Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

DISC REVIEW

夜遊びのセンス

夜とは孤独なものであり空虚なものだ。名古屋発3人組ロック・バンドの"百長"のソングライターである大森貴太(Vo/Gt)は、そんな夜にひとり考えを巡らし音と言葉を紡ぐ。しかし、彼らの鳴らす"夜"は、孤独や空虚さ、懐かしさやぬくもりが共存する、

BANDIDOS

ロック、フォーク、アイリッシュ、ブルース、ジプシーなど多種多様なサウンドを鳴らす、なんでもありのアコースティック・トラッド楽団、東京ゴッドファーザーズ。アコギ、ウッド・ベース、カホン、ピアニカ、エレキ・ギターという特殊な編成で、愛と平和と哀

CAVU

3rdミニ・アルバム『monolith』のヒットをきっかけに吹き始めた追い風に乗って、さらに加速したバンドの勢いが感じられる1stフル・アルバム。メジャーからの第1弾ということで、「swim」で打ち出したポップな一面をさらに追求したものにな

triology

地殻変動を思わせるインストからスタートし、レゲエと数え歌が合体したかのような「アジテーター」、めまぐるしい展開と転調でグイグイ引き込まれる「the 大丈夫」でバンドの新境地を明確にまず印象づける冒頭。中盤にはポップ・ミュージックとして消化さ

ジャスミンの恋人

素晴らしい。この「ジャスミンの恋人」は、ハチゲキ、狂騒のボディ・ミュージック時代の幕開けを告げた2011年のシングル曲「町蔵・町子・破壊」以来のターニング・ポイントとなる1曲だろう。ノイズが消え、シンプルに削ぎ落とされたアレンジ。故に今まで

Live&Soul

47都道府県ツアーのライヴ会場と"鶴ONLINE SHOP"で先行販売されていたミニ・アルバムを改めて全国リリース。ハードロック、ファンク、パンク、弾き語りのバラード有りと、あらゆるジャンルを飲みこんだ鶴のライヴを凝縮したようなバラエティ豊

ときめき / 隣の女

チャットモンチーのふたりに世武裕子(Pf/Syn)と北野愛子(Dr)が参加したいわゆる女子チーム"乙女団"ならではの新しい世界観が広がる両A面シングル。「ときめき」は世武のピアノが牽引するバラード。女性心理のちょっとした怖さや潔さが初期の名

Secret Garden

THE NOVEMBERSの参加などの事前情報でエッジーなサウンドが大半を占めるのでは?と想像していたが、いい意味でCharaはもっと大きな存在だった。それこそ名盤『Junior Sweet』のころから彼女の音楽を愛してやまない人にとって、

magiqlogic

2014年は自主企画をマンスリーで開催し、全国流通音源もリリースするなど活動を広げる4ピース・ポスト・ロック・バンド、dummy-xDの2曲入り新作EP。Track.1「analogic」は展開とともに姿を変えていくシンボリックなギター・リ

PS2015

ファッションやアート界からも注目を集める3人組、ふぇのたすのメジャー・デビュー作。80'sのニュー・ウェーヴやテクノ・ポップ的サウンドに、紅一点みこのヴォーカルと日本語詞の織りなすキュートさを作るのは、ロックをバックグラウンドに持つ人間たち

こころ

僕らが愛を感じるとき。それは決して"愛してる"という言葉を交わし合う瞬間などではなく、家族と食卓を囲むような日常の些細な出来事の中だったりする。僕らが言葉にできないほどの豊かな想いに満たされるとき。それは何気ない言葉を交わし合う会話の中だっ

Ghost

フジテレビ系のドラマ"ゴーストライター"の主題歌「Ghost」に「Answer」と表題曲の"strings version"をカップリングした7ヶ月ぶりのニュー・シングル。「Ghost」はアンセミックだった前作「Shout」から一転、ピアノ

THE DARK BLACK GROOVE

ハードでソリッドなナンバーから、ピアノが印象的な素直なラヴ・ソングまで、普遍的なロックの骨組みを持ちつつ、サウンドはWHITE ASHの2015年バージョン。UKやUSのR&Rリヴァイバル時のシンプルさも、現行のインディーR&Bが持つ削ぎ落

続きのブランクペーパー

そもそも、上野啓示というソングライターの気質とは、等身大の心と日々の風景をスケッチする繊細さ、そして、それをカラフルに染め上げる想像力豊かなストーリーテリングにこそある。だからこそ、カミナリグモの楽曲とは、どこまでもパーソナル、且つ、どこま

FLAVOR FLAVOR

ぶっとい16ビートのイントロからガラリと景色が変わるサビ始まりと、どこか90年代以前の歌謡曲を思わせるメロディ。年齢を問わず甘酸っぱい思いが胸をよぎりそうな、KEYTALKが放つより広いフィールドを目指すタイトル・チューン「FLAVOR F

希望のかけら

"僕"の視点で見つめ、つぶやく心の内もあれば、"僕"や"あなた"を俯瞰した物語で描く曲もある。どの曲も少しずつ違った寂しさや切なさ、哀しみを抱えていて、同時にそんな感情のひとときの置き場所になる、受け皿となる音を奏でている。優しいだけとも違

××

アコースティックやバンドという概念も、ロックやポップをも覆す、千葉からハミ出した2人組がTOWER RECORDS限定で2作目をリリース。前作から地続きで"メンバーがふたりである強み"を最大限に生かして制作された今作は、バンドを求めて10年

無理無理無理

ドラマチックアラスカを"イマドキ"という人もいるだろうし"歌がいい"という人もいるだろう。はたまた"歌詞が文学的""衝動的""UKの匂いがする""ギターがブルージー"と思う人もいるだろう。それは彼らが純粋にいいと思うことだけをやっていること

FOLLOW THE TRACKS -The Best of 10years-

疾走感のある2ビートに、ブライトなメロディがのる陽性メロディックもあれば、哀愁味のあるエモーショナルな歌もある。高橋智恵のハイトーンが映える曲や、石坪泰知の熱いヴォーカルが冴える曲も、男女ヴォーカルのユニゾンで攻める曲もある。高速2ビートだ

図解と消えたフィラメント

オモイメグラスの変革期なのだろう。その変革はシンセやストリングスを用いていることももちろんなのだが、どの曲もひたすら、目の前に広がる靄をどうにかして打ち消そうともがいている。それは彼女たちの現状なのかもしれないし、世間なのかもしれない。オモ