Japanese
そこに鳴る
2019年04月号掲載
Member:鈴木 重厚(Gt/Vo) 藤原 美咲(Ba/Vo)
Interviewer:山口 智男
見事ソールド・アウトとなった下北沢SHELTERワンマンでも、自分がかっこいいと思うものを信じて前進するのみと新たな決意を印象づけた、そこに鳴る。14公演におよぶヨーロッパ・ツアーを経て、さらに逞しくなった彼らが5thミニ・アルバム『一閃』をリリースする。迷いを捨て、らしさを追求した結果、アクロバティックなオルタナ・サウンドは、らしさをぎゅっと凝縮しながら新境地もアピールするものに。それが狙わずに作った成果というところが大事だったとメンバーは語る。
かっこいいものを作ろうとするんじゃなくて、なんかやったらかっこ良かったっていうその順序が大事だった
-1月29日に下北沢SHELTERで開催した、そこに鳴る初のワンマン・ライヴ("破壊と再生~そこに鳴る1st one man live~ 『力こそパワー』")は見事ソールド・アウトとなりましたね。そのとき、"迎合する必要はない。自分がかっこいいと思うものを磨き続ければいい、と2018年は思えた"と鈴木さんは言っていましたが、そう思えたのは、前作『ゼロ』(2018年リリースの4thミニ・アルバム)の成果が大きかったからなんでしょうか?
鈴木:「掌で踊る」(『ゼロ』収録曲)のMVが、150万回という自分たちの実績に比例していないくらいの回数再生されたことが大きいです。MVをより再生してもらうために、より広めるために、今までいろいろと考えてやってきたけど、何も考えなくなった瞬間にぽーんと伸びたから、じゃあ考えん方がええのかなってことになりました。
-では、今回『一閃』を作るにあたっても迷うことなく?
鈴木:極力何も考えずに作りました。かっこいいものを作ろうとするんじゃなくて、作ってみたらかっこ良かったっていうその順序が大事というか、普通にやったらええ感じになるやろっていうか。余計なものを取り除いたときに残ったセンスみたいなものが一番普遍的なんじゃないかなという感じです。ただ今回は、曲作りにめっちゃ時間がかかりました。
-それは、なぜ?
鈴木:何やっていいかわからなかったんですよ。
-いやいや、考えずに出てきたものを、ただ作れば良かったんじゃないですか?
鈴木:いや、考えすぎない方がいいから何をやってもいいというわけではなくて、例えばメタルってコンセプトがあれば、メタルをやったらいいんですけど、何もないとそれはそれで時間がかかるなって。「諦念」はハンドマイクで歌える曲を作りたいというのがあったから、そんなに時間はかからなかったですけど。
-ワンマン・ライヴでもハンドマイクで歌っていましたけど、なぜハンドマイクで歌いたいと思ったんですか?
鈴木:「表裏一体」(『ゼロ』収録曲)という曲があって、その曲はピアノとかを入れていて、ギターを弾く量が少ないんですけど、そうなるとライヴのときにかなり歌に集中できて楽しかったので、1回ハンドマイクができるくらいギターを減らしてみようと。
-実際、歌ってみて楽しかったですか?
鈴木:楽しいんですけど、それ以上に難しかったです。僕、普通にギターを持って歌っているときもそうなんですけど、左手が空いたら、手がめっちゃうるさいんです。
藤原:はははは(笑)。
鈴木:めっちゃ動いちゃうんですけど、ハンドマイクで歌ったときの動画を観たら、左手がうるさすぎて"きっしょ!"ってなりました(笑)。
-なるほど(笑)。左手の動きは今後の課題として、他の曲はどんなことを取っ掛かりに作っていったんですか?
藤原:「fake fake fate」は短い曲を作ろうって。
鈴木:藤原と志雄(Support Dr)から"短い曲を作って"と言われて、"わかった"って作りました。
藤原:短くて速い曲っていいな、やりたいなと思ったんですよ。だから好奇心が大事なんじゃないかな。
鈴木:そうですね。ハンドマイクで歌いたいとか、短い曲をやりたいとか、キャッチーな曲にしたいとか、そういうエネルギーが一番大事だと思います。
-じゃあ、お題があった方が――
鈴木:楽です。でも、ない方がええ曲になりやすいような気がします。ええ曲というか、らしい曲に。
藤原:うんうん。
鈴木:でも、お題がないとしんどい。
-今回、新しい感じがしたんですよ。
鈴木:と言いますと?
-まず、ダンサブルなリズムが多いですよね?
鈴木:そう! 四つ打ちばっかりなんですよ。気づいたら四つ打ちばかりになっていました。結局四つ打ちが一番エモいなっていう感じがあって、曲のメインのビートを考えるとき、頭の中で鳴っているのがだいたい四つ打ちだったんです。だから意図して四つ打ちにしたわけではなくて、頭が言っているとおりに作っていったら、四つ打ちばかりになってしまいました。最後の「生存」以外四つ打ちなんですよね。複雑なビートなイメージのバンドやのに、ほぼ全曲四つ打ちになりました。
-ライヴでノリやすいということを意識したわけではないんですね?
鈴木:それは全然。四つ打ちがエモかった。グッときたんです。
-今のモードがそうなんですか?
鈴木:そもそも好きだったんですよ。曲の盛り上がりのピークとか、一番グッときそうなタイミングとかで四つ打ちになる感じが好きやったからっていうのはあります。今回、テンポ的にもBPM150~160ぐらいが多かったから、やっぱり四つ打ちがハマるなって。
-「生存」もほぼ半分、歌とギターだけで。こういう曲も今までなかったですよね?
鈴木:なかったですね。ただこの曲は、結構前からあって。弾き語りみたいな曲を作ろうと思ってワンコーラスだけ作ったんですけど、当時のドラマー(竹村友宏)に"ようわからん"って言われてずっと放置していたんです。当時は歌唱力もゼロみたいなレベルだったんでそれもあったと思うんですけども。それを久しぶりに聴き返してみたら、やっぱりいい曲だと思えたので、バンドでできるようにアレンジ――ワンコーラス全部、ギターと歌だけで、そこにバンドが加わっていくみたいにしました。J-POPによく見られるパターンのやつで、個人的にぐっとくるので一度やってみたくて。
LIVE INFO
- 2025.11.06
 - 
    
    
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
 
- 2025.11.07
 - 
    
    
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
 
- 2025.11.08
 - 
    
    
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
 
- 2025.11.09
 - 
    
    
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
 
- 2025.11.10
 - 
    
    
SUPER BEAVER
鶴
リュックと添い寝ごはん
The Gentle Flower. / kalmia / Halujio ほか
荒谷翔大
Helsinki Lambda Club
超能力戦士ドリアン
 
- 2025.11.11
 - 
    
    
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
 
- 2025.11.13
 - 
    
    
MONOEYES
ザ・クロマニヨンズ
PEDRO
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
YOASOBI
syrup16g × ZION
超☆社会的サンダル
さとうもか
Tempalay
キタニタツヤ
Rei
片平里菜
ドミコ
NEE
amazarashi
PENGUIN RESEARCH
Hump Back
 
- 2025.11.14
 - 
    
    
コレサワ
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
SCANDAL×ハク。
CVLTE
Rei
フレデリック
WurtS
超☆社会的サンダル
NANIMONO
go!go!vanillas
FINLANDS
EASTOKLAB
フリージアン
ゴホウビ
緑黄色社会
 
- 2025.11.15
 - 
    
    
MOS
チリヌルヲワカ
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
the paddles
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
Cody・Lee(李)
SCANDAL / 水曜日のカンパネラ / YONA YONA WEEKENDERS / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
YOASOBI
PIGGS
eastern youth
wacci
TOKYOてふてふ
超能力戦士ドリアン
ExWHYZ
CNBLUE
SPRISE
UVERworld
meiyo
Mrs. GREEN APPLE
フレデリック
ズーカラデル
ビレッジマンズストア
WurtS
すなお
NEE
暴動クラブ
崎山蒼志
フラワーカンパニーズ
リーガルリリー
THE BACK HORN
YJC LAB.
くるり
Nothing's Carved In Stone
"氣志團万博2025"
9mm Parabellum Bullet
INORAN
moon drop
PENGUIN RESEARCH
 
- 2025.11.16
 - 
    
    
SUPER BEAVER
LUCY
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
chilldspot
LiSA
秋野 温(鶴)
セックスマシーン!!
MOS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
Lucky Kilimanjaro
離婚伝説
YOASOBI
浪漫革命
BLUE ENCOUNT
Dios
超能力戦士ドリアン
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
osage
CNBLUE
UVERworld
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
NANIMONO
brainchild's
Cody・Lee(李)
Mrs. GREEN APPLE
Bye-Bye-Handの方程式
ザ・シスターズハイ×猫背のネイビーセゾン
eastern youth
Laura day romance
ガガガSP / 打首獄門同好会 / bokula. / 日食なつこ ほか
Base Ball Bear
ぼっちぼろまる
ネクライトーキー / KANA-BOON / フレデリック / 夜の本気ダンス ほか
androp
"氣志團万博2025"
People In The Box
9mm Parabellum Bullet
wacci
 
- 2025.11.17
 - 
    
    
toe / LITE / ADABANA
SEKAI NO OWARI
 
RELEASE INFO
- 2025.11.05
 
- 2025.11.07
 
- 2025.11.09
 
- 2025.11.10
 
- 2025.11.11
 
- 2025.11.12
 
- 2025.11.14
 
- 2025.11.17
 
- 2025.11.18
 
- 2025.11.19
 
- 2025.11.21
 
- 2025.11.26
 
- 2025.12.03
 
- 2025.12.05
 
- 2025.12.10
 
- 2025.12.17
 
FREE MAGAZINE

- 
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号
 






        
    
        
    
        
    
        
    
        
    
        
    
        
    
        
    












