Japanese
B.O.L.T × Jose(TOTALFAT)
2020年12月号掲載
踊れる曲に作ってくださったので、全身で「Don't Blink」を感じてほしいですね(高井)
-作詞に関してはどうでした?
Jose:TOTALFATだと失恋ソングが数曲ある程度で、恋愛の曲が少ないんです。どっちかというと"少年ジャンプ系"というか、"みんなで頑張ろうぜ!"みたいな曲が多いんですけど、恋の始まり的な曲って初めて書いたんじゃないかな。自分で書いていてニヤニヤしちゃって(笑)。"でもこの言葉だよなぁ"とか思いながら書いていました。
-TOTALFATでは歌わないというか、ある意味で歌えないというか。
Jose:そうですね。この歌詞を歌うのはちょっと恥ずかしいかもしれないです。
B.O.L.T一同:(笑)
高井:ストレートに"君に会いたいな"とかありますもんね。"Don't Blink"と"どんぶり"をかけているじゃないですか? これはどうやって思いついたんですか?
Jose:サビの一番大事なところで"どんぶり"みたいな響きの何かを入れたくてずっと考えていたら"Don't Blink"="瞬きするな"から、"瞬きしないでずっと見つめていて"ぐらいの感じでやったら面白いのかなと。言葉遊びで意味をつけた感じで。
高井:"どんぶり"にかけていて、"Don't Blink"の意味もドラマの内容に合っているからメンバーみんなで感動していて。
内藤:自然すぎてみんな気づかなかったんです。
長島:実は僕もすぐには気づかなかったんですよ。ラップの韻とかじゃ思いつかなそうで、もともと英詞で音楽をやっていたからこその発想なのかなって思いました。
Jose:こういうのって発明というか、考えこんでいるとあんまり思いつかなくて。"どんぶり"を頭の中でループさせて、なんか面白い言葉ないかなぁっていろいろやっていたら"Don't Blink......あ、意味繋がる!"みたいな。
青山:すごい。
Jose:ちょっとしたおふざけというか、遊び心があるほうが歌詞をはめやすいなって思いますね。でも、僕の子供でもおかしくないくらいの世代の子たちと、干支が1周半くらいしている子たちが歌うものに対して、この言葉のチョイスでこの子たちがリアルな言葉で歌えるのかなっていう不安はありました。
内藤:歌詞は入ってきやすかったです。いつも最初に曲だけ聴いてから歌詞を見るんですけど、曲を聴いただけでもスッと歌詞が入ってきて歌いやすかったです。
青山:聴きやすくて、ライヴでも歌いやすいなぁと思ったので、違和感とか全然なかったですよ。
白浜:いろんな内容や気持ちが詰まっているので、早く歌いたいな、みんなの感情の込め方も聴いてみたいなと思っていました。私もなのちゃん(青山)と一緒で、違和感はなかったです。
高井:歌詞が恋愛ソングだから、"君に会いたいな"とか"恋に落ちた"とかキュンキュンするフレーズが入っているけど、一方で曲調は強い感じなので、歌詞に合わせてかわいい感じで歌うのか、リズムに乗りながら力強く歌うのかは自分の中で考えながら歌っていましたね。
-なるほど。レコーディングの様子はどんな感じでした?
長島:今回は初めてプリプロができたので、すんなり録れた印象でしたね。B.O.L.T史上一番早かったかもしれないです。
-B.O.L.Tのヴォーカル・ディレクションではどんなことを重視しているんですか?
長島:大事にしていることはニュアンスとリズムですね。裏のリズムなのか、食って入るのかとか。話が飛躍するんですけど、TOTALFATさんにシンパシーがあるんです。何がというと、B.O.L.Tに関してはスペシャル・ヴォーカリストみたいな人がいるアイドル・グループではなく、歌い分け勝負だと思っていまして。TOTALFATさんは歌い分けがあるバンドじゃないですか? B.O.L.Tはアイドルですけど、ライヴ・パフォーマンスとかも含めて目標にしたいスタイルかなっていうのはあります。B.O.L.Tのコンセプトは例えば"何色だからこういうキャラ"みたいなものは演じないで、飾らずにやるっていうところがあるので、魂全開のライヴで歌い分けみたいなものがあるTOTALFATは、目指したいところだなと個人的に思いました。話を戻すと、ディレクションはちゃんとやっているんですけど、ある種、歌い分けを考える部分に一番気合を入れてやっているかもしれないです。シンパシーって言われても、みんなはまだピンと来ないかもしれないけど、TOTALFATさんのライヴを観てもらって、あのぐらいやりたいんです。
B.O.L.T一同:はい!
Jose:MCとかでいきなり口が悪くなったらどうしよう(笑)。
B.O.L.T一同:(笑)
長島:話は逸れるんですけど、TOTALFATさんが("B.O.L.T「POP」ONE MAN LIVE@Zepp Tokyo"と)2週間ちがいとかでZeppで有観客ライヴをやっているのを観て、ソーシャル・ディスタンス問題で感じるものがありましたね。TOTALFATさんこそ、モッシュ、ダイブ、サークルとか、そういうものがあってこそだし、やっぱりそういう曲だよなって。
Jose:そうですね。「Don't Blink」も、本来はライヴでワッシャーってなる画が自分の中ではあるんですけど、それができない状況でどうやっていくのかというところかなと。
-「Don't Blink」はZeppワンマンで初披露していましたけど、やってみてどうでしたか?
内藤:この曲はドラマのエンディングで流れるじゃないですか? でもこれからドラマがどうなっていくのか、みたいな、ある意味で始まっていく感じのイントロの曲だと思うんです。ライヴで"次は新曲の「Don't Blink」です"って言ったときに、そういうイントロが聴こえてきたので、これから始まっていく感じで歌えたのがすごく気持ち良かったですね。
-イントロ、いいですよね。
高井:初めて「Don't Blink」を聴いたときに、イントロですごくワクワクしたんです。イントロが長めで、自分の中では3個に分けられるんですよ。
-お、2個ではなく3個ですか?
高井:最初のテレレレ~って始まる感じから、タッタッタラってカッコ良くなって、ドゥドゥドゥドゥって盛り上がっていく3つがあります。
長島:あぁ、そこが3つめなんだ(笑)。3つでいいかもしれない、その感性がいい。
一同:(笑)
高井:そういうところが新しくて、聴いていて楽しいなって思いました。
-物語の始まり感がある明るいアルペジオから始まって、跳ねるようなギター・リフというイントロの流れは、ドラマのタイアップを意識した部分がありますか?
Jose:実は、最初のところはあとからつけたんですよ。もとはタッタッタラから始まってのサビだったんですけど、テレビ用にイントロには始まり感があると嬉しいって言われまして。それで、めっちゃ爽やかにしていきなり変化するっていうギャップが面白いかなと思って、自分ができるなるべく爽やかなフレーズとか雰囲気を出したら"これでいきたい"って言ってもらえたので、そこは良かったですね。
長島:ドラマサイドからは、パッとエンディングに切り替わるんじゃなくて、いわゆる流し込みにしたいというところで、そういったニュアンスの要望をいただいて。Joseさんに話が行く前のことなんですけど、実は当初ドラマサイドからは"どバラード"みたいなのが欲しいって言われていたんです。そこから"恋愛と言ってもこういう切り口があるので、もうちょっと曲を明るくしてもいいんじゃないですか"っていう話を納得してもらって、Joseさんのところに話をしました。
Jose:そうだったんですね。最初から踊れる曲にしたいっていう話はありましたよね? だから超アッパーでいこうとしてました。
長島:当初はおそらくテンポ感をもう少し落ち着かせて躍らせる狙いがあったのだろうなと。
Jose:そこは僕らに話が来た時点で速くなりますよね(笑)。
-細かいところですけど、イントロで右から"どん"、左から"Let's go"と聴こえてくるところが楽しくていいですよね。
Jose:僕ら、そういうの好きなんですよ。フリー素材でああいう声をいくつか持っていたので使っていきました。ノリノリの外国人の方が"Yeah! Let's go!"みたいに言っているイメージですね。あれはメンバーのヴォイス・チェンジとかでやってもいいのかなぁとか思っていたんですけど、そのままいくんだって(笑)。
高井:録らなかったですね(笑)。
長島:僕の勝手なこだわりなんですけど、そもそもシンガロング曲みたいなものじゃなければ、メンバー以外の声を入れるのは基本的にやりたくない派なんですよ。でも今回はJoseさんと同じ発想で、そこを遊ぼうと思って。メンバーは録らずに、そのままいきました。
Jose:ライヴで超マッチョな外国人が"Yeah! Let's go!"って煽ったりしたらめっちゃ盛り上がるなって。それか長島さんがそれっぽい格好をして、それだけ言ってスッと去っていくとか。
一同:(笑)
-イントロから続くサビメロは明るくキャッチーですね。
Jose:そうですね。ここのハモリはメンバーでやっていますよね? ハモリは普段からやってるんですか?
内藤:やってます。
長島:驚かれるんですけど、ストロングスタイルでやっていますね。
Jose:上ハモはめっちゃ高いですよね?
長島:高いです。
-ハモリは聴きどころのひとつですね。
内藤:私は間奏も好きです。間奏まではB.O.L.Tっぽいところもあるし、キャッチーな感じでもあるんですけど、間奏を聴いて"来たぁ~!"って思いました。めっちゃ好きです。
-ではまとめとして、改めて「Don't Blink」はどんな曲に仕上がりましたか?
高井:B.O.L.Tの個性のひとつであるバンド・サウンドと、アップテンポな曲調、キャッチーな歌詞で、私たちのフレッシュな部分や、今の私たちのエネルギーが出ているなと思います。そういうところも楽しんでほしいですし、踊れる曲に作ってくださったので、全身で「Don't Blink」を感じてほしいですね。
-そしてリリース後にはライヴが予定されています。まず12月22日には恵比寿ザ・ガーデンルームで"内藤るな(19)20歳前夜祭/ラストティーン公演(タイトル仮)"(※正式タイトル"Luna FESTIVAL")が開催予定ですね。
内藤:まだ内容は決まっていないんですけど、"ラストティーン"ということで、今まで応援してくださったみなさんに、何か感謝の気持ちを返せるようなライヴにしつつ、私らしさ全開の"衝撃的なライヴ"ができたら......とか言ってると――
高井:ハードル上げるじゃん(笑)。
内藤:それな(笑)。ええと......楽しいライヴにします(笑)!
-(笑)そして、3月27日には新宿BLAZEにて"あやなの(小6)小学生ラストライブ ヤリマス!!!!(タイトル仮)"が行われます。"小学生ラスト"だそうです。
Jose:そうかぁ......。いやぁ、下手したら両親が僕らのことを知っているレベルですよね。やべぇ(笑)。
白浜:卒業しちゃうっていう寂しい気持ちもあるんですけど、楽しく卒業できるようなライヴにしたいし、これから成長するだろうなって感じてもらえるようなライヴにしたいと思います。
青山:まだ小学生でいたい自分もいるんですが(笑)、最初で最後の"小学生ラストライブ"だから、後悔のないようにしたいです。自分で言うのもあれだけど、小学生のフレッシュさみたいなのをいっぱい出して、中学生になったらできないことをやりたいなって思います。
-高井さんはいったんライヴ活動をお休みすることが発表されていますよね。そして新しいライヴの情報もありますね。
高井:そうですね。客観的な話になりますけど"小学生ラスト"みたいなタイトルって聞いたことがないので、新しいライヴをB.O.L.Tとしてできるっていうのは嬉しいことだと思います。"話題になったらいいな"なんて思いながら、全力でお祝いしたいです。
LIVE INFO
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
- 2025.12.07
-
ぜんぶ君のせいだ。
崎山蒼志
キュウソネコカミ
MOSHIMO
moon drop
ポルカドットスティングレイ
凛として時雨
BLUE ENCOUNT
AIRFLIP
OKAMOTO'S
sumika / マカロニえんぴつ / Kroi / ズーカラデル ほか
NANIMONO
怒髪天
Devil ANTHEM.
ACIDMAN
eastern youth
小林私
UVERworld
優里
秋野 温(鶴)
LACCO TOWER
OAU
the telephones
BIGMAMA
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PENGUIN RESEARCH
トゲナシトゲアリ × RAISE A SUILEN
- 2025.12.08
-
ザ・クロマニヨンズ
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RAY × きのホ。
ドラマチックアラスカ
PACIFICA
シベリアンハスキー
雨のパレード
never young beach
- 2025.12.09
-
キュウソネコカミ
天女神樂
ザ・クロマニヨンズ
FRANZ FERDINAND
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
ドラマチックアラスカ
TENDRE
PACIFICA
Galileo Galilei
Dios
ザ・シスターズハイ
ストレイテナー
PEDRO
モーモールルギャバン
- 2025.12.10
-
PACIFICA
Galileo Galilei
山本彩
東京スカパラダイスオーケストラ × HEY-SMITH
くるり
森 翼
Wez Atlas
すなお
ストレイテナー
BLACK COUNTRY, NEW ROAD
RELEASE INFO
- 2025.11.27
- 2025.11.28
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.06
- 2025.12.09
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.19
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号
















