Japanese
FIVE NEW OLD
2016年06月号掲載
Member:Hiroshi(Vo/Gt) Wataru(Gt/Cho) Yoshiaki(Ba/Cho) Hayato(Dr/Cho)
Interviewer:山口 智男
昨年6月にリリースした1stフル・アルバム『LISLE'S NEON』で見事、グルーヴィなポップ・ロック・バンドに進化を遂げた神戸の4人組、FIVE NEW OLDがSkream!に初登場。今回のインタビューでは、彼らが前作より1年ぶりにリリースする4曲入りのニューEP『Ghost In My Place EP』で挑んださらなる前進についてのみならず、2010年の結成時、ポップ・パンク・バンドとしてスタートした彼らがどんなふうに音楽的な変遷を遂げてきたのかについても訊いた。最新作はさらなる進化の第一歩。FIVE NEW OLDのこれからに、ぜひ注目を。
-前作『LISLE'S NEON』から1年ぶりのリリースとなる今作『Ghost In My Place EP』はグッと大人っぽくなった印象があります。こういうバックグラウンドはもともと持っていたと思うんですけど、FIVE NEW OLDは最初からこういう音楽をやっていたわけではないですよね?
Yoshiaki:結成当初はALL TIME LOWやBOYS LIKE GIRLSみたいなポップ・パンクをやりたくて結成したんですけど、ポップ・パンク以外の音楽もみんな好きだったので、そこから徐々に変わってきて、前作でがらっと変わったという感じなんです。
-もともと、4人はどんなふうに出会ったんですか?
Yoshiaki:Hayatoと僕は地元が同じで、高校生のころから一緒にバンドをやってたんですよ。僕は20歳ぐらいで一度就職して、5年ぐらいバンドから離れていたんですけど、Hayatoが続けていたバンドの解散をきっかけに、"もう1回、一緒にバンドをやろうか"ということになったんです。
Hayato:以前、HiroshiとWataruがやっていたバンドと対バンしたことがあるんですけど、そのとき彼らは超若い新人で(笑)。
Hiroshi:18歳ぐらいでした。
Yoshiaki:FALL OUT BOYみたいなバンドだけど、"あいつら絶対若いよな"って。
Hayato:"え、まじ!? あいつ(Hiroshi)絶対、帰国子女だわ"って勝手に思い込んで、俺は絶対に口説いてやるって思いました(笑)。
Yoshiaki:それでHiroshiに声をかけたんですけど、ちょうどそのとき、HiroshiとWataruがやっていたバンドも解散するってタイミングで。
Hiroshi:そこまで熱を入れてやってたわけではなかったんですよ。大学に進学したら終わりかなって考えてたときに誘われたから、じゃあ一緒にやろうかなって。
Hayato:いや、結構口説いたで。そんなにサクッと言われたくないな(笑)。
Wataru:俺は口説いているところを何度か見てるし(笑)。
Hayato:5ヶ月ぐらいかかったんちゃう?
Hiroshi:前のバンドが完全に解散したわけではなかったから、がっつりやるのはまだ早いかなって思ってたんですけど、(Hayatoが)なかなか折れてくれないから(笑)。"じゃあ、1回スタジオに入ってみるか"ってところから始まりました。
-で、Hiroshiさんは帰国子女なんですか?
Hiroshi:帰国子女ではないです。そこはしっかりと書いておいてください(笑)。帰国子女だと思われる理由は、たぶん発音だと思うんです。親が家でいつもサッチモ(Louis Armstrong)、THE BEACH BOYS、THE BEATLES、Stevie Wonder、EARTH, WIND & FIREなどを聴いていたので、僕も物心つく前からそういう音楽を聴きながら歌ってたから、自然に発音が身についているというか、アクセントがネイティヴの人に近いんだと思います。
-ああ、なるほど。ところで、ポップ・パンクからサウンドが変化し始めたのはいつごろだったんですか?
Hiroshi:FIVE NEW OLDをやりながら、もっといろいろな音を表現したいという気持ちがだんだん芽生えてきて。2012年6月に『LOVESICK』(1st EP)を出したとき、自分が表現したいものはこの枠には収まりきらない、この縛りがあったら無理だと思いました。初めは僕だけはそこに意識を集中させてしまって、メンバーと歩幅が揃わないってこともあったんですけど、ある日シングルを頑張って作ろうかってなったとき、今まであったポップ・パンク路線の曲をA面にして、B面は新しいグルーヴィなものしようと考えたんです。それが初めてMVを作った「HOLE」(2014年リリースの500枚限定シングル表題曲)になるんですけど、もともと、B面用に考えていた曲が思っていた以上にうまいことできて、自分としてもこっちの方がいいんじゃないかって思えたので、みんなに聴かせたら、"「HOLE」の方がいいね"って言ってもらえて。そこで初めて"この感触ならみんなでやれるんちゃうか"って、ずれてた歩幅が一緒になったんです。
Yoshiaki:そのころ、海外から来たバンドのサポートをたくさんやらせてもらっていたのも大きかったです。(FIVE NEW OLDが所属している)TWILIGHT RECORDSのバンドでいえば、QUIETDRIVEやCASH CASHとか。あとは激ロックさんのイベントでTHE CABと一緒にやらせてもらいましたが(※2011年11月に開催された"激ロックFES. vol.8")、そのころ、THE CABはMAROON 5とツアーを回っていて、彼らもポップ・パンクというよりはR&Bの影響が濃かったので、そういう音楽もかっこいいなと思ったんですよ。もともと、Hiroshiが歌う歌もクセがあったし、PANIC! AT THE DISCOみたいなバンドも好きだったから抵抗はなかったんですけど、ポップ・パンクからジャンルを変えることについては、僕の中ではブレたくないという気持ちもあったので、Hiroshiがやりたいことと4人でやることを一致させるまでに時間はかかりましたね。その中で、レーベルから"試しにシングルを作ってみたらいいんじゃない?"と提案をもらって作ったのが、さっき言った『HOLE』なんです。
Hiroshi:今の音楽性になるきっかけですよね。
Hayato:もともと、Hiroshiが歌うメロディは基本的にぬめっとしてなかったんです。だから、ベタな8ビートで刻む曲がだんだんなくなっていったとき、Hiroshiの歌を聴きながらドラムを叩くことが楽しくなったんですよ。"こういうジャンルでやりたい"って話をしたときも、ドラムもその方が幅も広がるし、幅が広がるなら勉強もせなあかんしって自然に思えましたね。もちろん、ブレたくないって気持ちもありましたけど、今となっては成功なんちゃうかな。音楽性を変えたことで、メンバー全員がひと皮剥けましたしね。
LIVE INFO
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
- 2025.05.01
-
PEDRO
ラブリーサマーちゃん
Hump Back
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
詩羽×崎山蒼志
Rhythmic Toy World
Maki
- 2025.05.02
-
PEDRO
[Alexandros]
indigo la End
WHISPER OUT LOUD / Good Grief / CrowsAlive / UNMASK aLIVE
あいみょん
斉藤和義
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
四星球
KiSS KiSS
THE SPELLBOUND
fhána
緑黄色社会
Omoinotake
Shiggy Jr.
フラワーカンパニーズ
RELEASE INFO
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号