Japanese
Lucky Kilimanjaro
2021年04月号掲載
Member:熊木 幸丸(Vo)
Interviewer:TAISHI IWAMI
音楽とは、作者の現在地であり歴史の記録でもある。Lucky Kilimanjaroのメジャー2ndアルバム『DAILY BOP』は、自身の作品とリスナーや社会との繋がりや、ポップスやダンス・ミュージックが果たせる役割と真摯に向き合い続けてきた、フロントマン 熊木幸丸が、コロナ禍という未曾有の事態に見舞われた日々の生活の中で見いだした、今この瞬間にできることがこれ以上ないと感じるほどの濃度で詰まった作品だ。エレクトロ、R&B/ヒップホップ、インディーやロックなど、様々な音楽をミックスする感覚も、そのグルーヴと呼応しながら発するメッセージも、明らかなネクスト・フェーズへ。熊木は何を思い制作に臨んだのか、その成長の軌跡を辿る。
枠には収まらない、"この人だからこうなっている"としか言えないスタイルを目指したい
-今回久しぶりにお会いできるということで、過去に本誌で私が担当したインタビューを振り返ったんです。熊木さんはご自身の表現と人や社会との繋がりを強く意識しながら歩んでこられた方だと、改めて強く感じました。だからこそ聞きたいのですが、新型コロナウイルスのパンデミックが始まってから1年が過ぎ、その考え方に変化はありましたか?
社会に対して何かを伝えたいという気持ちは変わっていません。でも、コロナ禍になってひとりで考えることが増えたときに、それまでの自分は多様性について意識していた"つもり"だったんじゃないかって。想像以上にいろんな考え方がある事実と直面したときに、簡単に言うと慎重になってきたというか。
-考えれば考えるほど、知れば知るほど、ものが言えなくなってきたということですか?
個人の人生観も社会問題も、簡単に白黒がはっきりつくわけじゃない。それはもともとわかっていたこと。そのうえで、コロナによって浮き彫りになった様々な問題について、いろいろと調べたり学んだりすればするほど、その複雑な構造の解像度が上がってきたんです。自分は多数派だと思っていたことがそうではなかったり、思いもよらなかった考え方が飛び込んできたりしたことで、"こうすればいいんじゃない?"とか"もっとこんな感じでいこうぜ"みたいな、ある種の答えのようなものを提示することに疑問が生まれて、今までよりものをはっきり言わなくなったような気がします。
-その感覚は私なりにわかります。
もちろんコロナはできる限り早く解決しなければならない問題です。でも、そこに飛び交う意見のスピード感が怖い自分もいるんです。もちろん、確かな知見や考察が伴った意見もある反面、特に深くは考えてはいないであろう衝動的な言動もあるじゃないですか。それって、誰かを導いたり励ましたりできるのか。そういうことを考えてしまう。結果、とにかく発言することに意味があったんだと気づいたとしても、もう遅い。
-時間的にはそうですね。
そう思うと、僕はこの状況に対して、無知ゆえに日和っているだけだと言われれば、たしかにそうなのかもしれない。
-言わないこと、動かないことを選択したときに、そういう悩みも出てくると思います。
いずれにせよ、学ぶことはすごく大切。最低限、それを止める選択は僕にはなかった。だから、答えを提示したり何かを断定したりはできないけれど、誰かが学ぶための力にはなれるのかもしれないと思ったんです。
-ということは、今作『DAILY BOP』はコロナ禍を明確に意識した、対コロナ作品だということですか?
僕は常にその瞬間を切り取った歌を歌いたい、サウンドを作りたいと思っています。だから"コロナであろうがなかろうが大切なこと"みたいな感覚ではないですね。僕がわかっていなかったことをコロナが炙り出し、それによって学びや対話の姿勢が強化されたことは確かなので。
-そのうえで、"DAILY BOP"という足取りが軽めのワードをタイトルにしたのはなぜでしょう。
メジャー・デビュー・アルバム『!magination』(2020年3月リリース)を振り返ったときに、ダンス・ミュージック本来の肉体性みたいなものが弱かった気がしたんです。そこで出てきたワードが"BOP"というスラングでした。
-"踊りたくなるようないい曲"というイメージの言葉。熊木さんの中で、もっと直感的に踊れる作品が作りたかったのですか?
"ダンス・ミュージック"はLucky Kilimanjaroの一貫したテーマ。『!magination』も、踊れない作品ではなかったと思うんですけど、ちょっと頭でっかちだったなって。
-私は『!magination』のアレンジ面に面白さを感じたのですが、それはそれでひとつの在り方で、必要なプロセスだとは思えなかったのですか?
そういう見方もあると思います。でも、リリースが2020年3月4日で、ちょうどコロナ禍でライヴの予定などが飛んだことが重なったことで、より反発が強くなってしまったんです。こういう状況だからこそ、誰かの日々に自然と溶け込んで踊れる曲を書きたいと思うようになりました。それでできた曲が、同じ年の7月に出した「エモめの夏」です。
-とは言え、メッセージの部分で先ほど"誰かが考えるための力になれるかもしれない"とおっしゃったように、ただ底抜けに明るいダンス・ミュージック・アルバムではない。
そこは僕がもともと持っているキャラクターですね。先が見えない、時代が暗い、そういう現実を突きつけることはしないけど、前提にはある。そのことを踏まえて自分たちや聴いてくれた人の行動をデザインする、それがダンスなんです。
-そこで今作において特に興味深いのがリズム。熊木さんはこれまでも"踊れるリズム"を限定するようなことはしてきませんでしたが、120BPM台の四つ打ちが軸になっていた部分はあったじゃないですか。その考え方が本作にはありません。
そこは頭でっかちになりたくないと言ったように、ダンスというワードは念頭にありつつ、培ってきたものや今やりたいことを素直に出そうとしていたので、完成してからストレートな四つ打ちを真ん中に置いていないことや、全体的なテンポの印象が遅くなっていることに気がつきました。今まで以上に形式に縛られることなく踊れるサウンドを作っていったら、自然とそうなっていった感じですね。
-"自然とそうなっていった"ことは成長の証ですよね?
そうですね。歌を教えてくださっている先生に、音符で捉えるのではなく、空気を掴むことが大切だと言われたことがきっかけになって、リズムへの理解が深まりました。"ド"があって"ミ"があって"ソ"があるのではなく、その間に音が立ち上がって揺れていくカーブがあることを身体で覚えないと、いくら発声のスキルを磨いても立体的な表現はできないよって。そのことがおのずとトラックを作る作業にも反映されました。
-ほかに、音楽的なリファレンスの変化などはありましたか?
趣味が大きく変わったとかではないんですけど、ローファイ・ヒップホップや90年代のブーンバップ、ジャズに接近したヒップホップなどをよく聴いていたことは出ていると思います。中でもリズムにおいて最も影響を受けたのはKAYTRANADA。ああいう、ただの四つ打ちではなく、J DILLAっぽいビートをディスコ/ハウスにとり込んだ、独特のシャッフル感やバウンス感に着想を得た部分は大きいですね。
-KAYTRANADAもそうですし、1曲目「Superfine Morning Routing」の歌詞に出てくるTHE AVALANCHESも、様々なジャンルのミクスチャー感覚やコラージュ・センスが面白いグループですが、その点についてはどうですか?
アルバム全体は、朝から夜のバイオリズムをイメージしているんです。「Superfine Morning Routing」は、僕が朝起きてまず身体を動かすことにハマっていることもあって、"カッコいいラジオ体操"を意識していました。じゃあそのカッコ良さとはなんなのか。KAYTRANADAもTHE AVALANCHESも、ほかの人が真似するには冒険がいる独特のバランス感覚があるじゃないですか。言ってしまえばちょっと変で宙に浮いた感じがするんですけど、だからこそハマってしまうみたいな。
-UFOみたいな話ですね(笑)
(笑)歴史やジャンルに敬意を持ちながらも、シンプルにいろんな音楽が好きでいろんな音楽が混ざっている。分類されやすい時代だからこそ枠には収まらない、"この人だからこうなってる"としか言えないスタイルを目指したいんです。
-そういう意味でも今作は満足できていますか?
技術が上がったこともあって、今まではどんなやり方をすればどんな音楽ができるか、ロジックを理解して組み合わせて僕なりのベーシックを清書するだけで精一杯だったんです。それに対して今作はそのもう一歩先、もっと遊べるようになったというか、サウンドだけでなく、歌詞やメロディも含めて、曲全体の雰囲気や空気を気の向くままにどんどん変えていっても散らかることなく、面白いポイントが見つけられるようになった感触はあります。
-その象徴が2曲目の「太陽」だと思います。枠やミスマッチを恐れない、"リファレンスは大陸"くらいの、唯一の祝祭感に溢れた曲です。
そうですね。「太陽」にはすごくわかりやすく表れていると思います。"踊れや!ほいやっさ!"って、日本の祭りのような歌詞に合わせて、ベタに和太鼓を使えば面白くなると思った瞬間もあったんですけど、もっとSFチックな異世界を作りたくて。そこでどこまでサウンドを触ればいいのか、絶妙なバランスに落とし込めた曲だと自負できますね。
LIVE INFO
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
すてばち
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
RELEASE INFO
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号