Japanese
0.8秒と衝撃。
2015年08月号掲載
Member:塔山 忠臣(最高少年。) J.M.(唄とラウド。)
Interviewer:天野 史彬
未知なるものに触れ、自分を知り、自分を壊し、また新たな自分を見つけること――やはり、人がアートに触れることで得られる最大の効能はそこにあるのだと、0.8秒と衝撃。(以下:ハチゲキ)が遂に完成させた5thフル・アルバム『破壊POP』を聴くにつけて実感する。"メランコリー"と"ダークネス"というふたつのキーワードのもと綴られた、耽美な音世界。もちろん、これまでの彼らが培ってきた肉体的なビート感と獰猛なユーモアは健在だが、しかし、本作を最も定義づけるのは、その抒情的で艶やかなメロディだ。この2015年の国内ロック・シーンにおいて『破壊POP』は、あなたをあなた自身の深みへと誘うべく、他の何とも違う場所で孤高の美をたたえながら、凛然と立っている。
-アルバム『破壊POP』が遂に完成しましたが、いい意味で、聴く人を孤独にするような作品だなって思って。今の時代、この孤独にはすごく意味があるなって思います。
塔山:ありがとうございます。今までと全然違うカラーの作品ですけど、自分がやりたかった形は完成させられましたね。満足いってます。
-シングル『ジャスミンの恋人』の取材のとき、すでに3曲ぐらいできているっていう話があって。あのときに塔山さんの口から"生活に密着した音楽"っていうこと、そして"メランコリー"というキーワードが出てきていたんですよね。あれから、具体的にアルバムの全体像が見えたのって、いつくらいだったんですか?
塔山:その3曲を作っているときから、アルバム自体をメランコリックなものにしたいとは思っていたんですよね。それは別に、ギターを出そうとかシンセを増やすとか減らすとか、そういう観点ではなくて、アルバム1枚の世界観として、メランコリー且つダークネスなものっていう意識というか。さっき言ってくださったように、いい意味で聴き手を孤独にさせるような、深いところに行きたいな、とは思ってたんです。
-"メランコリー"っていうのは、すなわち"憂鬱"とか"悲しみ"っていうことですけど、そもそも、そのモードに辿り着いたきっかけは何だったんですか?
塔山:自分たちに対する刺激というか、今までのハチゲキっぽい感じをなぞらえるよりも、まったく違うところで、しかも自分たちが作りたいものがそこにあったというか。あと、当時聴いていたものに関しても、メランコリックなものに惹かれていたんだと思うんです。ただ、メランコリーにも種類はいっぱいありますから。打ち込みでもやろうと思えばできるじゃないですか、DEPECHE MODEとかもそうだし。でも気分的に、ギターで大きな和音を鳴らすことで表現したいっていうのはありましたね。で、詞は極力、日本語を使いたいし、男女ヴォーカルのキュンとする部分を差し込ましたいっていうのもありましたし。その結果として、メランコリー且つダークネスな方向性に行ったというか。
-直接的なきっかけを与えたような作品はありますか?
塔山:DEPECHE MODEの『Violator』(1990年リリースの7thアルバム)っていうアルバム。あれは、大方打ち込みで作ってるアルバムなんですけど、ヴォーカルの掛け合いとか楽器の入れ方がセクシーというか、やっぱりメランコリーなんですよ。最近のテクノ・ポップみたいな感じではなくて、キュンとさせる感じ。日本の昔の歌謡曲みたいなメロディだし、ダークなんだけど、それも"寄り添いたいな"って聴く人が思うような質感のダークさというか。それは言い換えると"ポップ"とか"キャッチー"っていうことになると思うんですけど。あと、これは最近聴いてるやつなんですけど、FOALSの2ndアルバム『Total Life Forever』(2010年リリース)が好きで。FOALSって、1stアルバム『Antidotes』(2008年リリース)はダンスっぽいんですけど、2ndでガラッと変わったじゃないですか。そういうのを聴いていて、曲の速さが変わろうが、音数が減ろうが、俺たちなりの魅力の音を出せるんじゃないかって思ったんです。
-Track.1の「The Killing Moon」って曲名は、もろECHO & THE BUNNYMEN(1984年リリースの4thアルバム『Ocean Rain』収録曲)じゃないですか。あと、Track.3の「昨日より若く」はTHE BYRDSのアルバム・タイトル(1967年リリースの4thアルバム『Younger Than Yesterday』の邦題)だし、ああいったバンドのサイケデリックな感じも、何かしらヒントになったりしました?
塔山:それもありますね。「The Killing Moon」に関しては、エコバニのあの曲のMVがすごくカッコよくて。まだMV曲が何か決まってない段階で"こんなMV録りたいねー"って話をしてたときにJ.M.さんが、"「The Killing Moon」って、すごくカッコいいタイトルだね"って言うから、俺が"こういうタイトルつけたいねん"って言ったら、"もうこれでいいじゃん"ってなって(笑)。そのエコバニのMVの世界観が、自分たちが目指している世界観と近くて、あまりにも気に入りすぎたから付けたタイトルなんですよね(笑)。あと、あの曲が入ってるエコバニの『Ocean Rain』っていうアルバムは、エコバニ・ファンの中では嫌う人もいるんですよ。何故なら、あのアルバムってストリングスをすごく取り入れているんですけど、エコバニといえば、やっぱり冷たいギターの掛け合いがカッコいいバンドっていうイメージもあって。ただ、あの当時、彼らはイギリスのチャートで争うことに辟易していて、とにかくいい音楽を作ろうとして、ストリングス楽団と一緒にスタジオに籠ってあのアルバムを作ったらしいんですね。そういう音楽に向き合うスタンスにも、今の自分たちと共通するものを感じるし、うちらは別にストリングスは使ってないですけど、ダークなんだけど美しいっていう、その世界観にも通じるものを感じて。
LIVE INFO
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
- 2025.05.01
-
PEDRO
ラブリーサマーちゃん
Hump Back
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
詩羽×崎山蒼志
Rhythmic Toy World
Maki
- 2025.05.02
-
PEDRO
[Alexandros]
indigo la End
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
あいみょん
斉藤和義
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
四星球
KiSS KiSS
THE SPELLBOUND
fhána
緑黄色社会
Omoinotake
Shiggy Jr.
フラワーカンパニーズ
RELEASE INFO
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号