つ覚悟を持てるアーティストがどれほどいるだろうか。シナリオアートには覚悟がある。それを痛感できた夜だった。この先の彼らが私たちに見せてくれる景色が、本当に楽しみだ。
▼セットリスト
1:ナツノマボロシ
2:ハロウシンパシー
3:シュッシュポップ
4:サヨナラコウコツ
5:ウォーキングムーン
6:パラレルルル
7:ワンダーボックスII
アコースティックゾーン(楽器転換(アコギ&グロッケン&ボンゴ))
8:ポートレイトボヤケル
9:フユウ
10:アオイコドク
11:トウキョウメランコリー
12:ホワイトレインコートマン
13:ハジメマシテ
14:ノスタルジックユウグレ
E1:ブレーメンドリームオーケストラ
E2:スペイシー
- 1
LIVE INFO
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
インナージャーニー
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
WurtS
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
インナージャーニー
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
WurtS
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SPRISE
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
RELEASE INFO
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.01
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号
























