Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ASIAN KUNG-FU GENERATION

2012年09月号掲載

ASIAN KUNG-FU GENERATION

Member:山田 貴洋 (Ba/Vo) 後藤 正文 (Vo/Gt) 伊地知 潔 (Dr) 喜多 建介 (Gt/Vo)

Interviewer:石角 友香


-この曲がアルバムの1曲目なのが象徴的だなと。みんな知ってる曲だし、長く聴いているし。

後藤:やっぱりちゃんと玄関作っとかないとみたいな。ちょっと大人になったなって思いますけどね(笑)。今まで割とコンセプチュアルにしたがるところはあったんですけど、ここに開かれた曲があるのは、やっぱりいいかなっていう。でも内容は今までの中でも一番、深刻なテーマとか入ってるんですけど、そう見せたくないっていうのは気持ちとしてあって。いきなり構えないでほしい、スッと入ってきてほしいっていう。その中で“あ、こういうこと言ってるんだな”とか、少しずつ歌詞の方に寄り添ってきてもらえれば。

-逆に最後に歌詞が付いたのは?

後藤:最後に録音したのはたぶん「アネモネの咲く春に」で。でも「マシンガンと形容詞」や「1980」は大変だった。最後まで迷ってたましたね。

-「マシンガンと形容詞」っていうタイトルはこのアルバムでの後藤さんの歌詞の書き方を象徴しているような気がします。

後藤:そうですね。

-マシンガンは殺傷力の高い武器で、形容詞は具体ではないですよね。その両方で成立しているというか、歌詞の成分というか。

後藤:どっちも人間の何か象徴的なものですからね。比喩と兵器っていうか……「マシンガンと形容詞」って、人間そのもののことですからね。

-この曲でのヴォーカルはスポークン・ワーズ的で、しかも“形容詞”の“詞”の発音が“シィー”だったり、たくさん試みがあります。

後藤:どうしてもサウンドが先にできていくので、どうやって歌詞をあてこもうか? っていうのもトライアルのひとつなんですよね。今までは歌詞をなるべく早く書いてメロディ・ラインを固めるって作業をして、今回みたいなトライアルは上手に避けてきたんですよ。でも今回はメロディがもう半年以上先行していて、そこに追いかけて言葉を書いていくことによって……上手に韻を踏むのは難しい。曲によっては仮歌のニセモノ英語の、“こんな音で終わる日本語はない”みたいなものをなるべく崩さずに着地させたいなと思って。

-単語の羅列や情景の羅列であっても、音として言葉がガンガン入ってくるのはそのせいかもしれないですね。

後藤:今までの反省みたいなものもあるんですよ。観念としか呼ばざるを得ないような言葉の選び方をすると内向き過ぎちゃって、詞としての性能が低いものになっちゃうというか。共有しづらいものになってくし、閉じていくし。逆に本人が思ってもないような強い共感、それは誤解だったりするんですけど、そういうものが生まれる怖さがあるんで。今回はひとつの物事に対して、景色が少なすぎない、立体感というか見え方を考えながら録ってたところはあります。

-結果、音楽的に新鮮な曲が多くて。たとえば「AとZ」の骨子は伊地知さんですか?

伊地知:はい。これはある程度、デモを作って。

後藤:トラック・メイクって感じですね、潔はね。それに対して俺がヴォーカルのアプローチどうしようか? みたいな。やり方によっては“モロ、なんとか”みたいになる予感はあったんで。

-浮遊する上モノとプリミティヴなビートという、今風なサウンドで。でも無闇に涙腺を刺激される感じにはなっていないのがいいですね。

後藤:こういうサウンドで何歌おうかな、と思ったんですけど、意外と辛辣な皮肉を言ったりしたら面白いかなっていうイメージがあって。チルウェイヴの歌詞みたいになっていくと……たとえばWASHED OUTとかの詞を読むと、すごく00年代的で、ホントにインナー・ワールドみたいな歌詞で。こういうことって俺たちが10年前にやってたことじゃないか? むしろ、っていう。

-USのエスケーピズムのバンドの表現が、ちょっと昔のことに思える時がありますね。

後藤:どうなっていくんでしょうね? 奴らが今、その活動をキープしたほうが面白いような気がしなくもないですけどね。“俺たち、関係ねぇ”とか言って。USの若者は引き続き(現実から)逃げ続けると思いますよ、目もあてらんないから。でも俺たちは幸か不幸か“目があてられないから逃げよう”って言えなくなっちゃった。逃げ切れないことがわかったから。だから逆に何歩も巻き戻して、めんどくさくって歌ってこなかったことを歌わなくちゃいけないんだな、いよいよっていうのは実感としてありますけどね。震災なんかなくたって、世の中には“頑張ろう”とか“ありがとう”とか、要約すると太字でそういうことでしょ? っていう曲はいっぱいあったわけで。俺は表現っていう上でそれを“いいな”と思わないから、ちゃんとこの時代に歌われるべき言葉をもっと探したいなと思う。しかも今、今年じゃなきゃ書けないようなことを書いてみたいって気持ちはあるんですよね。普遍性なんてクソ食らえみたいな。俺にしか書けない“俺語”みたいなヤツでポップ・ミュージックで使ってる言葉の秩序が変わっちゃうぐらいのものを書けたら最高だと思ってるんですね。

-なるほど。そして中盤で最新シングル「それでは、また明日」が存在感を示していますね。曲の原型は山田さんですよね?

山田:いわゆるアジカンのパブリック・イメージに近いってことに、これまでだと多少の抵抗感をみんな示したりしてたんで、割とこの曲を持っていくのは勇気がいったんですよ(笑)。でも映画の話(※アニメ“NARUTO”劇場版主題歌)もあったしと思って持っていったとこもあったんです。で、けっこうみんな乗ってきてくれたんで、曲全体は早いうちにできましたね。それはどの曲も割とそうで、曲にアレンジが呼ばれてシンプルでちゃんといいものに落ちつかせられたなっていうのはあります。

-自由度の高いレコーディングだったと。

喜多:そうですね。「バイシクルレース」は最初違った雰囲気のギターだったんですけど、なんとなく本番のレコーディングでワウ踏んで試してたら、ゴッチが“それでいいよ”って言う瞬間があったり、偶然の瞬間は多かったかもしれないです。

-では最後にニュー・アルバムに『ランドマーク』とタイトルを冠した理由を教えてください。

後藤:いろんな意味があって、何か自分たちのこの2011年、2012年の目印になるような作品だし、すべての録音を行ったランドマーク・スタジオの名前も冠してるし。ま、“THE BEATLESの『Abbey Road』”っていう視点もあると思う。それはTHE BEATLESがTHE BEATLESを取り戻したように、ASIAN KUNG-FU GENERATIONはある種、そういうことをこのアルバムでやったんだ、っていう意味でもあって、いいタイトルだと思っています。