Japanese
ドラマストア
2020年04月号掲載
Member:長谷川 海(Vo/Gt) 松本 和也(Dr/Cho) 鳥山 昂(Gt/Key) 髙橋 悠真(Ba)
Interviewer:蜂須賀 ちなみ
関西発の正統派ポップ・バンド、ドラマストア。渋谷CLUB QUATTROでのワンマンは即日ソールド・アウト、昨年リリースのフル・アルバム『DRAMA STORE』が第12回CDショップ大賞2020"関西ブロック賞"を受賞するなど、勢いに乗っている彼らが、4thミニ・アルバム『Invitations』をリリースする。本作のテーマは"一緒に楽しむ"。リリース直後に始まる初のワンマン・ツアーへの招待状となるような作品を目指したそうだ。そんなテーマの背景や各曲のこだわりはもちろん、今バンドがやるべきことや"考えすぎないモード"の兆しについて、メンバー4人に語ってもらった。
-昨年夏のRhythmic Toy World、MAGIC OF LiFEとの3マンが、バンドにとってかなり重大な経験になったそうですが。
長谷川:そうなんですよ。なんとも言われへん敗北感を味わって。その日が"どういう姿勢でライヴに臨もうか"っていうのを改めて考えるきっかけになりました。
-敗北感というのは、何に対する、どのような敗北感ですか?
長谷川:何に対してやろ? ......実は僕、前のバンドをやってた頃に1回だけ音楽やめたいと思ったことがあって、それもリズミック(Rhythmic Toy World)と対バンしたときだったんですよ。当時のリズミックは、僕らにとって"自分たちよりもいい歌を書く人、且つ僕らと似たようなことをしているバンド"で、ライヴを観たとき"それなら俺らって存在意義あるのかな?"って考えちゃったんです。だから去年の8月のスリーマンのときも正直どこかで構えてたんですけど、一方で"いやいや、今はもう自信あるし"、"俺らならやれる"っていう気持ちもあって。で、実際ライヴを観てみたら、やっぱり先輩は思った以上にすごかったなっていう。"ポップはロックに勝たれへんのかな?"って思ったんですよね。
-そのとき、リズミックに感じた"ロック"というのは――
長谷川:お客さんを巻き込んで空気を作る力の強さですね。ただ、僕らもそうなりたいというわけではなくて。以前のインタビューでもお話ししたと思うんですけど、"ロックは伝えるものであり、ポップは共有し合うものである"という思想が僕の中には根強くあるんですよ。だから僕らは"わかるやつだけついてこい!"とは絶対に言わないし、ポップ・バンドだからそれでいいと思ってはいるんですけど、一方で、そう言ってしまえるロック・バンドはやっぱり強いよなぁと......。
-そもそもライヴハウスというのは熱いライヴをするバンドが最もカッコ良く見える場所であって、バンドが好きな人の中にはその"熱さ"を、ちょっと感情的な要素というか、泥臭さ、人間臭さみたいな部分に見いだす人が多いじゃないですか。
長谷川:わかります。
-で、そういうライヴをするのに向いてない自分たちにコンプレックスを感じたのか、あるいはライヴハウスという狭い世界ばかりを見ているインディーズ・バンド・シーンにフラストレーションを覚えたのかはわからないですけど、結果的に曲を磨く方向に進んでいったのがドラマストアというバンドだと私は解釈してて。
長谷川:たしかに僕ら、ロック・コンプレックスみたいなものはあるかもしれないですね。
松本:でも......ちょっと語弊があるかもしれないですけど、僕個人としては今、ライヴハウスにそれほど興味はないんですよ。
-もっと先を見ているということですよね。とはいえ、"あいつらバンドのくせにライヴは大したことないよな"って言われたら悔しくないですか?
松本:そうですね。その勝負から逃げるつもりもないんですけど。
長谷川:和也君の言った"ライヴハウスに興味がない"っていうのは――結局、ここがたまたまライヴハウスだったから今はロック・バンドに軍配が上がってるけど、このライヴがそのままテレビで流れたら、お茶の間のお母さんは"この人ら怖いわ~"って言うかもしれへんっていう話で。さっき言った"ポップはロックに勝てない"っていう話も、僕らとしてはそこに落としどころを見つけたんですよ。ただ、曲調の幅広さと同じように、ライヴにも幅広さがあってもいいんじゃないかとは思って。僕らは絶対"ついてこい!"とも"かかってこい!"とも言わないですけど、そういう僕らのまま、熱さのあるライヴをできるようになったほうがいいかなと思うようになりましたね。とはいえ、まだ全然答えは出てないですし、今も試行錯誤してる最中ですけど。
-なるほど。それで最初にMCのやり方を変えたそうですが、それはあまりにも流暢に喋ると器用に見えてしまう、だから情熱に欠ける、っていう話ですかね?
長谷川:おっしゃる通りです。今までは前もって(喋る内容を)決めておくタイプだったんですけど、トピックだけ決めて、あとはそのときの自分が感じたことをそのまま言うように変えて。
-演奏面では何か変化はありましたか?
髙橋:曲中に遊ぶようになりましたね。遊ぶっていうのは、アレンジを入れるっていうことなんですけど、メンバー同士で目を合わせてそういうのを結構入れるようになって。その場のお客さんの空気を見て、例えば"思ったより盛り上がってるな"って感じたら、アクセントをつけてフレーズに動きを出したりすることもあります。そういうことをやるようになったのも、今回のツアーからでしたね
鳥山:そのひとつ前のツアーはセトリも変えずに、結構ガチガチで固めていったんですよ。そこで土台が固まったからこそ、遊べるようになったっていう感じですね。
-今語っていただいたライヴに臨む姿勢の変化は、今回の作品の"一緒に楽しむ"というテーマにも影響していますか?
長谷川:もちろん影響してます。あと、次にまわるのがワンマン・ツアーだっていうのが先に決まっていたのも大きかったです。僕はもともと、曲の中で(お客さんに)手拍子をさせたり、合いの手を入れさせたりすることに対して、あんまり必要性を感じてなくて。というのも、数年前に知り合いから"手拍子をさせるということは、「手拍子をする」ことにお客さんの意識が向くということ"、"だからその間、君の歌を聴こうという意識が数パーセント削がれる。それをわかったうえで判断したほうがいいよ"って言われたことがあって。そう聞いたとき、"たしかにその通りやな。だったら手拍子するよりも歌を聴いていてほしいな"って思ったので、そういう要素を曲の中に入れないようになっていったんです。だけど「三月のマーチ」(2019年リリースの1stフル・アルバム『DRAMA STORE』収録曲)をライヴでやったとき、みんなが間奏で手拍子をしているところを見ていたら、"この子たちは本当に俺の歌をちゃんと聴いていないんだろうか"、"いや、全然そんなことないよな"って思って。
-お客さんの姿を見て、今ならきっと大丈夫と思えたからこそ、みんなで一緒に楽しむことをテーマにした曲が生まれたと。
長谷川:そうですね。曲の一部をみんな(ファン)に預けてしまってもいいかもしれないと思えるほど、みんなのことが愛しくなってきたというか、信頼できるようになりました。
-1曲目の「Dancing Dead」は派手なブラスから始まる曲で、いきなり意表をつかれる感じがあります。
松本:『swallowtail』(2018年リリースの3rdミニ・アルバム)の1曲目「三文芝居」も最初に"え、何このバンド?"と思わせておいてサビまで行くと"あ、ドラマストアや"ってわかるような曲だったじゃないですか。あれに味を占めまして、今回もそれをやりたいなと(笑)。そのうえで、"僕らがまだ手を出してない意表のつき方って何かな?"って考えたら、ギター・ロックにブラスを乗せることかなって思ったんですよ。
-ギター・ヒーロー感の強いソロといい、キメのリズムやタイミングといい、ちょっとベタなことをあえてやってる感じがありますね。
髙橋:そうですね。カッコいいとベタの間を縫いながら探っていく作業はしました。"これはダサいからやめよう"、"これはギリギリいけるかな?"って言い合いながら。
鳥山:"ダサカッコイイ"を目指していった感じですね。
松本:サウンド・イメージはB'zです
LIVE INFO
- 2025.07.04
-
Nothing's Carved In Stone
MAN WITH A MISSION
斉藤和義
ExWHYZ
GRAPEVINE
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
the shes gone
ビレッジマンズストア
蒼山幸子
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
女王蜂
ザ・シスターズハイ
のうじょうりえ
DOLL PARTS
カナタタケヒロ(LEGO BIG MORL)
GANG PARADE
佐々木亮介(a flood of circle)
大原櫻子
緑黄色社会
ポルカドットスティングレイ
リーガルリリー
浅井健一
サカナクション
Mom
- 2025.07.05
-
Nothing's Carved In Stone
SAKANAMON
鶴
THE ORAL CIGARETTES / ヤングスキニー / 水曜日のカンパネラ ほか
reGretGirl
GLIM SPANKY
チリヌルヲワカ
キュウソネコカミ
ART-SCHOOL
コレサワ
[Alexandros]
フラワーカンパニーズ
shallm
go!go!vanillas
アーバンギャルド
ExWHYZ
FINLANDS
"見放題大阪2025"
GRAPEVINE
片平里菜
HY
SCOOBIE DO
the shes gone
怒髪天
荒谷翔大
the dadadadys
envy
サイダーガール
緑黄色社会
め組
Helsinki Lambda Club
androp
WtB
ASP
Conton Candy
The Slumbers
有村竜太朗
- 2025.07.06
-
PEDRO
Creepy Nuts
UVERworld
鶴
ビッケブランカ
sumika / Novelbright / Omoinotake ほか
荒谷翔大
reGretGirl
[Alexandros]
竹内アンナ
go!go!vanillas
ネクライトーキー
FIVE NEW OLD
DYGL × Newspeak × ANORAK!
片平里菜
PK shampoo
GLIM SPANKY
"見放題名古屋2025"
女王蜂
SCOOBIE DO
怒髪天
チリヌルヲワカ
ART-SCHOOL
Bimi
jizue
クレナズム
halca
HY
SIX LOUNGE
ドレスコーズ
LEGO BIG MORL
有村竜太朗
フラワーカンパニーズ
- 2025.07.07
-
ビレッジマンズストア
ナナヲアカリ
NakamuraEmi
浅井健一
- 2025.07.08
-
TENDOUJI
Hump Back
go!go!vanillas
ビレッジマンズストア
the dadadadys
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
銀杏BOYZ
- 2025.07.09
-
SHE'S
いきものがかり
Maki
山内総一郎(フジファブリック)
- 2025.07.10
-
TENDOUJI
Saucy Dog
礼賛
いきものがかり
浅井健一
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
BBHF
the dadadadys
Hello Hello
GRAPEVINE
ザ・シスターズハイ
Organic Call
downy
四星球
- 2025.07.11
-
TenTwenty
女王蜂
TENDOUJI
なきごと
the shes gone
フレンズ
Saucy Dog
Laughing Hick
浅井健一
WtB
yutori
ビレッジマンズストア
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
のうじょうりえ
賽
ヤバイTシャツ屋さん × Perfume
wacci
KALMA
LITE / DO MAKE SAY THINK / HOTEL NEW TOKYO
GLIM SPANKY
Mirror,Mirror
reGretGirl
四星球
Rei
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
RELEASE INFO
- 2025.07.04
- 2025.07.05
- 2025.07.06
- 2025.07.07
- 2025.07.08
- 2025.07.09
- 2025.07.10
- 2025.07.11
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
音ノ乃のの
Skream! 2025年06月号