Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

フラワーカンパニーズ

2013年11月号掲載

フラワーカンパニーズ

Member:鈴木 圭介 (Vo) グレートマエカワ (Ba) 竹安 堅一 (Gt) ミスター小西 (Dr)

Interviewer:天野 史彬

-『ハッピーエンド』って、震災を経たことによるシビアさが生々しく刻まれたアルバムだったと思うんですけど、そこから「ビューティフルドリーマー」、「夜空の太陽」、そして今回の「ロスタイム」、「ローリングストーン」っていう流れは、少しずつ目線が前に向かっている印象を受けるんです。そういうことは意識されてましたか?

鈴木:うーん......意識してるのかなぁ。基本、肯定的なことを歌ってると思うんですね。もちろん、自分が沈んだ気持ちの時はそれを曲にしていいと思ってるんですけど、たとえば歌詞だけ見たら暗いなって思うものでも、4人で演奏して曲として作り上げて僕が歌えば、歌詞の内容が暗くても、それを聴いた人が暗い気持ちになるとは思わないんですよ。歌ってそういうもんだと思うから。"死ね"って歌ったところで、聴いた人は"死にたい"と思わないと思うんですよ。"死ね"っていう表現は、そこだけ切り取るとネガティヴな表現だとか、刺激的過ぎるとか思われるかもしれないけど、それが音楽になった段階で、聴き手側は絶対にそうは受け取らないと思う。映画でもそうですよね。残酷描写があったからといって"俺、死のう"とか"人殺そう"とか思わないですよ。前にMarilyn Mansonとか話題になったじゃないですか。でも、俺はそれもピンとこないというか。だって基本的に、音楽をやってる人は聴いてる人に元気になって欲しいはずなんですよ。それぞれ、やり方が違うだけで。みんながみんな、"元気を出せ、頑張れ"って同じやり方で歌い出しても、受け取る側も同じ人じゃないんだから。人によっては、"死ね"って言われたほうが頑張れるっていう人もいると思うんです。俺とか、どっちかと言えばそうだし。隣のクラスのクラス委員が作った作文みたいな歌を聴いて俺は頑張ろうなんて思わないので。ちょっとボロボロぐらいの歌のほうが、俺は生きていく糧になる。だから、俺の声質とかバンドのアレンジとかも含めて、暗い箇所もあるんですけど、でも最終的にはそういうふうには聴こえないかなっていう自信があるから出せる。あまりにも暗過ぎて聴いた人が誰も幸せになんないよっていう判断だったら、やっぱり出さないですよね。

-まさに、今年リリースされたフラカンの曲は特にそうだと思うんですけど、歌詞だけを読むと明確にポジティヴなわけではない、むしろ苦悩してる部分やネガティヴな要素も入ってきてるんだけど、曲調によって段々と浮上していく感覚とか、ゆっくり歩を進めていく感覚を表現してますよね。特に"夢"や"明日"、"未来"っていう前向きな言葉を、何か突拍子もない理想像じゃなくて、凄く現実感を持って鳴らしているなって思うんです。

鈴木:うん、特に「ロスタイム」と「ローリングストーン」に関しては、もの凄く現実感ありますよね。っていうかもう、現実ですよね。自分が救われたいがために、その2曲を作ったに近くて。で、それを作ったことによって実際に救われたし。そういう自己浄化作用もあった分、みんなの前に出した時は、みんないいって思わないかもなっていう不安もあったんですけど、みんないいって言ってくれて。

竹安:でも俺もまさに、今回の新曲はこれでバンドが救われたなって思った。結成25年を目前に控えたロック・バンドの新曲がこういう感じで出せるっていうのはデカいぞって思って。これで、25周年が漠然と見えてきたりして。力まずにやり続ける力をもらえたかなって思いましたね。まず身近な自分達が力をもらえたんで、共感してくれる人がどんどん増えればいいなって感じですね。

グレート:うん、やっぱり鈴木は自分のことを歌ってるのかもしれないけど、俺らが聴いた時にもしっくりくる。それは新曲もそうだし、昔の曲もそうなんだけど、自分が調子がいい時とか、逆にそうでない時でも、フラカンを聴くことが多いんだよね。自分のバンドの音源でも、自分の好きな他の音楽と並列に聴くことができる。別に、フラカンの曲は普段から自分で演奏してるわけだし、ほんとは聴かなくてもいいわけじゃん(笑)。でも、自分の気分がいいときや悪い時に、他の好きな音楽と同等にフラカンを聴けるんだって何年か前に気づいたことがあって。っていうことは、他の人たちにとってもフラカンの音楽ってそういうものなんだってことだと思うんだよね。たとえば、鈴木は同い年の人にメッセージを送ってるってよく言うけど、実はそこは関係ないんだよね。「深夜高速」を聴いていいと思ってくれる10代の人が増えたり、50代60代の、俺らより上の代の人がライヴに初めて来てくれたり、小学生の子が「深夜高速」や「脳内百景」を歌ってくれたりさ。やっぱ歳じゃないんだよね、感覚は。それぐらい心を打つ歌を歌ってきたんだなっていうのは、ここ数年でより思った。

-ほんとにそうだと思います。たとえば「ロスタイム」っていうタイトルひとつ取っても、ロスタイムを生きてる感覚って、実は今の日本に生きる若者にも通じるものだったりしていて。特に今のフラカンの楽曲たちって、バンドの持ってる人間味、アクの強さを感じさせるのと同時に、バンドの一人称的な世界からもっと広がっていくような大きなスケール感と強度を感じさせるんですよね。それは、もしかしたら世の中的に高まっているフラカンを求めていく声に、きっちりと応えていこうっていう気持ちが強まっているからかなって思うんですけど、どうですか?

鈴木:うん、求められたらやりたいですよね。タイアップとかでも、やったことないことだったらよりやりたいし。だから、20代の頃の方が守ってたし、臆病だったかもしれない。もっといろいろできたはずなんですよ。でも、20代の頃はやる前から止めてたことが多かったけど、今は「ローリングストーン」じゃないけど、どう転がっちゃってもいいので。自分で転がってるっていうより、転がされてるっていう感覚だから、求められたらなんでもやりますよっていう。まぁ、さすがに限度はあるし、無理なこともあるかもしれないけど、求められることは全部やっときたいかな。年齢も年齢だし。需要やチャンスがあるなら全部乗っかってく。多少それがこけたとしても、そんなことは屁でもないです。だから、今のほうが4人とも無防備かもしれないですね。20代の頃の方が理論武装してたし、意固地になってたけど、今はもう、みんな気持ち的にはパンイチですね(笑)。何着ても大丈夫。