Japanese
fhána
2018年04月号掲載
Member:佐藤 純一(Key/Cho) yuxuki waga(Gt) kevin mitsunaga(PC/Sampler) towana(Vo)
Interviewer:吉羽 さおり
-そして最後の曲が「It's a Popular Song」です。エンディングらしい雰囲気があって、アンセム感のある曲ですが、これはラスト・チューンとして書いた曲だったのですか。
佐藤:ラストに持ってこようと思って作った曲でした。アルバムの最後の曲で、みんなでサビを合唱できるような曲が作りたいなというのがあったので。"Popular Song"って、結構挑戦的なタイトルだと思うんですけど。いわゆる、"みんなの歌"が作りたかったんです。この曲がそこまでのポピュラリティを獲得できているかはさておき、心意気としては、みんなの歌を作ろうという。
-みんなの歌には、どんな想いがあるんですか。
佐藤:大衆音楽という意味でのみんなの歌でもあるし、みんな同じだよねっていう意味合いでもあって。その"みんな同じ"っていうのは、ポジティヴできれいごとのような"みんな同じさ、だからわかり合えるよ"ってことじゃなくて。それぞれ全然違うところもたくさんあるけれど、でも、根本的にはそんなに変わらないよねっていうもので。これは昔から考えていたことなんです。1stアルバムのブックレットの1ページ目に、"僕たちはそんなに変わらない。けれどもバラバラになってしまった"という僕の書いた序文みたいなものを入れていたりして。2ndアルバムでも、人と人はわかり合えないという絶望から、だけどだからこそ孤独じゃないんだ、そこからコミュニケーションを立ち上げて希望へと繋がっていくという想いがある。こういう曲が作りたいというのは、昔からの構想ではあったんですよね。
-なぜこういう曲を書こうと思ったんですか。
佐藤:"World Atlas"というアルバム自体のコンセプトにも繋がってくるんですけど。みんな今、断絶しているというか。どんどんオープンになって繋がっていこうというトレンドから、引きこもって断絶していっている時代になって。そのなかにいて、みんなを引っ張り出して、もう一度他者に出会う旅に出ようっていうことを考えていたんです。その根底には、やっぱりみんな変わらない、同じだよねっていうのがあって。そういう時代性を感じつつ、個人的な生活の中でも、自分の居心地のいい場所から出る、ここに居続けているだけではしょうがないという感覚もあって。だからこそ今の時代に対してこの曲をぶつけなきゃいけないと思ったんです。そこに"It's a Popular Song"と名付けたのは、これは星野源さんの「Family Song」があったからですね(笑)。「Family Song」は本当にいい曲なんですよ。歌詞がすごく丁寧で、何ひとつ取りこぼすことなく、あらゆる人々を家族だよ、ファミリーだよって包摂していく曲なんですよね。この「It's a Popular Song」は、それとは別なルートを辿って、でも最終的にはみんな同じだよねっていうところに行き着いている。違う方法論で、同じことを表現しているみたいな感じですね。
-サウンド的な面ではどうですか。アンセム感はありながらも、とてもゆったりとしたノリや、心地よさがありますね。
佐藤:音楽的には、fhánaが今までやったことがないシャッフルのリズムとか、「青空のラプソディ」以降、「World Atlas」、「ユーレカ」、この「It's a Popular Song」とフィリー・ソウルやニューオリンズ系というか。アメリカの黒人音楽的な、リズム要素が入っていて。特に「It's a Popular Song」はStevie Wonderみたいな曲が作りたいなと思って、作ってましたね。
-今回のアルバムで、このバンドはなんでもできるなというのを、より感じました。バンドとして自由度が高くて、ほかにはないバンドであり、でもきっとみんなが欲しているだろうポップさを持っている。そこを確立したような気がします。
佐藤:ポップさの一翼を担っているというか、大事なのがヴォーカルで。いろんなタイプの曲が、最後にtowanaが歌うとfhána印になるというのは重要ですね。
-towanaさんとしてはヴォーカルとして、この約2年間で、喉の手術をしたこともありました。そういう経験での心境や、自身の変化は作品に反映されていると思いますか。
towana:そうですね。感覚的には、2年あったから歌が上手くなったという感じがします(笑)。ピッチがどうというのもあるけれど、表現の仕方とか、2ndアルバムのときからしたら、今回の曲は、たぶん歌えなかったと思うし。成長したんじゃないかなと、自分で聴いていて思うことはあります。それはライヴが大きかったのかなと思いますね。あと、ちょっとは自分を出すようになってきたというか。以前までは、fhánaの音楽を最終的にアウトプットする装置みたいな意識だったんです。今回、自分が歌詞を書いた曲が入ったりして(「ユーレカ」)、"ヴォーカル towana"というキャラクターを出せるようになってきたんじゃないかなという感覚はあります。
-歌にも、感情的な表現がより入った印象があります。
yuxuki:歌の幅が広くなって、あまり声を張らず、柔らかく歌っている曲もあるんですよね。バンドとしても、そういうところを見せられるのは嬉しいというか。声を張っていい感じに歌うって、わりとやりやすいと思うんです。優しく歌ってよく聴かせるのは難しいと思うし、曲に対してのアプローチが増えたんじゃないかなという気がしますね。変な意味でなく、テクニカルすぎないというか、もっと素直な感じが前よりも出ているかなという気がします。
kevin:あとは、「reaching for the cities」のようなラップ曲は、これまでのアルバムではやってなかったことだし。ラップ曲は、音程とかピッチじゃなく、ニュアンスや感情を乗せることがより求められるので、そういう挑戦もしてきましたしね。そういう意味でも、これまで以上に表現が広がっていると思います。
アーティストは、リスナーに非日常的な体験をさせることができる存在じゃないかなと思う
-いい3作目になりましたね。タイアップ曲も多く、きっとアニソン・バンドとしてのfhánaを知る人や認識している人は多いと思うんです。でも、こんなふうにクリエイティヴで、面白い音楽作りをしているバンドがいますよっていうのを、もっとたくさんの人に知ってもらえたら個人的にも嬉しいところなんですが。そういう面でfhánaをどう打ち出していくかというのは、何か考えていますか。
佐藤:それはもちろんありますね。ターゲットとなるユーザー層に向けたアプローチとか、マーケティング的な戦略はもちろん必要だし、それはものを売るときには考えなきゃいけないことですけど、もっと根本の部分で、アーティストは、リスナーに非日常的な体験をさせることができる存在なんじゃないかなと思っていて。ライヴは、完全な非日常だと思うんですね。しかも人工的に作られた非日常で。例えば、地震とか停電があって思いがけず非日常に放り込まれて、そこから戻ったときに、その感覚が強く心に残っているみたいなことがあると思うんです。ライヴは、日常の中に突然出現した非日常の渦のような感じで、お客さんは自らの意思でそこに吸い込まれていって。そこで2時間くらいを過ごして、日常に戻ったときに、消えない何かを残したいっていうのがあるんです。ライヴが完全なる非日常だとしたら、音源やアルバムは、日常と非日常の中間というか。今はサブスクリプションもあったりして、音楽の聴き方が変わってきているし、いわゆるアルバムというフォーマット自体、主流ではなくなる可能性も高いと思うんですけど、アルバムには、作者が意図した順番や感情の起伏があって、1枚通して聴くのは特別な体験だと思うんです。せっかくアルバムというフォーマットで出すのなら、消えない何かを残せる作品が作りたいし。でも、ユーザーがそれをバラバラにして自分のプレイリストを作ったり、ほかのアーティストと交ぜたりして、その人の日常に溶け込む形で聴いてもらってもいい。だけど、アルバムを通してでもそうだし、1曲だけラジオやプレイリストでパッとかかっても、fhánaの曲が流れる約4分間だけは、非日常の世界に入り込んで、戻ってきたときに、なんかすごかったなって感じるようなものを作りたい。音源でもライヴでも、そういう特別な体験、非日常を作りたいというのは、根本にありますね。それができていたら、もちろんいろんな人の協力は必要でしょうけど、自ずとたくさんの人に届く可能性は高くなるんじゃないかなと思ってますね。
LIVE INFO
- 2025.05.08
-
オレンジスパイニクラブ
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
DeNeel
Maki
緑黄色社会
SUPER BEAVER
柄須賀皇司(the paddles)
ORCALAND
ヤングスキニー
WANIMA
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.25
- 2025.06.28
- 2025.07.02
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号