Japanese
Lucky Kilimanjaro
Member:熊木 幸丸(Vo)
Interviewer:蜂須賀 ちなみ
Lucky Kilimanjaroがシングル『実感』を本日4月24日に配信リリースした。今年結成10周年を迎えるLucky Kilimanjaro。しかしメンバーには"成し遂げた"という感覚は薄く、みんなで話していても未来の話題ばかり出てくるそうで、作詞作曲の熊木幸丸の視線も自然と前を向いた。バンドを継続させる情熱をテーマにした表題曲「実感」では、永遠に続くものなど存在しないからこそ、今この瞬間に燃えている炎が美しいのだと、その炎を灯し続けていたいのだと歌っている。カップリングの「次の朝」も含めたこのシングルについて、そしてアニバーサリーのライヴ活動について熊木に訊いた。
-まずは、2023年10月~2024年1月に行った全国ツアー[Lucky Kilimanjaro presents. TOUR "YAMAODORI 2023"]の感想を聞かせてください。
2023年をコロナ明けと言っていいのかはわかりませんが、少なくともライヴ・シーンにおいては、フル・キャパが解禁されて、自由に踊ったり歌ったりできるようになりました。コロナ禍という世界線で活動してきた僕らにとっては、みんなで踊れるライヴを"ようやくできた"という感覚があり、嬉しかったです。これまで我慢してきたことはいろいろとありましたけど、できないことがある状況の中でも頑張ってきたことがひとつ形になって、今みんなと一緒にいいフロアを作れているのが嬉しい。そういうツアーだったなと思います。
-2023年を締めくくるツアーということで、昨年出したシングル『後光』、『無限さ』に収録されていた4曲もすべて披露していましたね。
一部の楽曲は他のイベントでやっていましたが、ツアーで初めてやった曲もありました。去年出した曲たちに関しては、2020年から僕らと一緒に踊ってフロアを作ってくれた人への感謝というか、フロアとの繋がりについて歌っているような感覚があったんです。そういう曲を実際にライヴで鳴らしながら、みんなと踊って繋がりを感じられたのはすごく嬉しかったですし、2023年にそういう曲を書いておいて良かったなと思いました。特に「でんでん」(『後光』収録曲)は、自分がエキサイトできるダンス・ミュージックとして出した曲だったので、それがお客さんに受け入れられたのも嬉しくて。自分にとっては、"Lucky Kilimanjaroはもっと面白くできるな"という手応えを得たツアーでもありました。
-私はツアー・ファイナルを拝見したのですが、シンガロングが起こったり、一体感が生まれる場面が多かったのも印象的でした。Lucky Kilimanjaroの姿勢としては、"ダンス・ミュージックとは自己との対話でもある。ゆえに一体感を作ることは必ずしも是ではない"という考えかと思いますが、そのうえで"繋がり"というテーマがライヴにも及んでいた感覚はありますか?
おっしゃる通り、僕は、アーティストの感情が表出した表現と(来場者の)それぞれの生きている人生が合わさって感動が生まれるというのがライヴの本質だと思っているので、一体感はライヴにおける是の一面でしかないと考えています。一体感にはもちろんいい面もありますけど、個を消してしまうような面もありますから。だけど僕自身は、個人とはたったひとりによって形成されるものではなく、環境とその人を足したものなんだと思いながら、曲や歌詞を書いていて。
-自分を取り巻く環境や他者からまったく影響を受けずに生きていける人なんていませんからね。
はい。なので、自分対アーティストの対話だけではなくて、自分対フロアの対話も含めて、楽しめるようなライヴにしたいんですよね。個人個人にしっかりと届けたいという気持ちももちろんありますけど、フロアで多幸感を実感してほしいですし、そういう環境の中で"自分の人生を肯定したい"とか"楽しくありたい"という気持ちが芽生えたらいいなと。自分の感情を踊りに変えたくて能動的に来てくれた人が"こうやって動かなきゃいけない"、"こうやってシンガロングしなきゃいけない"と感じるような場所にはしたくないですけど、"こうやって歌ってみたい"という気持ちを持っているんだとしたら、それは全力で引き出したいので。一体感というか、"フロアと繋がってるよね"、"みんな仲間で楽しくやれてるよね"という感覚は大事にしたいなと思ってますし、ライヴ全体の構成を考えるうえでもそのことは念頭に置いていました。
-本編ラストの曲「Kimochy」(2023年リリースの4thフル・アルバム『Kimochy Season』収録曲)のエンディングで、メンバーのみなさんが楽器を置いて前に出てきてお客さんと一緒に歌うシーンも印象的でした。
最後にサンプラーのループに入る曲で、みんな楽器を手放せるので、じゃあそのタイミングで前に出てきて挨拶しようというアイディアが出て。あの曲だからたまたまできたことですけど、僕らはフロアが主人公だと思っているので、僕らもフロアと一体化するような感じで、あの演出は良かったんじゃないかと思ってます。
-ここからはシングル『実感』について聞かせてください。この2曲はいつ頃書きましたか?
ツアー終わってからすぐに書きました。なので、年が明けて少し経ってからですね。
-歌詞の字の並びをパッと見たときに、とてもシンプルだなと思いました。自分の中にある感覚を説明したり、物語を描いたりするのではなく、"核にあるものを言葉としてアウトプットするならこれだ"というふうにデザインするような感覚は年々強くなっていますか?
そうですね。メジャー・デビューした2018年頃は、もう少し説明的な曲やストーリーを描いているような曲もありましたけど、最近は展開やストーリーを考えるよりも、"この曲が持っている一色をしっかりと伝えるためには、どのような言葉がいいか"と考えることに面白さを見いだしています。シンプルにしようとしているというよりかは、1アイディアを届けようと思ったら、結果的にシンプルになるという感じですね。特に今回リリースする「実感」は刹那的なものを歌った曲なので、アイディアは少ない方がカッコいいだろうと思って。「次の朝」も含めて、こういう歌詞の書き方が今の自分のトレンドだと思います。
-メジャー・デビュー当時と比べると、歌詞を書くときの考え方が根本的に違うということですよね。変化していく過程で、参考になったインプットはありますか?
"1アイディアを届けたい"、"濃くてシンプルなものを"と思うようになったのは、前回のアルバム『Kimochy Season』からなんです。収録曲の中で一番古いのが「ファジーサマー」なんですけど、あの曲を書いているときにフェルナンド・ペソアというポルトガルの詩人の本を読んでいたのが大きかったかもしれません。シンプルだけど臨場感があるというか......太陽の光の美しさとかが感覚をもって伝わってくる文章だったんです。その本を読んで"こういうシンプルさでいいんだ"、"装飾するんじゃなくて自然に、素直な流れで書くのもカッコいいな"と思えたんです。だけどそれだけじゃなくて、服の好みとか、いろいろな要素が合わさって、そういう歌詞がカッコいいんだと思うようになった気がします。
-では、曲の話を。表題曲の「実感」は、事前にいただいたセルフ・ライナーにも書いてある通り、バンド結成10年を目前にしたタイミングで考えていたことが形になった感じでしょうか?
そうですね。だけどこれまでの10年を統括して"自分はこういう生き方をしてきたんだ"と振り返るというよりは、"これから先の10年、どうやって生きていこう?"、"環境も心境も変化していくなかで、どういう気持ちで、どのように踊っていくことになるんだろう?"と考えながら書いた曲です。
-そこでこれまでを統括する方向に行かなかったのは、なぜですか?
10年続けられたことは、ありがたいことではあるものの、まだチュートリアルなんじゃないかという感覚が正直あって。お寿司職人さんとか落語家の方とか職人のキャリアに当てはめて考えると、10年ってまだまだ最初の段階じゃないかと。同じように音楽も、10年ぐらい経験を積んでから初めて"じゃあここからあなたは何をしますか?"という領域に入ってくるように思うんです。そういう思いがあるので、"私たちはこういうことをやってきました"と統括するにはまだ早いと。これは僕だけじゃなくて、バンド・メンバーも同じように感じていて。
-そうなんですね。
過去のことを振り返るのは別に悪いことじゃないですけど、みんなで話しているときもそういう空気にはならないんですよ。"俺らよくやってきたよね"みたいなことは誰も言わないですし、"次はこういうことをやりたいよね"というふうに未来の話ばかり出てくるんですよね。もうすぐ10周年を迎えるけど、やりたいことはまだまだあるし、"Lucky Kilimanjaroはもっと面白くなるぞ"と僕もメンバーも思ってます。
-そうやって未来に想いを馳せたときに、"時間切れ"や"さよならする日"というワードが出てくるのが気になりました。あと、"必要ない日々も/愛の過程だと信じている"というフレーズも気になります。
この先の10年を考えたときに、技術革新とか、環境の変化もいろいろあるだろうけど、そのうえでどれだけ熱中し続けられるだろう? と思ったんです。不安ではないんですが、未来は不透明なものだという認識がずっとあるので。僕は制作途中にああでもないこうでもないと考えながら、"自分の感情がちゃんと表出されたな"と思える表現を探し求める作業が好きなんですよ。上手くいかなくてもどかしく感じることもありますけど、探し求める過程にこそ愛があるんだろうなと思っていて。そういう感覚を"必要ない日々も/愛の過程だと信じている"という歌詞にしました。だけど次の10年のうちに環境が変わって、その過程がもっと簡単になる可能性もあるじゃないですか。
-そうですね。例えばテクノロジーが発達したら、"自分が1から考えたものよりも、AIから提案されたものの方がいいぞ"ということも起こり得るかもしれない。
そういうふうに僕の考えたことが簡単に表出されるようになったら、僕はそのアウトプットに対して愛を感じられるんだろうか? と。それはテクノロジーに限った話ではなくて、自分の生活環境や心境の変化によって、"この曲を書きたい"という情熱が消えていってしまうことはあり得ると思います。もちろんそのときにはまた新たな情熱が生まれているかもしれませんが、2024年の1月に「実感」という曲を書いたときとまったく同じ喜びや愛を感じられる機会は、この先の未来にはないんだという。
-だからこそLucky Kilimanjaroは、ストックしておいた曲を引っ張り出してきたりせず、そのとき出したい曲を制作し、発表するスタイルを今まで採ってきたんでしょうしね。
そうですね。次はどの曲をリリースしましょうかという話し合いのときに、お蔵入りになった過去の曲をもう一度みんなで聴いてみたりするんですけど、まぁ採用されないんですよ。"この曲を書きたい"という愛は時間が経てばなくなっていってしまうから、"じゃあできるだけ早くこの愛を具現化させないといけない"、"僕の気持ちが踊らなくなる前にやっていかなくちゃいけない"というスピード感で常に活動してきました。自分たちの熱量になるものを探して、形にしたらまた次のものを探して、と自転車操業みたいにやってきましたし、このグルーヴの中でしか続かないバンドだからこそ、こういう歌詞、こういう考え方になるんだろうとは思いますが......バンドが終わる可能性も考えながら作った曲なのに、そんなにネガティヴにならなかったんですよね。この情熱は永遠ではないとわかっているからこそ、今はLucky Kilimanjaroの活動に対してすごく情熱を持てているという事実をひたすら味わいたいと思っています。何かひとつの情熱が消えたとしても、また次の面白いことを見つけてやっていくんだろうなと、少なくともこの先10年はそうやって生きていきたいなと考えながら書いた曲です。これまでもそういうふうに生きてきましたし、これからもそういうふうに生きていきたいなと思いますね。
LIVE INFO
- 2025.10.08
-
THE ORAL CIGARETTES
TOKYOてふてふ
FOO FIGHTERS
Re:name × Enfants
JON SPENCER
MONO NO AWARE
ORCALAND × Gum-9
- 2025.10.09
-
キュウソネコカミ
Rei
OKAMOTO'S
終活クラブ
JON SPENCER
DOES
アイナ・ジ・エンド
感覚ピエロ
Hedigan's
Plastic Tree
羊文学
Kroi
- 2025.10.10
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
暴動クラブ × 大江慎也
Rei
SUPER BEAVER
ザ・シスターズハイ
KING BROTHERS
PEDRO
YOASOBI
moon drop
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
the cabs
WHISPER OUT LOUD
FRONTIER BACKYARD
LEGO BIG MORL
JON SPENCER
NOMELON NOLEMON
a flood of circle
DOES
水曜日のカンパネラ
FOO FIGHTERS
キタニタツヤ
たかはしほのか(リーガルリリー)
ExWHYZ
MONOEYES
藤森元生(SAKANAMON)
大塚紗英
感覚ピエロ
ZAZEN BOYS×サニーデイ・サービス
East Of Eden
アーバンギャルド
JYOCHO
羊文学
小林私
THE SPELLBOUND
- 2025.10.11
-
終活クラブ
キュウソネコカミ
トンボコープ
Appare!
cinema staff
秋山黄色
YOASOBI
moon drop
コレサワ
OKAMOTO'S
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
KNOCK OUT MONKEY
INORAN
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
KANA-BOON
ExWHYZ
FRONTIER BACKYARD
androp
カミナリグモ
brainchild's
フレデリック
envy × world's end girlfriend × bacho
"JUNE ROCK FESTIVAL 2025"
East Of Eden
Official髭男dism
藤沢アユミ
豆柴の大群
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
コレサワ
ネクライトーキー×ポップしなないで
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
- 2025.10.16
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
YOASOBI
PEDRO
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
"Shimokitazawa SOUND CRUISING presents. サウクルラボ vol.1"
SCANDAL
SIX LOUNGE
brainchild's
- 2025.10.17
-
挫・人間
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
a flood of circle
ズーカラデル
LONGMAN
chilldspot
otsumami feat.mikan
リュックと添い寝ごはん
コレサワ
神聖かまってちゃん
終活クラブ
NOMELON NOLEMON
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
フラワーカンパニーズ
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
BIGMAMA
Bimi
- 2025.10.18
-
TOKYOてふてふ
伊東歌詞太郎
挫・人間
シド
OKAMOTO'S
YONA YONA WEEKENDERS
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
アイナ・ジ・エンド
moon drop
RADWIMPS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
bokula.
the cabs
SWANKY DOGS
amazarashi
INORAN
WtB
osage
"LIVE AZUMA 2025"
カミナリグモ
Cody・Lee(李)
阿部真央
Newspeak
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
Keishi Tanaka × 村松 拓
"ASAGIRI JAM'25"
ズーカラデル
I Don't Like Mondays.
Victoria(MÅNESKIN) ※振替公演
ロザリーナ
the paddles
神聖かまってちゃん
LACCO TOWER
星野源
- 2025.10.19
-
DYGL
リュックと添い寝ごはん
OKAMOTO'S
Age Factory
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。
moon drop
コレサワ
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
SIX LOUNGE
リリカル / みじんこらっく / とにもかくにも / ティプシーズ / 台所きっちん
SUPER BEAVER
Laura day romance
WtB
Omoinotake
"LIVE AZUMA 2025"
Cody・Lee(李)
ビレッジマンズストア
SPRISE
伊東歌詞太郎
浪漫革命
LUCKY TAPES
ハンブレッダーズ / KANA-BOON / キュウソネコカミ / マカロニえんぴつ ほか
ネクライトーキー×ポップしなないで
Keishi Tanaka × 村松 拓
ナナヲアカリ
"ASAGIRI JAM'25"
高岩 遼
Sou
森 翼
SCANDAL
パピプペポは難しい
osage
星野源
PIGGS
- 2025.10.20
-
打首獄門同好会
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
TOKYOてふてふ
TenTwenty
- 2025.10.21
-
The fin.
神聖かまってちゃん
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
RELEASE INFO
- 2025.10.08
- 2025.10.09
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.19
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号