Japanese
fhána
2015年11月号掲載
Member:佐藤 純一(Key/Cho) yuxuki waga(Gt) kevin mitsunaga(PC/Sampler) towana(Vo)
Interviewer:吉羽 さおり
-鼻歌で作ってるとは意外でした。
towana:ということは、歌えるんだ(笑)!
佐藤:大まかなところは鼻歌なんですよね。細かなところはもちろん鍵盤で詰めたりしますけどね。だから、完成したものをいざ鼻歌で歌ってみると、細かいところが違う(笑)。
-覚えやすさとか親しみやすさは、そのメロディを描くうえで重視しますか。
佐藤:気持ちのうえでは覚えやすく親しみやすく、歌いやすくしたいんですけど。作ってるときはそっちよりも、音として聴いて気持ちのいい方を選んでいるんでしょうね。結果、難しくなっているような気がします。
-では先ほど話にあがった、yuxukiさんの「c.a.t.」。この曲どこかエキゾチックというか、中華風な雰囲気のコーラスもあったりとか、不思議なグルーヴが面白い曲ですね。
yuxuki:これはインディー・ダンス・ロックをやりたくて作ったんです。
-たしかに、ファットなベース・ラインが肝で。
yuxuki:このベースはthe band apartの原さんなんです。おかげでタテのラインがかなり出てますね。今年に入って、共通の知人を通して知り合いになったんですけど。作った曲にノリが欲しくて、原さんにお願いをしてみたら、OKしてくれたので。もともとthe band apartが大好きなので嬉しかったですね。
-パッと浮かんだのが原さんだったと。
yuxuki:曲的にそうかなと思ったんですよね。いろいろ相談して、今回のは"モータウンぽい感じ"みたいな話になりました(笑)。
-ということは、お願いする際に具体的なオーダーをしなかったんですか。
yuxuki:"原さんらしく弾いて欲しい"としか言ってなかったんです。
佐藤:そういえばたしかに、中華風ということではこのイントロはなるほどな感じもありますね。僕は、細野晴臣さんの「スポーツマン」(1982年リリースの6thアルバム『フィルハーモニー』収録)という曲があるじゃないですか。そのイントロがこんな感じのシンセ・ループなんですよね。その雰囲気を感じたな。
yuxuki:そうなんだ。完全に北欧っぽい感じで作ってた(笑)。
kevin:それが意外と東洋に行っていたという(笑)。でもイントロで使ってる楽器としては、フルートにグロッケンとか、ちょっと北欧感がありますよね。
yuxuki:そうそう、フルートとグロッケンとピアノとハープ。ミニマル的に、ひたすら同じフレーズをループさせていて。
-温度的には控えめなイメージで。
yuxuki:そうです。楽器隊が入って一気に熱くなる感じにしたくて。
-で、モータウンも入ってきちゃいますからね(笑)。
yuxuki:そこがまた全然違う感じで面白いですよね。この曲に関しては制作スケジュールが詰まっていたので、僕が大半作ったものをみんなにスタジオでいろいろとやってもらった感じなんですよね。"Jupiter-8"というシンセの名機があるんですけど、それを使って打ち込みの音源をリアルタイムで佐藤さんに差し替えてもらったり。そういうスタジオ・ワークが多かった気がしますね。
佐藤:"TR-808"という、超定番のリズム・マシンを使ったりね。"TR-808"の音って、今やほとんどのソフト・シンセに入っているんですけど。今回はその、本物の音を鳴らしてレコーディングしましたね。
-そうした機材を使うこともこだわりだったんですか。
yuxuki:そうですね。"TR-808"って、不思議なグルーヴが出るんですよ。淡々と鳴らしているだけでも。
kevin:たぶん、"揺れ"があるんでしょうね。とにかく定番且つヴィンテージな機材で、"808"の音が入っている曲は本当にたくさんあります。
佐藤:機材に詳しくない人でも、聴けば"ああ、これね"っていう感じのね。
yuxuki:ソフトシンセで機械的に打ち込んでいくだけでは絶対に出ないグルーヴなんですよね。それに合わせてドラムとベースを演奏してもらったのでノリが縦に合って、結果的には"TR-808" を使って良かったなと思います。あとは、その場でウィンドチャイムを追加したり。そうやってスタジオでどんどん曲が仕上がっていくのが面白かったですね。
-kevinさんはこの「c.a.t.」ではどんな作業をしているんですか。
kevin:この曲に関して僕はそこまで音を入れてないんですよ。わかりやすくやってるのが、曲全体を切り貼りというか。1番と2番の境目でちょっと音が変化するところがあるんですけど、そこを主にやっていますね。"スタッター・エディット"といって、最近の音楽だとわりとよくある手法なんですが、できあがっている曲の波形をぶった切ってしまって、並び替えたり、ピッチを変えたり、加工することで新しい音を作ったりします。デジタルならではの手法ですね。
-やはり、みんな得意分野が違って、それぞれの分野を曲に持ち寄れるこのケミストリーが面白いですね。
kevin:そうなんですよね。、ちょっとずつ畑が違うので。好きなものは結構似ていて、同じ方向を向いてはいるんですけど、できることが別々なので。うまく分業しながら作れるのは強みですよね。
佐藤:ちなみに"コメットルシファー"の副題の"The Seed and the Sower"は、"種と種を蒔く人"という意味なのですが、今回のシングルを皮切りにfhánaの音楽の種を世界中に蒔いていきたいという想いも込められているので、ぜひよろしくお願いします。
Related NEWS
fhána (89)
- 2025.03.27
- [Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"]、8/29-31開催。第1弾出演アーティストでLiSA、FLOW、fhána、MyGO!!!!!、ReoNa等発表
- 2025.01.14
- fhána、ビルボードライブ横浜にて結成14周年記念ライヴ開催決定
MUSIC VIDEO
Related DISC REVIEW
-
-
2023年にメジャー・デビュー10周年を迎え、春には日本コロムビアに移籍したfhánaの最新EPは、"夢"、"ドリーマー"がテーマとなった。1曲目「夢」はtowana(Vo)のポエトリー・リーディングでスタートする。誰かの夢、誰かの心にシンクロして静かに呼び掛けていくイマジネイティヴな始まりから、ポップで華やかな曲、メランコリーを帯びた曲が展開していく。日常の心の機微、あるいはめまぐるしく変化する世の中や、流れの速さに気持ちが追いつかないまま置いていかれてしまうやり場のない思いに寄り添って、もう一度夢見ることの尊さを掘り起こしてくれる、そんな6曲が並ぶ。その構築的なサウンドでまばゆく、優しい光を作り出していくような、fhánaというバンドの持つ世界観が凝縮された1枚。(吉羽 さおり)
-
-
今年8月にメジャー・デビュー5周年を迎えたfhána。来年1月には5周年のスペシャル・ライヴを行うことが決定しているが、その前にリリースとなるのが初となるベスト・アルバム。書き下ろし曲「STORIES」を加えた全14曲で、アニメのタイアップ曲を中心に収録された内容だが、アニメ作品に寄り添いながら、曲それぞれにバンドの状況や想いも封じ込められていた。まさにこのベストは、fhánaという物語の軌跡となっている。様々なアニメ作品の曲を手掛ける職人的な面と、ポスト・ロック・バンドやクラブ・カルチャーで活動をしてきたメンバーの音楽背景、音楽哲学や好奇心を、絶妙に混ぜ合わせたサウンドを奏で、稀有な立ち位置を築いている4人。その開拓者精神で切り拓いた5年間が詰まっている。(吉羽 さおり)
-
-
前作から約2年の間にリリースされたシングル5作分が収録された3rdアルバム。美しいミディアム・チューン「calling」からブラスが空を舞うアッパー・チューン「青空のラプソディ」まで、曲調から、BPM、テンション、感情まで幅広いレンジの曲が揃っているが、その間をグラデーション的に埋める全14曲となった。できあがった1枚の地図には、音楽的な冒険者であるfhánaが精緻に彩った世界が描かれている。エヴァーグリーンなメロディを引き立てるソウル・フィーリングな曲、渋谷系タッチのミクスチャー精神が生きたラップ曲、またラスト曲は「It's a Popular Song」と名付けてfhánaのポップネスを凝縮し、ゆったりと大団円を迎える"みんなの歌"へ。陽性の余韻がさらに続いていく旅のはなむけとなっている。(吉羽 さおり)
-
-
ストリングスが入った歌謡性の高いサウンドや、駆け上がっていくようなメロディのダイナミズムと、渋谷系的でキッチュなひねりの効いたポップ・センスとが同居するのは、fhánaならではだろう。「わたしのための物語 ~My Uncompleted Story~」という曲は一聴するとシンプルだが、サウンドを因数分解すると、とてつもない情報量と、細やかな音が溢れ出す。ノイズや音の陰影、多彩なコード感や転調の妙、どの楽器も音色もフル回転させつつも、風通しのいいキャッチーなポップスに落とし込んでいる面白さはfhána節の最たるもの。c/wは、新たな音響、音像を追求し──というよりも、ハーモニーや実験を楽しみ、音を追い掛けて新境地に辿り着いた開放感がある。手間暇を惜しまない丁寧さと、大胆さを感じる。(吉羽 さおり)
-
-
キャッチーなのにプログレッシヴという、相反する音楽性や感覚を高次元でブレンドした、これぞfhánaというユニークさが炸裂している表題曲。EDM的なエフェクティヴなビートやシンセを隠し味のように使いつつ、曲の構成などはクラシック風で、快楽的なダンス・ミュージックには落とし込まずドラマチックに聴かせ、圧倒する曲になっている。アニメの主題歌でもあり、アーティスト盤とアニメ盤でカップリングの異なる形態となっているが、カップリングでも突き抜けた面白さを発揮。アニメ盤の「reaching for the cities」ではtowana(Vo)がラップを、アーティスト盤の「君の住む街」はグルーヴィで、BEN FOLDS FIVEを彷彿とさせる、テクニカルでユーモラスなピアノのロック・アンサンブルで聴かせる。多面的で自由度の高いシングルだ。(吉羽 さおり)
-
-
これまで数々のアニメのテーマ曲を手掛け、中でもファンタジックで色彩溢れるサウンドや、シンフォニックで明るいトーンに満ちたメロディが冴える曲が印象的なfhánaだが、ニュー・シングル『ムーンリバー』は新たな、大人の表情が窺える。憂いあるメロディと、力を抑えたtowanaのヴォーカルが好相性で、心のさざ波を綴った歌の世界を美しく引き立てている。エレガントと呼びたいエレクトロ・サウンドから、バンド・サウンドへと、心の動きに合わせるように移り変わって、引き込んでいく曲となった。細かな声の表情、音の表情を大事にした曲で、静かに深く心に刻まれていく感覚だ。アニメ"有頂天家族2"のエンディング主題歌として書き下ろした「ムーンリバー」だが、fhánaとしての深化も織り込まれた1曲。(吉羽 さおり)
-
-
ニュー・シングルの表題曲「青空のラプソディ」は、スピード感に溢れ、頭から終わりまで陽性のビートやサウンド、メロディで貫かれている。fhána節とも言える、ホロリと哀愁が滲む旋律をピカピカに磨き、笑顔を映し込んだ内容で、祝祭的な鐘の音が鳴り続けるハレのテンションが爽快な曲だ。明るいだけでなく、ソウルやファンクの華やかさ、モンド・ミュージック的なポップな洒落っ気やオールディーズなロックンロールも練り込み、細やかな音楽的なこだわりが随所で炸裂しているのも聴きどころ。大編成だったという贅沢なストリングスや、幾重にも重ねたコーラスのパワーや遊びのある音響を、towana(Vo)の角のない柔らかなフォルムのハイトーンがグイグイ引っ張っていく。超重厚な音をも、風のように聴かせる術はさすがだ。(吉羽 さおり)
-
-
fhánaというバンドは変幻自在だ。2ndアルバム『What a Wonderful World Line』でも、4人それぞれのポテンシャルの高さを改めて思い知ったが、そこに続くこのシングルでもまたクリエイティヴでポップ偏差値の高い、それでいて普遍的なポップスとなりえるキャッチーな共通言語を備えた曲を、ポンと手渡してくれる。カップリング曲違いで、ふた通りの仕様(アーティスト盤/アニメ盤)でのリリースとなるが、アニメ盤のカップリング「アネモネの花」は、生音を重視したエアリーで、立体的なアンサンブルが新鮮な曲。情報量の多い、高密度の音で聴き手をどっぷり浸していくのとはまた違う、風のように、そっと包む感覚が心地いい。アーティスト盤には、アルバムでは英語詞だった「Relief」が日本語詞で収録され、言語を問わず鮮やかに聴かせる曲の魅力を再認識させられる。(吉羽 さおり)
-
-
グレーの単色の世界から、カラフルに色づいて躍動していく。その昂揚感を持った「The Color to Gray World」に始まり、全14曲、うつむく顔を引っ張り上げる曲が並ぶ2ndアルバム。細やかなアレンジが施され、ときにオーケストラのように、鍵盤とエレクトロ的な音響とバンド・サウンドが重厚に絡み合い、壮大なポップ・ワールドを生み出しているのはfhánaらしいところ。内省的な、心の陰りに寄り添う繊細さがあり、同時にとても爽やかに外へと飛び出し、風を浴びる感触も強い。towanaのハイトーン・ヴォイスも、風に乗る心地よいスピード感と晴れやかさが増している。ポジティヴな輝きを増した歌で、上手さよりもエモーショナルで高い温度が、今作では引き立っている。バンドとして、アクセルを踏み込んでリスナーの心に飛び込んでいくアルバムだ。(吉羽 さおり)
-
-
爽快でスピード感のあるサウンドと、towanaの抜けが良くエモーショナルなヴォーカルにつられ、叫びをあげて表へと駆け出したくなる。そんな衝動に駆られるエネルギーがこもった表題曲。曲の終盤になるにつれ、讃美歌のようなコーラスが入ってきて、その昂揚感もまたサウンドをドラマティックに彩る。テクニカルな音作りと構築的なアンサンブルによるハイパーなポップ・サウンドを生み出す4人だが、今回はよりバンドの高い熱量も露わだ。またデリケートな詩を紡ぐような「コスモスのように」での味わい深い余韻や、「c.a.t.」の軽やかに世界を旅するような音響感(ゲストで参加したthe band apartの原昌和による図太いベースも肝)にも、随所にこだわりがある。互いのアイディアを掛け算する彼らのアプローチがよく見える1枚。(吉羽 さおり)
-
-
女性ヴォーカルtowanaの瑞々しくつるりとしたハイトーンが冴え、キャッチーなサビから始まる「ワンダーステラ」。しかしその曲は、フレーズが進むごとに激変する。次々に扉を開いて景色が変わっていくような感覚を味わう、めくるめくサウンド。ピアノを軸に弦楽器が絡み合うアンサンブルが晴れやかで、クラシックのような昂揚感があり、間奏パートもまたひとつのクライマックスとなっている。飛んだり跳ねたりと抑揚のあるメロディ・ラインとも相俟って、複雑な展開をする曲だが、スピードに乗って一気に駆け抜ける爽快さだ。アニメ主題歌ということで書き上げた曲ながら、一筋縄でいかない"キャッチー"さがある。メンバーそれぞれに得意分野が違い、なおかつそれぞれにひねくれたことを曲に忍ばせてくるキャラクターが活かされた曲だ。(吉羽 さおり)
-
-
"ビジュアル・ノベル""アニメ""インターネット"を共通項に持つ3名の男性サウンド・プロデューサーと、女性ヴォーカリストによる4人組、fhána。iTunesのNEW ARTIST 2014にも選出されるなど注目を集める彼らが、とうとう1stフル・アルバムをリリースする。それぞれのプロデューサーの価値観がぶつかり合うように、そして協調するように展開するサウンド・メイクは、ギターやキーボード、シンセだけではなく、プログラミングやストリングスなどまで、打ち上げ花火のようなインパクト。そしてポップスの王道と思いきや随所ではずしにかかる不安定なメロディが、強く可憐なヴォーカルと相まって、敏感な少女の感情そのもののようだ。全14曲、果敢にエネルギッシュに駆け抜ける。(沖 さやこ)
Related INTERVIEW
ACCESS RANKING
- 1Mrs. GREEN APPLE、"プレ"ティーザー映像の第2弾公開。その謎は明日3/28夜に明らかに
- 2Mrs. GREEN APPLE、新曲「クスシキ」TVアニメ"『薬屋のひとりごと』第2期 第2クール"OPテーマに書き下ろし&4/5配信。連日展開するコンテンツ・カレンダー&アニメPV公開
- 3ずっと真夜中でいいのに。、新曲「クリームで会いにいけますか」がNHKで新たにスタートする令和のこどもニュース番組"週刊情報チャージ!チルシル"テーマ・ソングに決定
- 4D4DJ内ユニットLyrical Lily 桜田美夢役などを務める声優 反田葉月、ゲキクロ・コラボ・アイテム デザイン&モデルカット公開。4/5(土)1日店長イベント購入特典としてサイン入りツーショットチェキ撮影実施
- 5キュウソネコカミ、結成15周年の感謝を込めて47都道府県ツアー開催決定。"極楽鼠浄土2026"も発表
- 1OASIS、10/25-26の東京ドーム公演に先駆けて公式バンド・マーチがゲキクロに"即納商品"として一斉再入荷。アルバム・アートを落とし込んだイラストが人気のバンドTシャツなど、豊富なラインナップは必見
- 2Jack Whiteのライヴ・レポート公開。彼の血管を流れるロックンロールの魂が新しい形で受肉していく奇跡――全曲ライヴ・バージョンでキャリアを網羅、ソロ名義初の日本ツアー最終日をレポート
- 3ST. VINCENT、映画"Death of a Unicorn"のために書き下ろした新曲「Doa」リリース
- 46/28-29開催"World DJ Festival Japan 2025"、ヘッドライナーにTHE CHAINSMOKERS、Alesso決定
- 5FAIRGROUND ATTRACTION、来日公演最終日のライヴ音源が配信開始。「Beautiful Happening」ライヴ映像公開
LIVE INFO
- 2025.03.31
-
Saucy Dog / Tele
ADAM at
OWEN
Dios
SPINN
- 2025.04.03
-
WtB
SPINN
KANA-BOON
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
リーガルリリー
- 2025.04.04
-
chef's
THE YELLOW MONKEY
envy
藤巻亮太
君島大空
KANA-BOON
FUNKIST
四星球
荒谷翔大 × 森田美勇人
緑黄色社会 / 乃木坂46
SCANDAL
Conton Candy
トンボコープ
- 2025.04.05
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
HY
WANIMA
Ayumu Imazu
超能力戦士ドリアン
fox capture plan
PIGGS
chef's
君島大空
3markets[ ] / yutori / なきごと / Bye-Bye-Handの方程式 ほか
Hump Back
Keishi Tanaka
サカナクション
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
FUNKIST
WtB
FINLANDS
This is LAST
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
OKAMOTO'S
フラワーカンパニーズ
OGRE YOU ASSHOLE × GEZAN
J.A.S
The Biscats
The Ravens
YOASOBI / キタニタツヤ / MAISONdes / NOMELON NOLEMON ほか
SUPER BEAVER
ExWHYZ
SCANDAL
INORAN
sumika
BLUE ENCOUNT / ヤバイTシャツ屋さん / キュウソネコカミ / THE BACK HORN ほか
indigo la End
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
kobore
ずっと真夜中でいいのに。
ユアネス
- 2025.04.06
-
HY
fox capture plan
超能力戦士ドリアン
超☆社会的サンダル
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
藤巻亮太
THE BACK HORN
神はサイコロを振らない / ハンブレッダーズ / シンガーズハイ
OKAMOTO'S
サカナクション
ハク。
moon drop
緑黄色社会
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
フラワーカンパニーズ
渡會将士
ASIAN KUNG-FU GENERATION × Chilli Beans.
The Ravens
Appare!
YOASOBI / Creepy Nuts / Aooo / 秋山黄色 ほか
SUPER BEAVER
sumika
ACIDMAN / 10-FEET / 東京スカパラダイスオーケストラ / ゲスの極み乙女 ほか
雨のパレード
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.04.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.04.09
-
片平里菜
WANIMA
never young beach
Saucy Dog
yama
WHISPER OUT LOUD
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
詩羽 × CENT
KANA-BOON
- 2025.04.10
-
Maki
a flood of circle
Saucy Dog
yama
SIX LOUNGE
シド
- 2025.04.11
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
THE BACK HORN
Maki
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
Hump Back
GLASGOW
FUNKIST
moon drop
緑黄色社会
ビレッジマンズストア
LOSTAGE / EASTOKLAB / peelingwards ほか
藤巻亮太
"SYNCHRONICITY'25 Pre-Party"
ネクライトーキー × Wienners
Cö shu Nie
Awesome City Club
WANIMA
Plastic Tree
- 2025.04.12
-
片平里菜
PIGGS
moon drop
yutori
indigo la End
SUPER BEAVER
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
go!go!vanillas
a flood of circle
古墳シスターズ
GOOD ON THE REEL / ポップしなないで / 渡會将士 / 藤森元生(SAKANAMON)ほか
セックスマシーン!! × KiNGONS
サカナクション
SCOOBIE DO
フラワーカンパニーズ
GLASGOW
DYGL / トクマルシューゴ / YOGEE NEW WAVES ほか
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Panorama Panama Town
CNBLUE
緑黄色社会
超能力戦士ドリアン
Novelbright
chef's
The Ravens
INORAN
ねぐせ。
Ayumu Imazu
怒髪天
cinema staff / ヒトリエ / UNISON SQUARE GARDEN / ONIGAWARA ほか
Ochunism
"SYNCHRONICITY'25"
"下北沢こがでらロックフェスティバル2025"
にしな
マルシィ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.13
-
片平里菜
PIGGS
Maki
THE BACK HORN
SUPER BEAVER ※振替公演
go!go!vanillas
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
ACIDMAN
藤巻亮太
a flood of circle
古墳シスターズ
The Ravens
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
サカナクション
THE YELLOW MONKEY
超☆社会的サンダル
SCOOBIE DO
LOVE PSYCHEDELICO / The fin. / 荒谷翔大 / 幽体コミュニケーションズ
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Cö shu Nie
DENIMS
岸田教団&THE明星ロケッツ
CNBLUE
Novelbright
Ado
Mega Shinnosuke / Conton Candy / トンボコープ / TOOBOE / Aooo ほか
ヒトリエ
Panorama Panama Town
四星球
怒髪天
cinema staff / 9mm Parabellum Bullet / アルカラ / ストレイテナー ほか
Tempalay
ハク。
原因は自分にある。
パスピエ
"SYNCHRONICITY'25"
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.14
-
YONA YONA WEEKENDERS
ELLEGARDEN × FEEDER
RELEASE INFO
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.03
- 2025.04.04
- 2025.04.05
- 2025.04.06
- 2025.04.07
- 2025.04.09
- 2025.04.10
- 2025.04.11
- 2025.04.12
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.23
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
yama
Skream! 2025年03月号