Japanese
BALLOND'OR × FINLANDS
2018年05月号掲載
BALLOND'OR:MJM(Vo/Gt) NIKE(Gt)
FINLANDS:塩入 冬湖(Vo/Gt) コシミズカヨ(Ba/Cho)
インタビュアー:石角 友香
-なるほど。今回スプリットということで自分たちだけの作品と違ったところはありましたか? それともあまり関係なくいつもどおりにいきましたか?
MJM:スプリットを出すっていうのは前から決まってたんで、これがひとつの作品だなと思って作りました。レコーディングするときも、自分らの作品を作るのとはまた違う1枚に向かっていってるんだなっていう、ちょっとSFっぽいというか、得体の知れない感じがあって。やっぱ相手のバンドがいて、到着地点がわからないから、それがやってて面白いなと思ったところですね。
塩入:私たちだけでは完結するものではなくて、むしろ2倍になってものができあがるわけじゃないですか。予想を超えることしかないと思うんです。なので、私たちは安心して今までどおりの私たちの曲を入れれば、それでいいんだろうなって気持ちはすごくありましたね。お互いが寄せていってそこで着地点を見つけるんじゃなくて、お互いにBALLOND'ORはBALLOND'OR、FINLANDSはFINLANDSってことをただただやって、それをまとめればきっと素晴らしいものができるっていう、確証みたいなものはありましたね。
-そもそもFINLANDSにあるものだと思うんですが、「リピート」は隠された棘のようなものがありました。ギター・ソロも一気に弾いてるし。
塩入:そうですね。痛々しさみたいな、棘みたいな部分を出しすぎずにどこで出せるかみたいなのが面白いなと思ってこの曲を作ったんですけど。
-FINLANDSはさらっと聴くとオーソドックスなギター・ロックのように聴こえるけど、実は流しては聴けないというか。
塩入:私はギター・ロックをやっていることにすごく誇りを持ってるんですけど、でもやっぱり、好きなものがパンクだったりロックやハードコアだったりするんです。ただ、自分たちがそこに向かう必要はないなと思っていて。でも、好きなものは好きなもので気持ちの面とか精神力の面ですごく影響を受けてるものなので、そういうものをパッと聴いて、"これはパンクだ"、"ハードコアだ"じゃなく見せれる方法がきっとあると思うんですね。それを体現していければいいなと思って作ってます。
コシミズ:「リピート」は歌詞を初めて見たとき"お、捻くれてんな"と思ったんですけど。
塩入:いまさら(笑)?
コシミズ:これはいつものことなんですけど、FINLANDSって歌詞はめちゃめちゃ捻くれてるけど、サウンド面は結構わかりやすいことをして、耳に残りやすいフレーズとかを押し出してやっているんですね。なので、そのギャップがFINLANDSのいいところだと思うんですけど、それをしっかり出せた曲だなと思って。何回も歌詞を見て"えぇ~......"ってなってほしいですね(笑)。
-一方、BALLOND'ORの「リトルダンサー」はこれまでに比べるとポップだなと。
MJM:あ、そうですか? 話が出たときにできてた曲があったんで、それを次のBALLOND'ORで出したいなと思ったんですよね。シングルとかでもいいかなと思った曲だったんですけど、たまたまこういうスプリットって話が来たんで、出したいなって思って。
-「リトルダンサー」制作時にはどんなイメージがありました?
MJM:完全にあれは映像ですね。結構長い間ある映像というか、それを言葉にしていった感じで。僕の場合、棘を入れていこうとか、こんなことを仕掛けてやろうっていうのはあんまり歌詞にはなくて、今までの中でも映像を歌詞にしていった感じですね。
-ときどき出てくる映像だったんですか?
MJM:そうですね。それって1日とか1週間で作られてるものじゃなくて、自分が失恋したときとか痛い思いをしたときとか、そういうときに徐々に蓄積されているものなのかなというか。
-それ、なぜかわからないけど見てしまう同じ夢みたいなものですか?
MJM:そうだと思います。
-BALLOND'ORのもう1曲「WULFMAN2」はすごくトラッシュな感じですね。
NIKE:やりすぎぐらいでいきましたね。彼が歌詞持ってきたときほとんど鳴き声じゃん? みたいな。エンジニアの人も笑ってました。"間違ってないですか?"って(笑)。
MJM:あれはまさに動物っていうか......動物、すごい好きでYouTubeで動物の戦いとか、野生動物のドキュメントとか観てるんですけど、正直というか、まっすぐで。それを観ると自分はこんなんでいいのかな? と考えるんですよね。それで、鳴き声をずっと聴いてたんです。それを叫びにしたんですね。コーラスを録るときも"人間捨ててくれ"って頼みました。人間が犬みたいな本気の声を出したらどうなるのか? それってかっこいいんじゃないかな? と思って。
-感情としてはどういう感じですか?
MJM:例えば、ライオンとかカバとかチーターとかいろんな映像を観てるんですけど、そのライオンとかの感情も怒りか寂しさかよくわかんないじゃないですか。でもたぶん「WULFMAN2」に関しては"怒り"ですね。日常とかいろんな何かへの怒りって明確なものはないんですけど、蓄積されてって、人間って言葉で自分はこんだけ怒ってますって表す感じじゃないですか? でもせっかく音楽やってるんで、音でそれを表現したいような思いがありましたね。
-ところで、このスプリットのタイトル"NEW DUBBING"の意味は?
塩入:昨年末に2バンドでイベント(12月23日に下北沢Daisy Barにて開催した[BALLOND'OR×FINLANDS X'mas共同企画"New Dubbing"])をやらせてもらったんですけど、そのときに1個ずつ単語を出してタイトルを付けようってことになって。
NIKE:先に冬湖ちゃんの方が"Dubbing"って言葉を使いたいって言ってくれて、その2分後ぐらいにMJMが"じゃあ「New Dubbing」ってどうだろう?"、"あ、いいっすね"ってすぐ決まりました。
MJM:最近の感覚というか、すごくいい言葉だなと思ってて。最近って音楽でも配信とかすごい便利になってるじゃないですか。その便利な部分もあるんですけど、逆にアナログとかも聴けてどっちも良くて。古いけど新しいみたいな、時代がだんだんそうなってきてる気がしてるんですけど。そういうのも僕は勝手に感じていい言葉だなと思ってます。
-そして、スプリットのリリース・ツアー(5月に開催する[FINLANDS x BALLOND'OR presents "NEW DUBBING"])がありますね。
塩入:BALLOND'ORとFINLANDSのお客さんって、やっぱり違う――それはバンドによってもちろんあることですけど、お互いのバンドのお客さんがお互いのバンドをすごく好きになってくれるっていうのが去年、たくさんあったんです。BALLOND'ORがすごいかっこ良かったからすごい好きになったんですよって言われたときも、観てかっこ良かったっていうそれだけが理由だと思うんですけど、それが真髄だなと思って。音楽を好きになるときってそれだけでいいじゃないですか。何か近しいとかここのバンドは何がいいとか、そういうことじゃなくて、全然違うジャンルだけどただかっこいいから好きになる、それが繋がって大きなものになっていくのなら、それってめちゃくちゃ面白いことだなと思います。
LIVE INFO
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
PompadollS
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
KING BROTHERS
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
PompadollS
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
22/7
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
- 2025.08.07
-
羊文学 × Omoinotake × マルシィ
bokula.
ザ・クロマニヨンズ × 斉藤和義
坂本慎太郎
忘れらんねえよ
MAPA
22/7
Mirror,Mirror
"閃光ライオット2025"
キュウソネコカミ
フラワーカンパニーズ × NakamuraEmi
Panorama Panama Town
- 2025.08.08
-
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
そこに鳴る
MAPA
KALMA
忘れらんねえよ
BLUE ENCOUNT
reGretGirl
YOASOBI
22/7
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
女王蜂
Nothing's Carved In Stone
終活クラブ
Bye-Bye-Handの方程式
JYOCHO
LOCAL CONNECT
Panorama Panama Town
- 2025.08.09
-
KING BROTHERS
eastern youth
フラワーカンパニーズ ※振替公演
鶴 / 水中スピカ / ターコイズ / some you bit
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
片平里菜
HY
Faulieu.
9mm Parabellum Bullet [Expand Session] / フレデリック / TenTwenty / BIGMAMA ほか
ハク。
古墳シスターズ
マオ(シド)
Lucky Kilimanjaro
reGretGirl
YOASOBI
22/7
GANG PARADE
anew
パピプペポは難しい
CROWN HEAD
カミナリグモ
LOCAL CONNECT
GIFTMEN
超☆社会的サンダル
豆柴の大群
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
- 2025.08.10
-
KING BROTHERS
MAPA
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ ※振替公演
eastern youth
セックスマシーン!!
cinema staff
JunIzawa / PARKGOLF
小林私
ExWHYZ × ASP
PIGGS
それでも世界が続くなら
あれくん
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
sumika / 緑黄色社会 / マカロニえんぴつ / マキシマム ザ ホルモン ほか
- 2025.08.11
-
KING BROTHERS
ビレッジマンズストア
なきごと
セックスマシーン!!
PK shampoo
HY
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Hakubi
KALMA
reGretGirl
PEDRO
レイラ
"LuckyFes'25"
shallm
Creepy Nuts
UVERworld / 羊文学 / WANIMA / アイナ・ジ・エンド ほか
- 2025.08.12
-
松永天馬(アーバンギャルド)
とまとくらぶ
プルスタンス
Creepy Nuts
RELEASE INFO
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.02
- 2025.08.06
- 2025.08.07
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号