Japanese
そこに鳴る
2022年09月号掲載
Member:鈴木 重厚(Gt/Vo) 藤原 美咲(Ba/Vo) 斎藤 翔斗(Dr/Vo)
Interviewer:山口 智男
正規ドラマーに斎藤翔斗を迎え、再びトリオ編成になったそこに鳴るが、6thミニ・アルバム『啓蒙して、尋常に』をリリース。超絶テクニックに裏打ちされたエクストリーム・サウンドは、ポップスとしての魅力もぐっと増してきた。結成10周年を経て、メンバーたちはさらなる飛躍を目指して、これまで以上にポジティヴな気持ちでバンドに取り組んでいるようだ。
-結成10周年のタイミングで、再びトリオ編成になったことを機に、バンドとして意識が変わったところもあるのではないでしょうか?
鈴木:翔斗が入って、変わった面はあると思います。翔斗は歌えるし、もちろんドラムも丁寧でうまいので、僕らの演奏もより丁寧になってきましたね。今までドラムがずっとサポートで、不安定だったことがストレスだったんですよ。今はそこがストレスフリーなので、より純粋に音楽に打ち込めるようになった気はします。
藤原:『YAMINABE』(2016年リリースのEP)まで正規メンバーのドラマーと録ってたんですけど、そのときからドラム録りのあとのギター、ベース、歌のレコーディング、ミックスは私らふたりでやってきたので、今回、全日程3人で制作できたのは新鮮でした。嬉しかったです。
鈴木:あと、翔斗はめちゃめちゃ明るい。それは自分にない要素だし、人としてちゃんとしているので、見習うところはありますね。
-ライヴに足を運んでいるお客さんはすでにご存じだと思うのですが、もしかしたらこのインタビューで初めましてという読者もいるかもしれないので、斎藤さんがバンドに加わった経緯を改めて教えてもらえないでしょうか?
斎藤:知り合ったのは、そんなに昔の話じゃないです。1~2年ぐらい前でしたっけ。でも、僕はそれ以前からそこに鳴るの存在を知っていて。YouTubeもよく観ていたんですけど、前にやっていたバンドが解散したタイミングで、鈴木さんが『METALIN』(2017年リリースの3rdミニ・アルバム)の頃、サポートしていた$HINYA君に"ドラム、どうしようか?"と相談したらしく、そしたら$HINYA君が僕の名前を挙げてくれたんです。もともと、$HINYA君とは仲が良かったんですよ。そこから繋がって、実際ドラムを見てもらって、音を合わせてライヴをして、僕ももっとやっていきたいという気持ちが強くなって、正式加入に至りました。
鈴木:僕らは正規ドラマーを探そうという気持ちを捨ててたんですよ。メンバーを探そうと思うことがしんどいし、$HINYAもサポートするよって言ってくれてるし、翔斗がサポートで加わってくれたらライヴは全然やっていけるって考えてたところに、メンバーになりたいと言ってくれたので、めちゃめちゃ嬉しかったですね。
-斎藤さんはなぜ正規メンバーになりたいと思ったんですか?
斎藤:そこに鳴るがドラマーを募ったら、もっと手が挙がったと思うんですけど、サポートを始めた頃から、"コーラスを3声にしたいから叩きながら歌ってほしい"と言われていて、"これは僕にしかできひん。僕以外は無理だ"と思ったんです。その気持ちのままサポートで居続けるのは嫌だったし、僕が入って3人になれば、できることももっと増えるんじゃないかという思いがどんどん強くなっていったんですよ。
-さて、約1年ぶりのリリースとなる『啓蒙して、尋常に』。1曲目の「暁を担う」のイントロからぐっと引き込まれましたが、どんな気持ちや考えのもと、制作に取り組んでいったのでしょうか?
鈴木:毎回思うことですけど、前回よりももっといいものにしなくてはならないという強迫観念みたいなものがあって。過去作を聴き返していくと、やっぱり新しいほうがすごいなとなるんですけど、それを超えていかないとならないので、ちょっとでも妥協点を残したらあかんスタンスというか、感覚で作りました。3声のコーラスもTHE ALFEEのカバーをやって、3声めっちゃいいやんってなったんですけど、そもそも翔斗が入らなければできていない。その3声のコーラス・ワークも一音一音当てて、考え抜いて作っていってという、ほんまに針の穴に糸を通すような感覚で紡いでいきました。
-いただいた資料に斎藤さんが加入したことによって、"そこに鳴るサウンドはこうでなければいけない、という固定概念に左右されることなく、自分の中の純度の高い思い付き=アイデアに対して忠実になることで"と書いてありましたが、逆に言うと、これまではそこに鳴るとはこうあるべきだと考えていたということですか?
鈴木:基本そうでしたね。「掌で踊る」(2018年リリースの4thミニ・アルバム『ゼロ』収録曲)以前と以降で分けているというか、ヴィジュアル・イメージも含め、そこで固まってそこから積み重ねてきたものがあるので、無意識に、"そこに鳴るの曲"を作ろうとしていたんですよ。どんなアーティストでもそうだと思うんですけど、"そこに鳴るの曲"を作ろうとすることを、今は別にそこまでせんでいいかなって。そもそもそこに鳴るって、曲は僕のしたいことをするだけというか。特に『METALIN』はそうですけど、そのほうが純粋で、より良いのかなってなりましたね、これまで以上に。
-前回のインタビュー(※2021年8月号掲載)では"進化するのはかまわないけど、変化しちゃったらダメなんです"とおっしゃっていましたが、そこもちょっと変わってきたんですか?
鈴木:ジャッジはムズいですけどね。変化と思われないギリギリを攻めているというか、何を変化と捉えるかと言ったら、それまで好きやった人が聴いて、良くないなと思ったらそれなんですよ。焼肉屋に行って、寿司が出てきたら嫌やないですか。焼肉は焼き肉のまま固定で、肉だけもっと良くしたいんですけど、その焼き肉屋の中でホルモンもやり始めたぐらいの感じですね。別に寿司はやってない。
-そのギリギリを攻めた一番の成果と言える曲を挙げるとしたら?
鈴木:それはもう「bad blood」ですよ。
-聞くまでもなかったですね。打ち込みを使ったダンサブルな「bad blood」は、どんなところから作っていたんですか?
鈴木:翔斗がTwitterに思いつきみたいなドラム・パターンを上げていて、それが良かったんですよ。翔斗は手数よりもむしろビートで勝負するタイプのドラマーなので、そういう曲を作りたいと思ってたんですけど、僕がドラムを作るかぎり、それは無理なので。
-あぁ、なるほど。
鈴木:脳トレみたいなドラムにしちゃうから。なので、翔斗が上げていたドラムに何か乗せていったらいいんじゃないかと思ったんです。それがきっかけですね。
-それって結構大きな変化......いや、変化って言ったらダメなのか。でも、バンドにとって大きなターニング・ポイントだったんじゃないですか?
鈴木:たしかに。今までそういうことはしなかったですからね。特にラップの部分は、そうです。
-あれはラップと捉えていいわけですね?
鈴木:ラップのつもりなんやけど、ポエトリー・リーディングといったほうが相応しいかもしれないですね。
-そこも新境地と言っていいと思うのですが、最初「bad blood」のデモを聴いたとき、ふたりはどんな印象でしたか?
斎藤:僕がTwitterに上げたドラム・パターンが丸々イントロで使われているんですけど、鈴木さんは僕が叩いているドラムをそのまま打ち込んだらしいんです。でも、僕からしたら、全然違うんですよ。
鈴木:ははは(笑)。
斎藤:僕がなんとなく叩いたやつをええ感じにかっこ良くしてくれたんで、鈴木さんが作ったデモ通りにわりと叩いてるんですけど、僕らしい感じを出せたかなと思います。
-藤原さんはいかがでしたか?
藤原:レコーディングの最終段階になるまで、歌メロが入ってなくて、打ち込みの音もそんなに入ってなかったから、どうなるかまったくわからなくて。声の素材もいろいろ録ったけど、それがどうなるのかわからないままついていったみたいなところはあります。ミックスが終わったとき、あぁ、なるほどって。目隠しされたままバスに乗せられたみたいで面白かったです。
-鈴木さんの中には完成形はあったんですか?
鈴木:ありました。100点のやつがあったんですけど、そこに辿りつくまでは道は真っ暗みたいな感じでしたね。最終的にできあがって、音圧が上がるまで、ほんまに大丈夫かって作り方が面白かったです。
-「bad blood」の"willy nilly willy nilly willy"と歌っているところは、歌声を加工しているんですか?
鈴木:そうです。翔斗の声ですね。
斎藤:しかも、一気に"willy nilly willy nilly willy"と歌ってないんですよ。"willy"、"nilly"、"willy"、"nilly"、"willy"とばらばらに録ってるんです。
藤原:声が楽器的な使われ方をしているところが面白い。
-そうそう。ヴォーカルを加工しているのか、ギターかシンセをヴォーカルっぽく鳴らしているのかどっちなんだろうって。
鈴木:どっちかわからないものを目指したんです。だから、そう捉えてもらったなら狙い通りですね。
-「bad blood」はライヴでどうなるのか楽しみですね。
鈴木:どうなるんかな?
藤原:まず楽器を演奏するのかどうか、そこから考えないと。
鈴木:3人で踊ってもいいかもしれない。
-それもありなんですか?
鈴木:ははは(笑)。
藤原:なしではないです。
斎藤:いや、なしなし。
LIVE INFO
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号