Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

DISC REVIEW

Overseas

Logos

DEERHUNTERのヴォーカル、Bradford Coxによるソロ・プロジェクトATLAS SOUNDの新作『Logos』。DEERHUNTER来日公演時に観たATLAS SOUNDのライヴは、美しさと同時に、刹那的な危うさすら漂うものだ

ALBUM

カリフォルニア出身の男性二人組、GIRLS。ローファイなドリーミー・サウンドと、サーフ・ポップ、60年代ポップスを土台にした甘いメロディ。シンプルながら、ゆったりと身体をスウィングしてくれるリズム。Christopher Owensの気だる

Shaka Rock

冒頭を飾る「K. I. A. ( Killed In Action)」、「She’ s A Genius」と序盤から、セカンド・アルバム『Shine On』のセンチメンタリズムから離れたことを告げる、ファースト・アルバム以上に骨太なロックン

Condition

オーストラリアはメルボルン出身のTHE TEMPER TRAP。美しく壮大なメロディ・ラインとDougyの伸びのあるヴォーカル、そして強靭なビートに支えられた彼らの楽曲は、一度で耳に残る普遍性を備えている。シングル「Science Of F

Sing Along To Song You Don’t Know

母国アイスランドのみならず世界中で人気を博すドリーミー・ポップ・バンド「MUM」から素敵なアルバムが届けられた。今作で5枚目とは思えないほど伸びやかで開放感があり、喜びに溢れている。1stアルバム『Yesterday Was Dramati

Temporary Pleasure

2007年にJUSTICE、DIGITALISMと共に一世を風靡したSIMIAN MOBILE DISCOの2年ぶりのセカンド・アルバム。この作品ではSUPER FURRY ANIMALSのGruff Rhys、HOT CHIPのAlexi

First Love

香港生まれで、ロンドン育ちの日系ハーフEmma-Lee Mossのソロ・ユニットであるEMMY THE GREAT。素朴なフォーク・サウンドによるぬくもりのある楽曲と、キュートなルックスで、急速に人気を獲得していく。そのエヴァーグリーンな歌

Ashes Grammar

USはフィラデルフィア出身のASDIG。ファースト・アルバム『Scribble Mural Comic Journal』を発表すると、Pitchforkなどで高い評価を得た。その後、3人だったメンバーが倍増(!)し6 人編成に。そして完成さ

Drama Junkie Queen

LA出身、平均年齢18歳のBILLY BOY ON POISON。・・・こいつら、本当に18歳か?年齢詐称してないだろうな。まあ、そんなことしてもしょうがないけど。DAVID BOWIEやT- REXのようにグラマラスで、NY DOLLSの

ARIKARA

2008年の11月に結成されたばかりのロンドン出身の4ピース・ポスト・パンク・バンド。PATTI SMITHを彷彿とさせるJamieのハスキーなヴォーカルと7 0 年代のゴス・サウンドをブラッシュ・アップさせた攻撃的かつ中毒性のあるビート。

Love Is On The Move

テキサス州出身、メイン・ソングライター兼Vo & Gtを務めるLEELAND と、兄のJackを中心メンバーとした、若干21歳の若手実力派バンドのサード・アルバム。しかしデビューから2枚連続でグラミー賞にノミネートされているのだから、既に中

Riceboy Sleeps

Sigur Ros のフロントマン、Jonsi Birgisson がAlexSomersと組んだ別プロジェクトが本格的に始動、デビュー・アルバムを完成させた。初期Sigur Rosを髣髴とさせるような、幽玄へと誘うサウンド・トリップ。絹の

LUNGS

先行シングル「Kiss With A Fist」の衝撃は忘れられない。やはりこのバンドの一番の魅力は幻想的で存在感のあるFlorence の歌声だろう。今年復活を果たしたBLUR のオープニング・アクトも務め、今年のBrit Awards

La Roux

南ロンドンで結成された二人組ユニットLA ROUXのファースト・アルバム。近年DIY感覚を持った女性ヴォーカルの作品が流行しているが、ビートの強度で言えばこのLA ROUXが頭一つ飛び抜けている。まぁトラックを作っているBenの存在が大きい

Central Market

THE BATTLES のリーダー、Tyondai Braxtonの新たなソロ・アルバムの機軸は、ずばりクラシック!残念ながら、僕にはクラシックについての教養がほとんどないので、このアルバムがクラシックという枠組の中でどうなのかは分からない

No Baggage

90年代初頭から活躍し、全世界でトータル4500万枚を売り上げたTHE CRANBERRIES のヴォーカルDolores O’riordan のセカンド・ソロ・アルバム。Dan Brodbeck とDolores による共同プロデュース作

Popular Songs

U Sインディ・シーンを牽引し続けるYO LA TENGO が、通算13 枚目となるフル・アルバム『Popular Songs』をリリースする。今作は、ネオアコ有り、THE DOORS直系のサイケ・ガレージ有り、ソウル有り、ドリーミー・ポッ

No more stories Are told today I'm sorry They washed away No more stories The world is grey I'm Tired Let's Wash Away

ベーシストの脱退というアクシデントもあり、何と4年ぶりのリリースとなるMEW の5枚目のアルバム。まず何よりも、ブラッシュアップされたリズム隊が叩き出す多彩なビートに驚かされる。これまでのMEWにはなかった軽快なリズムの上をカラフルでドリー

SPC ECO 3-D

90年代シューゲイザー・シーンにとって重要なバンドの一つであり、2004年までエレクトロ、インダストリアルなどを取り込んだ独自の世界観を構築したCURVE。そのCURVEの中心的人物Dean Garciaの新バンドがこのSPC ECO。エレ

Hombre Lobo

BECKとともに、ローファイ・ロックを代表するバンドの一つであるEELS。いつの頃からか、僕はEELSという名前に無条件に反応してしまうようになったのだが、4年ぶりの新作となる本アルバムで、リーダーであるEはとんでもない顎鬚をたくわえたブル