Japanese
NICO Touches the Walls
2018年07月号掲載
Member:光村 龍哉(Vo/Gt) 古村 大介(Gt) 坂倉 心悟(Ba) 対馬 祥太郎(Dr)
Interviewer:山口 智男
-いっぱいある曲の中から、しゃぶしゃぶで言うところのアクをまとめてぽーんと出されると、やっぱり、どうしちゃったんですか!? ってなりますよ。
光村:いろいろな曲を、バランス良く松花堂弁当みたいに詰め込むっていう今までの理想に飽きたって言ったら違うんですけど、音楽なんだから、やっぱり楽しんだ者勝ちじゃないですか。楽しんでいるバンドを、お客さんだって見たいだろうし、聴きたいだろうから、「VIBRIO VULNIFICUS」や「SHOW」のような曲がスタジオでやっていて楽しいんだったら、その部分だけを特化する潔さが今必要なんじゃないかな。どうかしちゃったというよりは、バンドとして自然の流れだったのかなって思いますけど、続けてきたからこそ、ここまで振り切れたというか。そういう曲はこれまでのアルバムにも1曲は入ってたし。
古村:もとを辿れば、そういうところから始まったバンドではあったんで。
光村:そうだね。「アボガド」(2006年リリースの2ndミニ・アルバム『runova×handover』収録曲)とか、「そのTAXI,160km/h」(2007年リリースのメジャー1stミニ・アルバム『How are you ?』収録曲)とかね。
古村:1、2周して、武器を増やしたうえでもう1回それをやっている感じもあります。
-いや、どうかしちゃった!? っていうのはもうひとつ、今回、歌詞が結構トゲトゲしているというか、胸の中に溜まっていたものがドバっと出たというか。
対馬:アクが(笑)!?
-(笑)そういう感情をストレートに出しながら、言葉の選び方には遊び心があるというか、聴き手を煙に巻くようなところもあって。
光村:自分のマッドな部分というか、クセの強い部分が結果的に集まっちゃったんですけど、これも前作の手応えからの変化というか。「mujina」で、普段思っていることをちょっと面白おかしくボカしながらギリギリのラインまで行っちゃえ、でも下手したらコンプライアンス的にどうなんだろう......っていうことも、どれだけ自分なりのユーモアで歌えるか、みたいなことをやってみたんですけど、もっと自分の核心に近いところで書かないといけないと思ったんですよ。そういう意味では、『OYSTER -EP-』は自分から見た社会とか、自分を取り巻く環境とかをイメージしながら書いていたんですけど、それを歌っているうちに自分内ドーナツ化現象っていうか(笑)、何か書くべきものを書いていないって思えてきて、とにかく今回は自分の中にあるものをどんどん言葉にしていったんです。「SHOW」なんて、"ここまで書いたら、悲しがる人いるんじゃないかな?"って思いながら書いていたんですよ。"誰も俺の歌で泣かない"なんて、まさにそうですけど、そういうこともできるだけオブラートに包まないで書きたかった。それはどの曲でも意識しました。
-"誰も俺の歌で泣かない"なんて思うことがあるんですか!?
光村:毎日思ってますね。曲を書けば書くほど、ライヴで歌えば歌うほど、聴いている人と僕が書いていたときのイメージが一瞬繋がるようで、一生繋がらないみたいな感覚に陥ることは少なからずあるし、"この人は僕の何を見ているんだろう?"とか、"僕たちの音楽の何を聴いているんだろう?"とか、日々不安になります。
-そんなふうに言われると、質問できなくなる(笑)。
光村:いやいやいや(笑)。でもほんとにそこで、自分が楽しいからやっているんだって、自分自身を鼓舞することもあるし、夜な夜な、なんでこんなことをやっているんだろうって思うこともあるし。そういうことを、なんのストーリーもつけずに書いたっていう。ツアーをやっていてもそうですけど、ステージに立って何千人の人の前で歌っているときと、そのあとホテルの部屋に帰って、ひとりぼっちになったときのギャップというか、それを1日の中で経験すると、いろいろな気持ちの紆余曲折があるんですね。それを、まんま見せてやろうと。ただ、そこに特に答えはないし、言いたいこともないんです。ありのままっていうだけで。
-3人はそういう歌詞をどう受け止めたんですか?
坂倉:歌詞についても、さっき古君(古村)が言っていたバンド結成当初のイメージがあるんですけど、今回、みっちゃん(光村)のすごいパーソナルな部分が出たなって思います。そのころの曲たちの歌詞ができたときの感覚に近いっていうのはありますね。読んでいると、心が締めつけられる。結成当初はモノレールに乗ってレコーディングに通っていたんですけど、その帰りにモノレールの中で、その日歌入れした曲を聴いていたときの感覚を思い出しました。
古村:みっちゃんの奥にあるものをね。
坂倉:普段出さないけど、抱えているものを感じました。
-それは作品を作るうえで、何かしらの刺激にはなりましたか?
対馬:みっちゃんの書く言葉は、やっぱりみっちゃんなので、そのトゲがつらいときはつらいかもしれないですけど、それも一部なんだから、それを武器にするにはどうしたらいいか。そういうことを考えることが、昔と比べると増えていったかなって思います。
古村:前と違うのは、今回、そういう曲もアコースティック・バージョンでやるところ。アレンジが変われば、曲の雰囲気も全然違うものになるし、ライヴも全然違うし。同じ曲でも、これだけ違う気持ちでやれるんだってところで、バンドとして、また新しい楽しみ方ができたなっていうのはあります。
-自分の気持ちをありのままに書いた曲を、今現在ライヴで歌っているわけですが。
光村:演奏したりとか、曲を作ったりとかってことは、ほんとに楽しくやってるし、それ以外にいらないと思っているんですけど、言葉みたいなところはどうしても楽しいだけじゃ......。楽しいだけでいいんだったら、"ラララ"でいいと思うんですけど、そこに自分がいる意味みたいなものを残していくんだったら、やっぱり自分にしか書けない言葉で書かないといけないし、自分にしかできない歌い方を意識しないといけないし。自分がこの曲たちを一番理解して、表現しなきゃっていうのはあるから、ほんとに擦り減りますね(笑)、精神的に。今回の曲たちっていうのは。歌詞を書いたときの気持ちを思い返しながら歌っているところもあるんで、ライヴでやっていると、1曲ごとに息が上がる感じはあります。でも、「VIBRIO VULNIFICUS」でも"死ぬまで揺れていたいや"って歌ってますけど、きっと一生、音楽の中に自分が居続けたいという想いはあるので。そのなかで自分がどう生きていくかだし、それをどう人に見てもらうかだと思っているんで、その意味では、どんどんNICO(NICO Touches the Walls)印が濃密になっているという手応えがありますね。
LIVE INFO
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
RELEASE INFO
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号