Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

シナリオアート

2014年09月号掲載

シナリオアート

Member:ハヤシ コウスケ (Gt/Vo/Prog) ハットリ クミコ (Dr/Vo) ヤマシタ タカヒサ (Ba/Cho)

Interviewer:天野 史彬

-この曲の歌詞で歌われる、"目指すべき夢も 何もないよ/僕は何をすべきなんだろう/教えてよ"っていうような、満たされない焦燥感に満ちた感情は、ハヤシさんと同じように、クミコさんとヤマシタさんも感じていましたか?

ヤマシタ:感じてましたね。特に少年時代の頃って、自分の中にある気持ちなんて、誰に言っても理解してもらえへんのやろうなって思うときがすごくあって。友達と喋ったりしてても、どっかで孤独感というか、他と一線をおいてしまう感じが自分にもあったので、この曲はコウスケさん(ハヤシ)自身の想いも反映されてるけど、そこに僕も共感が持てるというか。

クミコ:私はどっちかというと楽天的な学生やったから(笑)、思い悩んだりすることはなかったんですけど、でもこの曲の歌詞みたいなことを、どっかしらで勝手に思ってたなって、大人になってから気付きましたね。

-この曲って、今まさに劣等感を抱えていたり、悶々と悩んでいる少年少女たちにダイレクトに届く曲だと思うんです。今、シナリオアートとして音楽を放っていく中で、かつての自分たちのように悩んでいる子たちにメッセージを届けたいっていう想いは強いですか?

コウスケ:そうですね。例えば学校って閉鎖的な場所だと思うんですよ。そこがすべての世界、みたいな。そこで悶々としてる子たちって、いっぱいいると思うんですよね。そういう子たちが何かを変える衝動的なエネルギーになればいいなって思いますね。

-この曲の歌詞の中に、"なんの為に生まれたのかな?/世界を救う為じゃない/そんなわけあるはずないだろ?/そんなのわからないでしょ"って、ハヤシさんとクミコさんのツイン・ヴォーカルの掛け合いで問答していく部分がありますよね。この問答の果てに、この曲の主人公は"僕が世界を救うんだ"っていう答えに辿り着く。この"僕が世界を救うんだ"っていう言葉は、今の、シナリオアートとして音楽を世に放っているみなさんの言葉でもあるわけですよね。

コウスケ:そうですね。世界を"救う"というか、"変えたい"というか......世界って、自分の見てる景色っていうことだと思うんです。自分の見ている景色を変えたい。......やっぱり、ずっと劣等感に苛まれてきて、自分を必要とされたいっていう意欲は人よりも強かったと思うんですよね。存在価値を認められたかったというか。だからこそ、身近な人が悲しんでるときに、自分がその人を救える能力とか魔法を持ってたらいいのになって昔から思ってて。それが"世界を救うんだ"っていう、今の表現の源になってるんだと思います。

-みなさんは、シナリオアートとして何を果たしたときに、"世界を救えた"と思うんだと思いますか?

クミコ:私は、世界を救えるっていうことは、最終的にはないと思うんです。でも、そこに向かっていく過程そのものが、救っていく過程でもあると思っていて。ゴールはないんですけど、やっていく中で見つけていけることや、その中で得られる成果で、少しずつ自分が納得していけたり、成長していけたらなって思います。

ヤマシタ:例えば今、どこかの外国で核爆弾のスイッチが押されそうになっているとして、僕らの曲が流れたことによって、ちょっと押すの止めよう、みたいな......そんな大きい意味で世界を救うなんてこと、なかなかできないと思うんですよ。そんな力が自分たちにあるのか?って聞かれたら、僕は"ない"って答えると思うんです。でもこの前、YouTubeで「アオイコドク」がアップされたとき、Twitterで"今の自分の状況と一緒で刺さってくる"っていう書き込みをしてくれた人がいて。大きくはないかもしれないけど、確実に誰かの心に刺さってるんやなって思ったんです。もしかしたら、その子はそれを聴いて次の日から学校行けたり、1歩踏み出せたりするかもしれない。そうしたら、その子の世界は変えられているんだと思うんです。そういうふうに、広くはないけど深く救えたらいいなって思いますね。

コウスケ:ほんまに全員、世界中の人々をっていうことではないんですよね。悶々としてる人が、ひとりで僕らの音楽を聴いたときに、衝動的に目の前にある壁を壊せたなら、その人の世界を変えれたことになる。小さいことでも何かを変えられたら、それは救えたことになるんじゃないかと思いますね。

-"僕が世界を救うんだ"という、この言葉を今のシナリオアートが歌うことができるのは、例え劣等感に塗れてきた過去があったとしても、今のハヤシさんには、そしてシナリオアートには音楽がある。その自信と確信があるからだと思うんです。それはやっぱり、世界を救う自信なんですよね。

コウスケ:そうですね。過去に世界を変えてきた人って誰やろうって考えると、エジソンとか、あと誰がいるかな......。

クミコ:ガンジー!

ヤマシタ:ライト兄弟。

コウスケ:あと、アインシュタインとか。ああいう人らって、現代でいうところの、教室の隅にいるような、誰とも分かり合えてなさそうな人だったんじゃないかって思うんですよね。人と違うことを考え過ぎてるし、周りに溶け合えないからこそ、その人は世界を変えるだけのパワーを持ってると思うんです。人に馴染めないからこそ、天才というのは常に孤独であって。......僕はほんまに、教室の隅で何かを悶々と考えてる奴が、実は世界を変えれるんじゃないかって確信してるんですよ。例えば人気者だった奴が成人したとき、そのまま人気者になってるかといわれれば、違いますよね。だから聴いてくれる子たちにも、"今は隅にいるかもしれないけど、お前が世界を変えるんやぞ"っていいたいんですよね。例えば今は端っこにいるけど、将来すごい世界を変えるような発明をする奴がいるかもしれない。もし、その変態的、天才的パワーを開花させる、そのきっかけに僕らの音楽がなるのだとしたら、それは僕らの音楽が世界を変えるきっかけになったっていうことで。――夢のような話やけど、そういうことを考えてしまうんですよね。