Japanese
POLYSICS
2015年07月号掲載
Member:ハヤシ(Gt/Vo/Syn/Prog)
Interviewer:吉羽 さおり
-ああ、もうその時点でちょっときますね(笑)。
もうそこでユルいなっていう(笑)。でも面白い話がたくさんあって、観なおしていていいなって思うんだけど。特にこれだなって思ったのが、ガラキングだったんだよね。実際、"サインはV"の主人公だった人がゲストで出てきて。その人が老人ホームで、バレーを教えたりするんだけど、そのときにガラキングが来て、ふたりでサーブを打ちあうっていう(笑)。途中、ガラキングが球遊びをするんだけど、この音を使ってのリズムもいいなと思って。
-イントロ部分にある、ぼよんぼよんっていう音はそういうところから。
そうそうそう。それで、何となく昔の60年代のロックンロール的な要素、でもベースが変態みたいな。そういうのにしたかった。
-セサミストリートとか、そういうのに合いそうな曲だなと思いましたね。かわいいポップだけど、ヘンテコだったり。フレンドリーだけど、ねじくれた人が作ってるんだろうなっていう(笑)。この曲はそういう感じですね。
そういうのが好きかな。もっと有名な、バルタン星人とかダダももちろん大好きなんだけど、『HEN 愛 LET'S GO!』でやるなら、もっと自分の偏愛ぷりを炸裂させたいなと思って。それを象徴してるのが、このガラキングかもしれない(笑)。
-最後は「燃えろ!超獣地獄 ~一角超獣バキシム登場~」。これは怪獣そのものがすごい形ですね。
すごいでしょ、この背中のトゲトゲ感と、真正面のまるまるした感じ。これこそ"超獣"っていう。ウルトラマンエースに出てくるんだけど、エースのテーマは"怪獣を超えた超獣"で。既存のデザインではまずあり得ない、このミクスチャー感がいいんだよね。しかもこのまるまるとしたところが青で背中がオレンジっていう、この配色具合もヤバくて。超獣は、色づかいもヴィヴィッドだったり、ものすごくキワキワな色づかいも多いんだけど(笑)。そのなかでバキシムは、"超獣感は、これだろ"って思うんだよね。もともと、バキシムが俺の推し怪獣だったの。で、今回、円谷との企画をやるにあたって、まずどういうことをやるかデモを作らなきゃならないので、バキシムで作ったんだよね。超気合い入れて作った(笑)。これでダメだったら、この企画がぽしゃっちゃうし。
-プレゼンの真骨頂だ(笑)。
エレクトロだし電子音バキバキだし、怪獣の声だったり、ロケットが爆発する音だったり、いろんなのが入ってるけど、基本はここでしか存在しない音楽にしたくて。自分は怪獣のこのショッキングなルックスが未だに好きなわけで。この、偏った美学みたいなものを、色褪せないものにしたいなって思ったんだよね。
-いかにしていびつで普遍的なものを作るか、という?
そうそう。機能がわからなくても別にいいかなみたいな。いわゆるテクノ・ミュージックっていうのは機能的だったり反復があったりするけど、目的がわからなくてもいいなと思ったのね。自分の怪獣愛さえ、伝わるものになれば。
-こうして偏愛というテーマで2作作ってきましたが、話をうかがっていると、結果的には自身の音楽についても振り返る機会にもなっていたようですね。
音楽とか好きなもののブレなさっていうところのね。だよなあっていう(笑)。それが音楽も一緒で。あとは、いろいろ振り返るきっかけも重なっていて。ちょうどUK.PROJECTで、新人のコンピを出すにあたって、所属アーティストの1stアルバムについてコメントをするというのがあって。それで、『1st P』を聴き直したのよ。ほんとイヤだったのね、聴くのが。恥ずかしくて。若気の至りじゃない、これはみたいな(笑)。でも以前、リマスターしたときも聴き直して。リマスターしてよくなったんだけど、あえてそのUKからのリマスター前の音源を聴いてみようと思ったら、なんだこれ?と思って逆に笑っちゃったのね(笑)。
-そうなんですか(笑)。
ギリギリ、ビートとして成立してるのかわらかないし、当時の俺はシンセ・ベースをミヨミヨいうものというか、ベースとして考えてなかったんだなみたいな(笑)。でもドラムがバシバシいってて、ギターもギャンギャンいってて。真ん中がない音楽で。これ、面白いなって、1周して思っちゃって。これがよかったのは、当時のプロデューサーがネモト・ド・ショボーレで、ガレージ・バンド(デキシード・ザ・エモンズ)をやっていたからよかったんだなって。これがテクノに詳しい人で、トリートメントされたテクノ・ポップになっていたら、たぶん面白くないかもしれないなって。それでこれは面白いなって、初めて思ったのね(笑)。いびつだしね。ようやく自分で、こういうのが好きだなって思えた。よく言うじゃない、"1stアルバムにバンドのすべてが詰まってる"って。それ認めたくなかったのよ。でも、たしかに言われてみればそうかもしれないなあと。この感覚は、ずっと好きなんだろうなって思う。思えば、80sの音楽は好きだけど、商業化された80sの音楽ってそんなに好きじゃないんだよね。
-もうちょっとアヴァンギャルドなもののほうがいい?
テクノロジーを新しい楽器みたいに、"これ、なんか面白いことできんじゃん"ってシンセを取り入れてるバンドがやっぱり好きだったね。そこにエナジーを感じるというか。機械を使ってるけど、ちょっと汗を感じるのが好きなものだから。80年代も82、83年くらいがギリかな。中ごろはインダストリアルの方が面白い気がするし。だから、なんだこれ?っていうのが基本は大事にしていきたいポイントなのかもしれない。
LIVE INFO
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
RELEASE INFO
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号