Japanese
HOWL BE QUIET
2014年11月号掲載
Member:竹縄 航太 (Vo/Gt/Pt)
Interviewer:沖 さやこ
2013年に全国デビューを果たした、1991年度生まれのメンバー4人で構成されるHOWL BE QUIET。12月にリリースした1stアルバム『DECEMBER』以来の作品となる『BIRDCAGE.EP』は、この11ヶ月がバンドにとっても、メイン・ソングライターの竹縄航太にとっても、大きな進化を遂げた時期だったことを堂々と証明する快作だ。そのジャンルに囚われないバンド・サウンドの追求がもたらすスケール感や、喜怒哀楽が詰まったドラマティックな音像は、RADWIMPSやSEKAI NO OWARIなどに充分匹敵する威力があり、清く瑞々しい。HOWL BE QUIETの覚醒を克明に記す今作について、竹縄航太に訊いた。
−まず、竹縄さんが楽器や曲作りを始めるようになったのはどういう流れなのでしょう?
幼稚園のころから中学2年までピアノを習っていたので、なんとなく鼻歌で言葉をはめて歌ったりするような小っちゃな作曲は子供のころからすごく好きだったんです。なので音楽はずっと好きで。中でもバンドがすげえ好きだったんで、中学のころとかはMr.Childrenから、SIMON & GARFUNKELまで、邦楽洋楽問わずとにかく雑食に聴きあさってました。それで高校入って"部活何するかなー。あ、バンドやってみっか"って。そういうすごくシンプルな理由から軽音部に入って、バンド組んで。ちゃんと曲作りをするようになったのは高校2年ですね。やっぱり歌が歌としてちゃんと存在している音楽が好きだったんで、そういうものがやりたいなーとは漠然と思ってました。
−ギターの黒木健志さんとドラムスの岩野 亨さんは竹縄さんと同じ軽音楽部で、それぞれバンドをやってらっしゃって、それぞれがバンドを引っ張っていく立ち位置だったらしいですね。バンドの核となる人間が一堂に会してバンドをやるのは少し大変だったのでは?
あー、それもありましたね。やっぱりふたりとも自我が強いから、意見の衝突は日常茶飯事で。でもそういう意見の衝突や刺激を求めて組んだところもあったんです。でもそれ以上に俺は、単純にふたりと一緒にバンドがやりたくて。俺、性格的にすげえ面倒くさいタイプの人間なんで(笑)、よく言う"運命論"とか"偶然ではなく必然だ"みたいなものや、出会った意味とか、そういうものをすごく考えちゃうんで、それを見逃せないんですよね。その前に組んでたバンドが高3の文化祭で解散しちゃうときに、やっぱりそれぞれがそれぞれと一緒にやりてえなと思ってたことが、相思相愛って感じですごく嬉しかったし。だから3人で"一緒にやりてえよな""一緒にやろうぜ!"って。なるべくしてなった感がすごく強いんですよね。
−それが2009年の11月で、そのときにベースの橋本佳紀さんが加入してHOWL BE QUIETが本格始動するわけですね。橋本さん加入の経緯は?
はっしー(橋本)は高校は違うんですけど、はっしーが組んでたバンドが、俺らの軽音部がよくライヴやってたライヴハウスに出てたんですよね。対バンするようになってすげえ仲良くなって。で、3人(竹縄、黒木、岩野)で"はっしーに入ってもらおう"と話して、はっしーに声をかけたら即答でやりたい!と言ってくれて。はっしーはプレイもベースもかっけーなと思ってたんですけど、やっぱり人としてのフィーリングというか。友人としてもバンドマンとしても、感覚が合ったんですよね。
−HOWL BE QUIETは自ら"ピアノ・ロック・バンド"と標榜しているように、ピアノは切っても切れない存在ですが、どうやら最初はピアノを入れていなかったとのことで。
そうなんです、入れ始めたのは2、3年前で。......これもひょんなことからなんですけど、普通にスタジオで練習してて、曲を合わせたりしてて。その練習したスタジオにたまたまピアノがあったんです。それでちょっと休憩しよっかーって言ったタイミングで、俺もなんとなくピアノ弾きてーなと思って。前作の『DECEMBER』にも収録されてる「GOOD BYE」は、もともとギターをジャカジャカ鳴らす曲だったんですよね。丁度その日その曲を合わせてて、ノリで"ちょっとピアノでやってみるわー"ってサラッと弾いてみたら......今までの常識が覆るくらい自分たちにしっくりきちゃって。バンド始めたときはギターで歌うのが当然という先入観があったんで、新しい楽器を入れる頭がまったくなかったんです。でもそこで初めてピアノを遊び半分とはいえ合わせてみたらものすごく良くて、僕らもそれがすごく衝撃的で、感動してしまって。なので微塵の迷いもなく"曲が求めているのはピアノだし、そこに対する迷いはないよね"と、まず「GOOD BYE」をピアノの曲としてやって、それをきっかけにして、昔の曲を全部ピアノにしてみよう!と試して。"これはギターであるべきだ"とか"これはピアノを求めてる"と試行錯誤して作ったのが『DECEMBER』でした。
−それは大きなターニング・ポイントですね。ピアノを入れたことで曲が生まれ変わったのですから。
本当にそうですね。『DECEMBER』はギターで作った曲に対してピアノを入れたんですけど、面白いコントラストのあるアルバムにはなっていて。でも今作は全曲自分はピアノに徹して。曲も今までギターで作ってたんですけど、今回は無意識だったんですけど、全部ピアノで作ってたんです。全部作り終わったあとにメンバーから"この曲はどんなときにできたの?"って聞かれて、初めてそのことに気付いたんですよ。今までずっとギターで曲を作ってきたから、やっぱりギターで作るのとピアノで作ることの違いは自分の中ではかなり大きくて。それも無意識のうちにピアノで作ってたということに、ものすごく感動したんですよね。だから前作から今作の『BIRDCAGE.EP』の間で、自分が大きく変わってたんだなとあとから気付きました。
−『DECEMBER』がギターとピアノのバランスを保った作品ならば、今作『BIRDCAGE.EP』はピアノが音像すべてを包んでいます。このEPはどういう流れでこの5曲に?
曲を作るときはアルバムを作ろうとか、EPを作ろうとか、そういう頭ではなく"今こういう曲がやりたいな""今こういう歌を歌いたいな"と思うものをばーっと作っていって、たくさんの曲たちが積み重なっていくんですけど。最初はアルバムを作ることで話が進んでたんで、この他にもう2、3曲あったんです。でもどうしても、この5曲のパッケージ感ができあがってしまってたんですよね。だから"この5曲で出すべきだね"という話になって。
LIVE INFO
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号