Japanese
そこに鳴る
Member:鈴木 重厚(Gt/Vo) 藤原 美咲(Ba/Vo) 斎藤 翔斗(Dr/Vo)
Interviewer:山口 哲生
どこまで行っても、普通でありたいけど普通になれないタイプ
-結局多い。
鈴木:"力技じゃない=引き算"ではなくて、"力技じゃない"の中の1つに"引き算"がある、みたいな感じなんですよ。少ないものもあるけど、そうじゃない曲のほうが全然多いので。「Inferno Inception」とかは、ギターはもうパワー・コードしか使いませんっていうところから作ってみましたけど。
-昔の自分ってパワー・コードだけで作ろうと思えるタイプでした?
鈴木:絶対嫌でしたね。僕の中では、これだけややこしいことをしていても、ド直球ストレートみたいなつもりなんですけど、客観的に見たらそうじゃないってことは理解していて。そうなると、客観的にド直球ストレートなものって、言い方が良くないかもしれないけど、"頑張って手を抜く"ぐらいがちょうどいいのかなと思ったことがあって、「Inferno Inception」は、まさに"頑張って手を抜く"ことをしたという。
-「拝啓、黎明を知って」の歌詞に、"望むこと 単なる「普通」を知りたい"とありますが、まさに今お話されていたようなことなんでしょうか。自分としてはこれがストレートなんだけど、他からするとそうではない、とか。
鈴木:あぁ。でもまぁ、どこまで行っても、普通でありたいけど普通になれないタイプではあるので、複合的にそこも含まれてるのかもしれないですね。
-その「拝啓、黎明を知って」は今作の1曲目でもありますけど、そういった自分たちらしいものからアルバムを始めようと。
鈴木:そうですね。焼肉屋に行ってパスタが出てきたら嫌じゃないですか。そういう感じです。ちゃんと焼肉を1曲目に出すべきやなっていう。
-今の自分たちの最新版であり、自分たちのことを物語っているものを。
鈴木:そうですね。ニュー焼肉というか。あれが一番そういう曲ですね。
-あの曲のサビの後ろで鳴らしているのはアコギですか?
鈴木:そうです。あれはアコギとタイプライターの音を16分(音符)で入れてます。
-タイプライターですか! なぜまた?
鈴木:いい音なんで。
-たしかに。めちゃめちゃハマってます。
鈴木:ほんまはハイハットの16分がいいっちゃあいいんですけど、どうしても分かりにくくなっちゃうんですよ。やっぱりマイクで録ってる音なんで。そこがちゃんと耳に入ってこないので、補強するイメージですね。
-実際にドラムは16分を叩いてますよね。
斎藤:叩いてます。
鈴木:ハイハットの16分をよりわかりやすく演出する感じです。
-あとドラムについてもう1つ、アウトロで何をやってるのかよく分からなくて。演奏解説動画を拝見したんですけど、こんなことできるんだ!? って思いました。あれすごいですね。
斎藤:ツーバスをドコドコ踏みながら、(左手で)ハイハットを開閉しながら(右手で)叩くっていう。最近恒例になってるんですよ。
-「in birth」のアウトロでもやられてますよね。
斎藤:やってますね。
-クライマックスの畳み掛け具合が凄まじいですね。藤原さんは「拝啓、黎明を知って」で特に気をつけたところというと?
藤原:手が結構激しいけど、歌はきれいにハモりたい曲なので、頭と身体の分離というか。それが一番意識してることですかね。声は冷静だけど、身体はめちゃめちゃ動かす。身体の熱い温度感を歌に持ち込まないようにするっていう。
-首から下と上で全然違うっていう。
藤原:そうです。なぞなぞであるやつですね。上は洪水、下は大火事みたいな。
斎藤:知らん知らん。
藤原:知らん? お風呂のなぞなぞ。あ、でも沸く前のお風呂にしないといけないですね。
-声は冷静に、だから沸いたらダメですもんね。冒頭で鈴木さんが"ジャンル不詳"とおっしゃっていましたが、例えば「罪の宴」はビートに若干ラテン風味があって。この曲はどういうところから作り出したんですか?
鈴木:アコギでダンサブルなものを作ってみようっていう感覚があったのは覚えてますね。これだけ曲を作っていると、縛りを設けないと何を作っていいのか分からなくなってくるんですよ。例えば「Inferno Inception」だったらパワー・コードだけとか、「罪の宴」だったらアコギだけとか、縛りを設けることで自分は何をするんやろうっていう作り方をしてました。「罪の宴」のアコギも、エディットして切って貼ってというのをやってみたいなと思っていたので。
-ビートがああいう感じになったのは、アコギに引っ張られて?
鈴木:なのかもしれないです。そもそもラテンっぽいものにしようと思っていなかったし、今でもそんなつもりなかったので、なるほどなっていう感じではあるんですけど、アコギやからそういうふうに聴こえるんかな。そういうビートなん?
斎藤:Aメロでハイハットの開け閉めしてるやん。そういう2(拍)3(連)のリズムは少なからずある。
鈴木:あぁ。「Bling-Bang-Bang-Born」(Creepy Nuts)的な。
-そういえばカバーをされてましたね、「Bling-Bang-Bang-Born」。
藤原:やりましたね。
-歌詞の通りだったというか。"マジで?コレおま...全部生身で?"って、観ているこっちが言いたくなる。
鈴木:たしかに。
-あと、今作ってクラップを入れている曲が多いですよね。
鈴木:気付いたら入れてましたね。メロディを考えていたら、(※「in birth」のサビのを口ずさみながら)パンパン! みたいな。メロと同時進行やったと思います。
-過去の曲にはそういう曲もありましたが、アレンジでクラップを入れることって、封印していた感じもあったんですか?
鈴木:そういうわけではないんですけどね。そもそも昔は、今みたいなバンドのスタイルでもなくて、当時流行っていた"みんなで踊ろうぜ"っていうバンド・シーンのスタイルに、ちょっと迎合しようとしていたんで。だから、当時と今で趣旨が全然違うんですよ。今は楽器として使っているから、自然にそうなっていて。あと、シーケンスが増えてきたから、抵抗がなくなってきたのもあるかもしれないです。ギター、ベース、ドラム以外の音は邪道と思っていたわけではないんですけど、可能な限りその3つだけでいこうとしていたんですよ。でも、今はそうでもないので。だからたぶん、単純に楽器として面白くなってきたっていう感覚なのかもしれないです。あと、僕はできないですけど、これとかも(※指を鳴らす)。
-フィンガー・スナップは「罪の宴」に入ってますね。昔は迎合だと思っていたものが自発的に出てきたというのは、かなり大きな変化があると思うんですけど。
鈴木:たしかに。みんなで踊ろう、みんなで歌おうみたいなのがメインストリームでもなくなってきたから、抵抗がなくなってきたんですかね。なんか、ただの逆張りおじさんみたいになってますけど。
-それこそ"「普通」を知りたい"ってことなんですかね。
鈴木:でも、逆張りしてるつもりも全然なくて。たぶん、シンプルにアイディアの引き出しが増えただけですね。
-「Endless me」のサビにもクラップが入ってますけど、あれも自然と?
鈴木:あれは裏メロのホーンを強調させるために入れました。イメージ的にはさっきのタイプライターと一緒ですね。
-この曲は昨年発表され、本作にも収録されている「闘争を継ぐ」から引き続き、オリックス・バファローズのオープニング映像曲になっていますが、スタジアムでお客さんがクラップしたらすごそうだなと思って。
鈴木:あぁ......でも聴こえへんのとちゃうかな。そんなに大袈裟じゃないから。楽器とかやっている人じゃない限り。
斎藤:そうなってくれたらすごいですけどね。そうなるに越したことはない。
鈴木:うん。嬉しい。
藤原:あの棒みたいなやつを叩いてもらって。
斎藤:応援グッズね。
-それも含めてのアレンジなのかなと思ったんですけど、そういうわけではなかったんですね。
鈴木:全然、全然。むしろホーンのほうです。
-あくまでも音を優先したという。藤原さんとしては、先ほど鈴木さんがおっしゃっていた"迎合"という点について、昔と今での違いみたいなものを感じることってあります?
藤原:「Inferno Inception」のデモが来たときは結構びっくりしましたね。こんなにシンプルで来るか! って。ここから足すのかなと思ってたら増えなかったので。
鈴木:ささやかな抵抗で、パワー・コードをデジタルで作ってるからな。パワー・コードを弾くんじゃなくて、ルートを弾いて、5度上とオク(ターブ)下をエフェクターで出してるんですよ。普通に弾いても物足りなかったんで、そうすることでちょっと厚みを稼いでるっていう。だから、厳密に言うとパワー・コードを弾くのとはちょっと違うのかもしれない。
LIVE INFO
- 2025.09.03
-
YOASOBI
DIRTY LOOPS
WurtS × なとり
THE YELLOW MONKEY
- 2025.09.04
-
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
とまとくらぶ
マカロニえんぴつ
DIRTY LOOPS
ハンブレッダーズ
終活クラブ
a flood of circle × 金属バット
TOOBOE
神はサイコロを振らない
- 2025.09.05
-
Age Factory
GOOD BYE APRIL
fox capture plan
水曜日のカンパネラ
大森靖子
セックスマシーン!!
YOASOBI
JYOCHO × 長瀬有花
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
KING BROTHERS
DIRTY LOOPS
EGO-WRAPPIN' / Original Love Acoustic Session
秋山黄色
ぜんぶ君のせいだ。
This is LAST
WtB
神はサイコロを振らない
PENGUIN RESEARCH
Bentham / Yobahi / WELL DONE SABOTAGE / Loojy
- 2025.09.06
-
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
Creepy Nuts
eastern youth
Broken my toybox
青木陽菜
9mm Parabellum Bullet / 眉村ちあき / 浪漫革命 / THE BOHEMIANS ほか
Appare!
カミナリグモ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
藤沢アユミ
大森靖子
なきごと
"TREASURE05X 2025"
ADAM at / TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍
セックスマシーン!!
ぜんぶ君のせいだ。
TOOBOE
YOASOBI
NANIMONO
KING BROTHERS
Victoria(MÅNESKIN)
Ryu Matsuyama
SIX LOUNGE / TENDRE / ハナレグミ / 日食なつこ ほか
WtB
SCOOBIE DO
NakamuraEmi
りぶ
優里
PIGGS
- 2025.09.07
-
Girls be bad
Broken my toybox
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
This is LAST
レイラ
WtB
ナナヲアカリ
豆柴の大群
TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍 ほか
ヨルシカ
eastern youth
大森靖子
GOOD ON THE REEL
Aooo
"TREASURE05X 2025"
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
TOOBOE
the cabs
心愛 -KOKONA-
Keishi Tanaka
KING BROTHERS
Mellow Youth
cinema staff
OAU / LOVE PSYCHEDELICO / 大橋トリオ ほか
"くさのねアイドルフェスティバル2025"
渡邊一丘(a flood of circle)
ぜんぶ君のせいだ。
りぶ
ART-SCHOOL
HY
優里
SILENT SIREN
[激ロックpresents"Burning Blue vol.5"]
- 2025.09.08
-
レイラ
JACK'S MANNEQUIN
fox capture plan
- 2025.09.09
-
Age Factory
THE GET UP KIDS
Hump Back
YOASOBI
打首獄門同好会
9mm Parabellum Bullet
JACK'S MANNEQUIN
"LIVEHOLIC 10th Anniversaryseries~奏・騒・壮!!!Vol.4~"
- 2025.09.10
-
Aooo
Hump Back
ハンブレッダーズ
This is LAST
The Birthday
パーカーズ × 浪漫派マシュマロ
とまとくらぶ
THE GET UP KIDS
打首獄門同好会
- 2025.09.11
-
Bye-Bye-Handの方程式
YOASOBI
The Birthday
w.o.d.
MONOEYES
THE GET UP KIDS
TOOBOE
鶴 × ONIGAWARA
- 2025.09.12
-
Aooo
ナナヲアカリ
神聖かまってちゃん
TOOBOE
w.o.d.
ビレッジマンズストア
YOASOBI
THE BOHEMIANS × the myeahns
the band apart (naked)
Rei
Awesome City Club
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series~この声よ君の元まで!!〜"
- 2025.09.13
-
cinema staff
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / sumika ほか
神はサイコロを振らない
The Birthday
AIRFLIP
神聖かまってちゃん
This is LAST
GRAPEVINE
佐々木亮介(a flood of circle)
四星球 / 藤巻亮太 / eastern youth / 踊ってばかりの国 ほか
Creepy Nuts
KING BROTHERS
崎山蒼志 / moon drop / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / ExWHYZ ほか
"ナガノアニエラフェスタ2025"
WtB
PIGGS
TOKYOてふてふ
LACCO TOWER
安藤裕子
GOOD BYE APRIL
The Biscats
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
wacci
- 2025.09.14
-
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
AIRFLIP
TOOBOE
THE BOHEMIANS × the myeahns
flumpool / 三浦大知 / コブクロ / C&K
ガガガSP / GOING UNDER GROUND / 日食なつこ / LOVE PSYCHEDELICO ほか
ナナヲアカリ
WtB
Academic BANANA
Creepy Nuts
打首獄門同好会 / GLIM SPANKY / yama / bokula. ほか
KING BROTHERS
"ナガノアニエラフェスタ2025"
センチミリメンタル
mzsrz
ぼっちぼろまる
SIRUP
Maica_n
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
Mirror,Mirror
- 2025.09.15
-
セックスマシーン!!
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
WtB
ビレッジマンズストア
Kroi
GRAPEVINE
Appare!
THE CHARM PARK
TOKYOてふてふ
緑黄色社会 / 04 Limited Sazabys / キュウソネコカミ / Hump Back ほか
羊文学
PIGGS
DYGL
THE SMASHING PUMPKINS
FOUR GET ME A NOTS
Bimi
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
FIVE NEW OLD
eill
UNFAIR RULE / Blue Mash / ペルシカリア / ポンツクピーヤ
アーバンギャルド
NOIMAGE
- 2025.09.16
-
THE CHARM PARK
THE BOHEMIANS × the myeahns
MONOEYES
Aooo
コレサワ
Laughing Hick / アンと私 / つきみ
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series〜NEWIMAGE〜"
RELEASE INFO
- 2025.09.03
- 2025.09.04
- 2025.09.05
- 2025.09.06
- 2025.09.09
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ExWHYZ
Skream! 2025年08月号