Japanese
0.8秒と衝撃。
2015年08月号掲載
Member:塔山 忠臣(最高少年。) J.M.(唄とラウド。)
Interviewer:天野 史彬
未知なるものに触れ、自分を知り、自分を壊し、また新たな自分を見つけること――やはり、人がアートに触れることで得られる最大の効能はそこにあるのだと、0.8秒と衝撃。(以下:ハチゲキ)が遂に完成させた5thフル・アルバム『破壊POP』を聴くにつけて実感する。"メランコリー"と"ダークネス"というふたつのキーワードのもと綴られた、耽美な音世界。もちろん、これまでの彼らが培ってきた肉体的なビート感と獰猛なユーモアは健在だが、しかし、本作を最も定義づけるのは、その抒情的で艶やかなメロディだ。この2015年の国内ロック・シーンにおいて『破壊POP』は、あなたをあなた自身の深みへと誘うべく、他の何とも違う場所で孤高の美をたたえながら、凛然と立っている。
-アルバム『破壊POP』が遂に完成しましたが、いい意味で、聴く人を孤独にするような作品だなって思って。今の時代、この孤独にはすごく意味があるなって思います。
塔山:ありがとうございます。今までと全然違うカラーの作品ですけど、自分がやりたかった形は完成させられましたね。満足いってます。
-シングル『ジャスミンの恋人』の取材のとき、すでに3曲ぐらいできているっていう話があって。あのときに塔山さんの口から"生活に密着した音楽"っていうこと、そして"メランコリー"というキーワードが出てきていたんですよね。あれから、具体的にアルバムの全体像が見えたのって、いつくらいだったんですか?
塔山:その3曲を作っているときから、アルバム自体をメランコリックなものにしたいとは思っていたんですよね。それは別に、ギターを出そうとかシンセを増やすとか減らすとか、そういう観点ではなくて、アルバム1枚の世界観として、メランコリー且つダークネスなものっていう意識というか。さっき言ってくださったように、いい意味で聴き手を孤独にさせるような、深いところに行きたいな、とは思ってたんです。
-"メランコリー"っていうのは、すなわち"憂鬱"とか"悲しみ"っていうことですけど、そもそも、そのモードに辿り着いたきっかけは何だったんですか?
塔山:自分たちに対する刺激というか、今までのハチゲキっぽい感じをなぞらえるよりも、まったく違うところで、しかも自分たちが作りたいものがそこにあったというか。あと、当時聴いていたものに関しても、メランコリックなものに惹かれていたんだと思うんです。ただ、メランコリーにも種類はいっぱいありますから。打ち込みでもやろうと思えばできるじゃないですか、DEPECHE MODEとかもそうだし。でも気分的に、ギターで大きな和音を鳴らすことで表現したいっていうのはありましたね。で、詞は極力、日本語を使いたいし、男女ヴォーカルのキュンとする部分を差し込ましたいっていうのもありましたし。その結果として、メランコリー且つダークネスな方向性に行ったというか。
-直接的なきっかけを与えたような作品はありますか?
塔山:DEPECHE MODEの『Violator』(1990年リリースの7thアルバム)っていうアルバム。あれは、大方打ち込みで作ってるアルバムなんですけど、ヴォーカルの掛け合いとか楽器の入れ方がセクシーというか、やっぱりメランコリーなんですよ。最近のテクノ・ポップみたいな感じではなくて、キュンとさせる感じ。日本の昔の歌謡曲みたいなメロディだし、ダークなんだけど、それも"寄り添いたいな"って聴く人が思うような質感のダークさというか。それは言い換えると"ポップ"とか"キャッチー"っていうことになると思うんですけど。あと、これは最近聴いてるやつなんですけど、FOALSの2ndアルバム『Total Life Forever』(2010年リリース)が好きで。FOALSって、1stアルバム『Antidotes』(2008年リリース)はダンスっぽいんですけど、2ndでガラッと変わったじゃないですか。そういうのを聴いていて、曲の速さが変わろうが、音数が減ろうが、俺たちなりの魅力の音を出せるんじゃないかって思ったんです。
-Track.1の「The Killing Moon」って曲名は、もろECHO & THE BUNNYMEN(1984年リリースの4thアルバム『Ocean Rain』収録曲)じゃないですか。あと、Track.3の「昨日より若く」はTHE BYRDSのアルバム・タイトル(1967年リリースの4thアルバム『Younger Than Yesterday』の邦題)だし、ああいったバンドのサイケデリックな感じも、何かしらヒントになったりしました?
塔山:それもありますね。「The Killing Moon」に関しては、エコバニのあの曲のMVがすごくカッコよくて。まだMV曲が何か決まってない段階で"こんなMV録りたいねー"って話をしてたときにJ.M.さんが、"「The Killing Moon」って、すごくカッコいいタイトルだね"って言うから、俺が"こういうタイトルつけたいねん"って言ったら、"もうこれでいいじゃん"ってなって(笑)。そのエコバニのMVの世界観が、自分たちが目指している世界観と近くて、あまりにも気に入りすぎたから付けたタイトルなんですよね(笑)。あと、あの曲が入ってるエコバニの『Ocean Rain』っていうアルバムは、エコバニ・ファンの中では嫌う人もいるんですよ。何故なら、あのアルバムってストリングスをすごく取り入れているんですけど、エコバニといえば、やっぱり冷たいギターの掛け合いがカッコいいバンドっていうイメージもあって。ただ、あの当時、彼らはイギリスのチャートで争うことに辟易していて、とにかくいい音楽を作ろうとして、ストリングス楽団と一緒にスタジオに籠ってあのアルバムを作ったらしいんですね。そういう音楽に向き合うスタンスにも、今の自分たちと共通するものを感じるし、うちらは別にストリングスは使ってないですけど、ダークなんだけど美しいっていう、その世界観にも通じるものを感じて。
LIVE INFO
- 2023.12.08
-
THE CHARM PARK × 大橋トリオ
sumika ※開催延期
THE BACK HORN
FIVE NEW OLD
ずっと真夜中でいいのに。
Saucy Dog
女王蜂
ビレッジマンズストア
BACK LIFT
岡崎体育
ドミコ
ヒトリエ
ASH DA HERO
ゆいにしお
ASP
東京スカパラダイスオーケストラ
君島大空
UVERworld
PEOPLE 1
[Alexandros]
flumpool
WANIMA
PK shampoo
never young beach
眉村ちあき
凛として時雨
- 2023.12.09
-
SPECIAL OTHERS
めいちゃん
ハンブレッダーズ
Vaundy
豆柴の大群
四星球
Ivy to Fraudulent Game
ART-SCHOOL
TOKYOてふてふ
ずっと真夜中でいいのに。
YONA YONA WEEKENDERS
クリープハイプ / SUPER BEAVER / My Hair is Bad ほか
パピプぺポは難しい
KANA-BOON
LiSA
Keishi Tanaka
Lucky Kilimanjaro
ASP
Panic Monster !n Wonderland
ExWHYZ
神聖かまってちゃん
BACK LIFT
伊東歌詞太郎
片平里菜
indigo la End
岡崎体育
FINLANDS ※振替公演
ヒトリエ
CENT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASH DA HERO
[Alexandros]
Rei
ZOC
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
パスピエ
モーモールルギャバン
flumpool
Orangestar / かいりきベア / みきとP
JYOCHO
People In The Box
9mm Parabellum Bullet
竹内アンナ
空想委員会
オレンジスパイニクラブ
"激ロックDJパーティー"
- 2023.12.10
-
めいちゃん
FIVE NEW OLD
ハンブレッダーズ
THE BACK HORN
Vaundy
TOKYOてふてふ
Creepy Nuts / クリープハイプ / sumika[roof session]
PK shampoo
YONA YONA WEEKENDERS
go!go!vanillas / THE BAWDIES / Novelbright ほか
KANA-BOON
フレデリック
LiSA
Keishi Tanaka
yonawo
ASP
DENIMS
ART-SCHOOL
君島大空
SHE'S
Panic Monster !n Wonderland
UVERworld
The Whoops
fusen
THE CHARM PARK × 大橋トリオ
Academic BANANA
DURAN
シンガーズハイ
リーガルリリー
Conton Candy
Homecomings
- 2023.12.11
-
ヤバイTシャツ屋さん
Age Factory
片平里菜
ずっと真夜中でいいのに。
ヒトリエ
ASP
DENIMS
amazarashi
BBHF
UNISON SQUARE GARDEN
- 2023.12.12
-
坂本慎太郎
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
ASP
may in film
女王蜂
- 2023.12.13
-
ヤバイTシャツ屋さん
神聖かまってちゃん
キュウソネコカミ
片平里菜
ずっと真夜中でいいのに。
SIX LOUNGE
yonawo
ExWHYZ
大森靖子
怒髪天 / KEYTALK
ヲドルマヨナカ
UVERworld
秋山黄色
ドミコ
- 2023.12.14
-
感覚ピエロ
CENT
ヤバイTシャツ屋さん
PEOPLE 1
World's End Super Nova
KANA-BOON
ずっと真夜中でいいのに。
yonawo
ASIAN KUNG-FU GENERATION ※振替公演
シンガーズハイ
山口一郎(サカナクション)
ゆいにしお
ASP
Mom
a flood of circle / サバシスター
ハルカトミユキ
羊文学
渡會将士
- 2023.12.15
-
FAKE TYPE.
セックスマシーン!!
ヒトリエ
豆柴の大群
PEOPLE 1
TOMOO
フレデリック
フィルフリーク
シンガーズハイ
片平里菜
SIX LOUNGE
ASP
ビレッジマンズストア
flumpool
小林私
渡會将士
緑黄色社会
ねぐせ。
BRADIO
sumika ※開催延期
BURNOUT SYNDROMES
NANIMONO
- 2023.12.16
-
never young beach
UNISON SQUARE GARDEN
TOKYOてふてふ
感覚ピエロ
セックスマシーン!!
yonawo
the band apart (naked)
CENT
KANA-BOON
ヒトリエ
Panic Monster !n Wonderland
ADAM at
THE BACK HORN
androp
モーモールルギャバン
YONA YONA WEEKENDERS
フレデリック
Vaundy
"MERRY ROCK PARADE 2023"
DURAN
くるり
ズーカラデル
豆柴の大群
AKUMATICA
SpecialThanks
Miyuu
MAGIC OF LiFE
flumpool
DADARAY
SPECIAL OTHERS
SOIL&"PIMP"SESSIONS
BACK LIFT
伊東歌詞太郎
緑黄色社会
ReN
daisansei
sumika ※開催延期
LiSA
MAN WITH A MISSION
- 2023.12.17
-
never young beach
CYNHN
夜の本気ダンス
CENT
Mellow Youth
the band apart (naked)
TOKYOてふてふ
KANA-BOON
ART-SCHOOL
TOMOO
PK shampoo
浪漫革命
GARNiDELiA
くるり
YONA YONA WEEKENDERS
竹内アンナ
感覚ピエロ
FIVE NEW OLD
Vaundy
ビレッジマンズストア
"MERRY ROCK PARADE 2023"
KALMA
ズーカラデル
豆柴の大群
DURAN
Conton Candy
優里
KiSS KiSS
神はサイコロを振らない
LiSA
MAN WITH A MISSION
- 2023.12.18
-
Mellow Youth
ASP
THE CHARM PARK × 大橋トリオ
NANIMONO
ずっと真夜中でいいのに。
- 2023.12.19
-
ASP
KALMA / kobore
ART-SCHOOL
ヒトリエ
ももすももす
THE KEBABS
NANIMONO
感覚ピエロ
ずっと真夜中でいいのに。
9mm Parabellum Bullet
- 2023.12.20
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION ※振替公演
Mellow Youth
山口一郎(サカナクション)
神聖かまってちゃん
Helsinki Lambda Club
murffin discs
THE KEBABS
UVERworld
PEOPLE 1
- 2023.12.21
-
シンガーズハイ
ASIAN KUNG-FU GENERATION ※振替公演
Age Factory
神聖かまってちゃん
竹内アンナ
忘れらんねえよ
ずっと真夜中でいいのに。
UVERworld
kobore
RELEASE INFO
- 2023.12.08
- 2023.12.11
- 2023.12.13
- 2023.12.15
- 2023.12.19
- 2023.12.20
- 2023.12.25
- 2023.12.26
- 2023.12.27
- 2023.12.29
- 2024.01.03
- 2024.01.08
- 2024.01.10
- 2024.01.12
- 2024.01.17
- 2024.01.19
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Vaundy
Skream! 2023年11月号