Japanese
Nothing's Carved In Stone
2019年09月号掲載
Member:村松 拓(Vo/Gt) 生形 真一(Gt)
Interviewer:荒金 良介
俺らは"バンド"で勝負したいし、古くなりたくないという思いも強いですから
-今作のラストに「Beginning」を収録してますけど、この曲を先行シングルで出そうと思った理由は?
生形:あの曲だけ去年からあったんですよ。新しいエンジニアになって、あのシングルを録ってから、今回のアルバムに臨みましたから。その流れも良かったと思います。
-「Beginning」は聴いた瞬間に名曲だなと思いました。
生形:この曲はギタリストとして誰でも弾けるリフを作ろうと思ったんですよ。
-誰もが弾けないリフではなく?
生形:うん。DEEP PURPLEの「Smoke On The Water」とか、誰でも弾けるリフでかっこいいものが一番かっこいいじゃないですか。それくらいシンプルにしたかった。
-それはなぜですか?
生形:シンプルでかっこいいものが一番好きだし、それを作るのが一番難しいと思うんですよ。ナッシングス(Nothing's Carved In Stone)史上最もシンプルなリフを作ろうと思って臨みました。
村松:去年10月に独立の話が出て、それから初めて作ったシングルですからね。デモを聴いたときにシンプルだったから、やろうとしていることもすぐにピンと来たんですよ。今、「Isolation」(2009年リリースの1stアルバム『PARALLEL LIVES』収録曲)をもう一度やろうとしているんだなと。だから、俺もなるべくシンプルにバッキングを支えて、余計なことをせずに寄り添おうとしました。そこで、より伝わる歌詞を書こうと思ったんですよ。
-歌詞の面でも「Beginning」ができたことが大きかったんですね。
村松:そうですね。ストレートな方向性をより明確に打ち出せたと思います。この曲は"おとぎ話はいつも君次第"とか、バンドの状況をストレートに伝える内容にしました。
-今作の他の収録曲と「Beginning」では雰囲気が違うなと感じました。
生形:あぁ、他の曲のほうが新しいというか。「Beginning」は誰が聴いてもナッシングスだ! という曲を作りたかったんですよ。この曲があるから、他はわりと自由にやったところはありますね。「Who Is」、「Music」とか、ナッシングスっぽい曲もありますけど。でも「Still」とか、ここまでシンセを入れたのも久しぶりですね。自分たち的には新しい要素をだいぶ入れてるつもりです。そんなことないですか?
-いい意味で違和感がなく、スッと胸に飛び込んでくる曲が多くて。
生形:そうなんですね。
-とてもポップなアルバムだなと。
生形:あぁ、それは言われますね。ただ、作ってるほうはそこまで意識してないんですよ。聴きやすいとは言われます。「One Thing」とかもキャッチーですもんね。
-「Alive」もそういう印象を受けます。
生形:たしかにそうですね。
-今回のレコーディング自体はいかがでした?
生形:レコーディングの作業もすべてが違ったから、それも楽しかったですね。以前は自分の好きなマイク、好きな音とかこだわりがあったけど、そのへんもフラットになれたんですよ。今までは考え方が凝り固まっていたし、このマイクじゃないと嫌だとか言ってたんですけど、それもなくなりましたからね(笑)。それと、うちにしてはアルバムのトータル・タイムが今回短いんですよ。以前は曲を結構ドラマチックに展開させていたけど、意図的にシンプルにしました。それもすんなり聴ける要因かなと。今まではAメロ、Bメロ、サビ、Aメロ、Bメロ、サビとドラマチックに繰り返していたけど、そこもシンプルにしようとしたんです。だから、音数も減っているし、ソリッドになったかもしれない。そういう意味でもすごく"バンド"になったなと思います。何がバンドっぽいの? と言われたらわからないけど、シンプルだとバンドっぽく感じますよね(笑)。俺らはそこで勝負したいし、古くなりたくないという思いも強いですから。
-今、ナッシングスが思うロック観というと?
生形:音は最新でありたいけど、アナログでもありたいんですよ。最近流行ってるループ感や低音の出し方とか、そこに目を背けずに、俺らはバンドでやるという。そこはBATTLESのかっこ良さだったり――こないだ新譜から1曲(『Juice B Crypts』収録曲「Titanium 2 Step」)アップされていたけど、それもめちゃくちゃかっこ良くて。今の時代に合わせてちゃんとアップデートしてますからね。THE CHEMICAL BROTHERSもエレクトロな音楽だけど、使ってる機材はめちゃくちゃアナログなんですよ。アナログのシンセをたくさん使って、それをデジタルに変換してループさせてるんです。そういうアナログ感が好きなんですよね。どんどん新しいものを取り入れつつ、温かさも感じられるのがバンドの強みだし、人間臭さも出していきたいですね。
-今回の歌詞全体を通して、他の何者でもない自分らしさを見つけてほしいというメッセージを感じましたが、いかがですか?
村松:そうですね。ロックの先人たちの教えって、自分らしく生きていいんだよってことだったんですよ。自分を受け入れるのって、いくつになっても大変じゃないですか。だから、そういう自分に立ち向かえる言葉を詰め込められたらいいなと。
-もし挫けそうになったら、俺たちが隣にいるよと。
村松:うん、俺たちもそうなんだよって。嘘じゃなくて、俺たちが紡いだほんとの言葉がここにあるから安心していいよっていう。
-アルバム名には"そばにいるよ"あるいは"君と一緒だよ"という意味もありますもんね。ちなみに誰を見て、勇気づけられました?
村松:今でもそう思わせてくれるのは......Liam Gallagher(ex-OASIS/ex-BEADY EYE/Vo)がひとりになったじゃないですか。ブレないなぁと思って。
生形:未だに(ex-OASISのNoel Gallagher/Gt/Voと)喧嘩してるんだよね?
村松:そう! 演技でやってるんじゃないかと思うけど、あれは変えられない何かがあるんでしょうね。それもかっこ悪いとは思わないんですよ。いや、人としてはダサいかもしれないけど(笑)、ロックで生きていく人として大正解というか。
-はははは(笑)。
村松:Liam Gallagherは未だにそう思わせてくれる人です(笑)。とにかくひとりじゃないんだよって、俺たちと一緒なんだよってことが伝われば嬉しいですね。
LIVE INFO
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
RELEASE INFO
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号