Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

シナリオアート

2014年09月号掲載

シナリオアート

Member:ハヤシ コウスケ (Gt/Vo/Prog) ハットリ クミコ (Dr/Vo) ヤマシタ タカヒサ (Ba/Cho)

Interviewer:天野 史彬

-なるほど。リスナーのことや、シーンの中で自分たちをどのように成り立たせていくのかもハヤシさんはしっかり考えようとするんですね。その葛藤は、このアルバムの音の作りの細かな実験性と、それと同居する飛びぬけたポップさにもよく表れていると思います。ただ、この「トウキョウメランコリー」を聴く限りでは、現時点でハヤシさんの中で何かが解決されているわけではなく、未だ悩み続けているんだろうなって思うんですけど、どうですか?

コウスケ:そうですね(笑)。この先に何か見えればいいなって思いますね。

-前作『night walking』は作品1枚を通して物語を紡いでいくような作品だったと思うんですね。で、今作も作品全体を通してひとつの物語を描いている作品なんじゃないかと思ったんですけど、実際、今回もコンセプチュアルな要素はありましたか?

コウスケ:そうですね、今回も結構ありましたね。今回は曲単体でも全曲シングルにできるぐらいクオリティ高く、音楽として成り立たせることを今まで以上に意識してたんですけど、そのうえで、トータルとしてのコンセプトを付けた部分もあって。東京に来たタイミングで僕らは初めてひとり暮らしを始めたんですけど、そうすると、ひとりっきりになる時間が多くなって。その中で、今まで考えてこうへんかったことも考えるようになって。例えば、死ぬこととか。いつ死ぬんやろう?この先どういう人生を歩むんやろう?これまでどういう生きかたをしてきたんやろう?......とか。そういうことを考えてると、死ぬ瞬間のことを考えるようになったんです。例えば、自分が走馬灯を見るんやったら、どんな景色を見るんやろうなって。もし見るなら、幼少期から、青年、死ぬ前みたいな......そういう位置づけで、アルバムの中でも曲が配置されたらいいなって思ったんです。

-なるほど。

コウスケ:そう考えると、このアルバムの曲の中にも時期があって。例えばTrack.4「シュッシュポップ」はクミコ(ハットリ)が作詞したんですけど、幼少の頃の想像と景色みたいなもの。で、Track.1「アオイコドク」は青年時代。そして、最後の「ノスタルジックユウグレ」は、最後の瞬間にいる......そういう全体的なストーリーを作りましたね。で、一貫してメランコリー......つまり寂しい、切ない感じがあって。これを聴いて、みんな寂しい気持ちになってくれたらいいなって思って。寂しくなって、誰かに会いに行ってほしいなって思いますね。そうすれば、ちょっと幸せになれるというか。逆説的なパワーを与えられると思うんです。

-走馬灯がひとつのコンセプトになっているということですけど、僕はやはりこの作品から"死"の匂いを感じたんです。例えばTrack.3「ナツノマボロシ」は"夏が終わる前に 君はこの世を去った"っていうラインで、明確に死別を描いている。そして最後の「ノスタルジックユウグレ」も、やはり死と向き合う人の姿を描いていると思うんですね。で、僕はこの作品で描かれる"死"は、すごくファンタジックというか......甘美に人を誘うものとして描かれているような気がしたんです。ハヤシさんの中では、この作品において"死"をどういうふうに捉えたんですか?

コウスケ:う~ん......僕はむしろ、"死"っていうものが現代において、ファンタジックすぎるなって思うんです。死って、ほんとはもっと現実味があるはずなんです。僕が1番最初に死を間近に見たのは、近所のお婆ちゃんが、家の近くの国道でトラックにはねられてしまったときで。子供の頃に、その現場を友達とふたりで見たんですけど、まだ警察とかも来てなくて、ほんとに事故現場がそのままで......やっぱり、すごいグロテスクやったんです。そのときから、僕は死というものを幼いなりに考えるようになって。半ば、ちょっとトラウマみたいな感じになってしまったので、その後一切考えないようになるんですけどね。......ただ、普段の生活の中で、死体なんてテレビでは絶対に映らないじゃないですか。世の中は極力、そういうものを見せないようにしてると思うんですね。でも絶対に人は死ぬし、それをもっと身近に感じることによって、今、生きてる瞬間を大切にできることもあるんじゃないかって思ってて。人って、死んだら灰になって、骨が残って......すごく儚いんですよね。だからこそ、生きてるうちにやらなあかんことってあるなって思うんです。でもそれって、すごく忘れがちなことで。この作品を聴いて"死"の儚さを感じてもらって、生きるパワーにしてもらえたらっていうメッセージもありますね。

-なるほど。"死"は、ハヤシさんの中ではすごくリアリティのある、重いものとしてずっと抱えてきたものだったんですね。そういうものが、こうやって作品の中に重要なテーマとして盛り込まれているのも、やはり今作がハヤシさんのリアルなパーソナリティを反映したアルバムになっている大きな要因のひとつですよね。

コウスケ:そうですね......やっぱり闘ってる中で生まれた曲たちが入ってるから。

-でも、そもそも、なんで今までは自分たちのパーソナルな想いを作品の中に入れることをしない、あるいはできなかったんだと思いますか?

コウスケ:もともと、自分はあんまりたいした人間じゃないと思ってたんですよ。くだらん人間やと思ってたんですよね、自分のことを。何がっていうことでもないんですけど、常に自分は無力だって感じる部分があって。無能というか......なんか卑下してしまう感じが昔からあるんですよね。だから、自分を語ってもしゃあないなっていう思いがあったんです。

-例えば、今作のリード・トラックである「アオイコドク」は、世界と折り合いがつかない、無力感を抱えた少年の心を歌った歌ですよね。これはかつてのハヤシさん自身の歌でもあると思いますか?

コウスケ:そうですね。自分が少年時代に感じていた、どっかで満たされない思いとか、誰かといても孤独を感じてた気持ちとか......そういうのは反映されてますね。