Japanese
塩入冬湖
2019年07月号掲載
Interviewer:石角 友香
-ちなみに打ち込みをするとき、参考になる曲とかアーティストとかはいたんですか?
ないですね。打ち込みに関しては。自分がやってることと、自分で打ち込んで音楽を作ってる人の音楽を聴いてもリンクしないというか。自分のやってることの方がすごく簡単だし、たぶん、私やり方合ってないなって思う部分すごくあるので。
-合ってる合ってないは音楽なのでないと思うんですけど(笑)。
そうなんですけど(笑)。もともと機械とかに詳しい人間じゃないので、なんか"これで合ってんのかな?"と思いながらやって、結果それが私の中でいいと思ったらいいんですけど、同じものと思えないんですよね。打ち込みのそういったアーティストの方と。
-作り方は五里霧中だとわかったんですが、すごくフラットな気持ちで聴いてたんです。フォーマットで作っていらっしゃらない感じがしたので、それが面白い。
フォーマットはたぶんわかってないというか。1から10まであるとしたら、3から7ぐらいは知らないみたいな。そんな感じで、両極端で補おうとしてるのは自分でもすごい感じて。でも曲に対する理解度はすごい増えますね。ひとりで作ってると。
-作り方をお聞きしてると聴こえ方が変わってくるような(笑)。でもフラットに聴いてて歌詞も読みながら聴いてると、すごいネガティヴとか衝動とかではないけど、でもやはり1曲目は"恋のままで"というタイトルのままの感じがするんですけど。
はい。
-何かの温度が下がるとか、賞味期限が過ぎることに関してデリケートな感覚があるなと。冬湖さんの歌詞にはそういう内容が多いなとは思いますが。
(笑)そうかもしれないですね。
-それがキリキリした感じに聴こえないのがオツで。こういう恋のままの人間関係ってありえないのかな? とか。
そうですね。あんまり人が望んでないのかな? と思います。何か形にしたりとか、名前を付けたり、ルールを作りたいと願うことがやっぱり多いじゃないですか。でもそうならない、そこを望まなくてただ恋だけ、恋って感情だけを持って生きたいなと思って望むこと自体がすごく難しいなと思って。自分でそう望んだときにそう思ったんですけど。望むことってすごく一瞬で刹那的で、やっぱり何かその次とか、人間は進んでいきたいって思う、本能がたぶんあるんだと思うんです。どこかで先のステージを求めるんですけど、そうならないで、恋のままで置いておきたいと思える瞬間が、すごい尊いものだなと思うんですよね。
-FINLANDSで表現してることと共通してると思うんですが、ソロで聴くと受け入れる気分で聴けるんです。
受け入れる(笑)、そうですね。共感してもらいたいと思って書くことはFINLANDSでもなくて、意思表示だと思ってて。そういうのをソロの方が如実に表せるなと。例えば7曲あって全部同じことを違う角度から描いてもいいわけですよね。そういう自由度がすごくあるなと思います。
-それだけ時間をかけて作られたアルバムなのに、気持ちの鮮度が落ちてない感じがします。
気持ちの鮮度はそうですね。最近ずっとそうなんですけど、ひとつ何かが終わったときとかに、それは悲しいこととか絶望的なこととして捉えるというよりも、疑問として取っておくっていうことがすごく多くて。だからずっとそれに対して考えてる時間というのがあって。それが今言っていただいたような、鮮度を保つ材料になってるのかな? と思います。
-なんで変わるんだろうとか、逆に変わらないんだろうってことを抜群の比喩で書いてらっしゃるなと思います。「timer」にはご飯が出てくるけど、ご飯は時間を区切る比喩だったりするし。
うんうん。そうですよね。ご飯って唯一のコミュニティみたいな部分あると思うんですよ。大人になればなるほど。例えば友達とかとどこかに出かけることが減ってきて、"今日ご飯行こうよ"、"ご飯一緒に食べよう"、それだけがすごい繋がりというか、でもそれはそれですごい切なかったりするんですよね。でもそれがいい形でもある部分あると思うんですけど、そういうことを考えてました。「timer」を作ってるとき。
-あと、このアルバム・タイトルの"惚けて"というワードが出てくる「波に惚けて」もありますが、"惚ける"って"何々に惚ける"っていう使い方をするじゃないですか?
はいはい。
-冬湖さんにとって"惚ける"って表現は何に合ってたんですかね。
私、ボケーっとしてる時間とかって、さっき「恋のままで」で話したように、すごい大切だなと思うんですよ。ただ何かにボケーっとしてる時間。なんでしょう? ルールを決めたがったりするんですけど、波って私の中で無形なんですよ。無形なもので、全世界そこら中にあって、そういう無形なものに意味なく惚けてる時間というのが好きというか、好きでいたいなって願望がすごくあって。すっごい理屈っぽくて、理詰めで物事を考えてしまうフシがあるんで、そういう何も意味がない、この先に何か繋がることはないというもの、形のないものに惚けていたいっていう願望が強いんです。"あ、いけない、ぼーっとしてた"と思うじゃないですか。なんでいけないと思うんだろう? って瞬間があって、言ってしまえばこの作品も意味とか何も持ってないんですよね。ソロ作品は趣味でやってきて、ただやりたいからやってるんで、その先に意味はないというか、そういう時間って私にとってすごい惚けてる時間だなって気持ちが強くて。願望とこの作品を言い表せる言葉が"惚けて"って言葉だったんです。
-何かのために考えてっていうのが普通みたいに思いがちですけど――
なんか今思ったんですけど、人ってあんまり考えて発言しないじゃないですか(笑)。こういう場では別ですけど。普通に人と喋ってるときとかってそこまで考えて発言しない。でも、ふとしたことで問題視されたり、揚げ足を取られたりすることってあるじゃないですか。なんかそんなにみんな深く考えてないと思うんですよ。ぼーっとして会話をしてるだけで、そのとき神経を研ぎ澄ませたひと発信が何か問題になったりして。私、もっとぼーっとしてるというか、その惚けてる時間を求めていて、そういうキリッとしたものばかりを考えすぎている時代にちょっと嫌気がさしてるんでしょうね。
-そういうフィーリングを作るために時間をかけてこのアルバムを作ったんですね。
そうです。さっとできたものより苦労してできたものが素晴らしいとは決して思わないんですけど、やっぱり時間がかかっていればいるほど、理解する時間が増えるというか。なので発売するとき、誰かに聴いてもらうときに、自分がそれを一番理解していられるというのはすごく気持ちがいい。だから時間をかけて作って良かったなって、この作品に対してすごく思ってますね。
LIVE INFO
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
- 2025.05.25
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ReN
コレサワ
flumpool
a flood of circle
ヤングスキニー
緑黄色社会
GANG PARADE
ASP
サカナクション
THE BAWDIES
10-FEET / The BONEZ / バックドロップシンデレラ ほか
ACIDMAN
片平里菜
星野源
Baggy My Life × Comme des familia
秋山黄色 / This is LAST / Chilli Beans. / reGretGirl ほか
ネクライトーキー
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
GLIM SPANKY / 阿部真央 / 和田 唱(TRICERATOPS)ほか
GOOD BYE APRIL × Nolzy × First Love is Never Returned
Mirror,Mirror
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Cody・Lee(李)
- 2025.05.26
-
清 竜人25
水中スピカ
Poppin'Party
RELEASE INFO
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
- 2025.06.28
- 2025.07.02
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号