Japanese
ドラマストア
2022年08月号掲載
Member:長谷川 海(Vo/Gt) 松本 和也(Dr/Cho) 鳥山 昂(Gt/Key) 髙橋 悠真(Ba)
Interviewer:蜂須賀 ちなみ
ドラマストアが2ndフル・アルバム『LAST DAY(S) LAST』を完成させた。今日をどうにか生き抜いた先に、明日は必ずやってくるし、そうして日々は続いていく。希望とも絶望とも取れるフレーズをタイトルに掲げた3年ぶり2枚目のフル・アルバムには、人生の苦楽を形にしたような全12曲を収録。そしてこの12曲からはドラマストアというバンドの歩みもリアルに伝わってくる。なお、このインタビューの数日後、ドラマストアは来年2023年1月末に解散することを発表した。8年の活動を締めくくるに相応しい自信作を作り上げた4人の言葉を、その音楽とともに受け取ってほしい。
-タイトルが"LAST DAY(S) LAST"ということで、いろいろな憶測が飛び交っていたみたいですが。
長谷川:そうみたいですね。僕、上京してからずっとフットサルをやっているんですけど、フットサル仲間のみんなが検索してくれたらしく、"ファンの人たち、こんなこと言ってるで"と教えてくれて。
松本:仲ええな(笑)。
長谷川:(笑)でも、そんなつもりで付けたタイトルではないんですよ。
-"last"という単語には"最後の"だけではなく"続く"という意味もありますからね。
長谷川:そうそう。タイトルの意味については以前発表した通りですし、そもそもアルバムを作っている時点では解散しようと決めていなかったですし。
松本:自信のあるアルバムができたので、今はとにかくたくさんの人に聴いてほしいです。
-わかりました。じゃあこの話はここまでにして、アルバムの話をしましょう。新曲の制作時期はいつごろでしたか?
松本:去年の5月くらいから作り始めました。海君がこれまで作ってきたデモは全部ストックしてあるんですけど、その中から特にいいものを形にしていこう、今までの手札全部使い切るような作品を作ろう、と。あとはいつも通りです。MVのことも考えつつ、"1回曲順通り並べてみようか"という作業を通して、"ここは役割被るな"とか"こういう曲がないから作らなあかんな"と考えていきました。作り終わったのは今年の4月ですかね。だから制作と制作の合間にフェスタ("DRAMA FESTA 2022")をやっていた感じだったし、今年の2~3月は毎日10時間くらいスタジオに入っていました。
-繰り返しになりますが、そこで"今までの手札を全部使い切ろう"と思ったのはこれが最後のアルバムだという前提があったからではないんですよね。
松本:そうですね。1枚目のフル・アルバム(2019年4月リリースの『DRAMA STORE』)がまあまあ人生変えてくれたんですよ。"第12回CDショップ大賞2020"の"関西ブロック賞"をいただいたし、"タワレコメン"にも選んでいただいて。あのアルバムを出したことで活動が加速したので、ここでまた勝負をかけたいなと思いました。前に『希望前線/knock you , knock me/回顧録を編む』(2021年リリースの3rdシングル)のインタビュー(※2021年4月号掲載)をしてもらったときに"なんで通常盤には「アポロ」が入っているんですか?"という質問をしてくださったじゃないですか。伏せてもらいましたけど、その質問に対して僕らは"インディーズは「アポロ」で始まって「アポロ」で終わるから"と、まるでメジャー・デビューするかのようなことを答えていて。
-そうでしたね。
松本:だけどメジャーに行けなくなって、インディーズで続投することになった。それならここでまた勝負せなということで、2枚目のフル・アルバムを出そうという流れでした。
-今は長谷川さんと松本さんは東京、鳥山さんと髙橋さんは大阪に住んでいるんですよね。制作は東京で?
鳥山:そうですね。僕らが東京に行って、1ヶ月間ずっと滞在しているみたいなことを2、3回やりました。
長谷川:東京と大阪だと時間もなかなか取れないんじゃないか、モチベーションに差が生まれるんじゃないか、と思われるかもしれないんですけど、それって結局全員大阪にいたとしても起こる可能性のあるトピックなんですよ。
鳥山:うん。だから何か起こったとしても4人で一緒に解決しようという気持ちでふたりは上京したし、僕らは残ったし。
長谷川:制作には苦労がつきものですけど、今回は思ったよりスムーズに進んだし、総じて楽しかったですね。
-曲を作ることって、"ここで使う音色はこれでいいんだろうか"とか"うちのバンドは4ピースでギターがふたりいるけど、どう重ねましょうか?"という判断を都度していくことじゃないですか。だから、傍から見れば地味な作業だけど、そういう判断をひとつひとつちゃんと丁寧に行うことができたんだろうな、そうやって作っていったアルバムなんだろうな、と聴いてまず思いました。
髙橋:今年に入ってから、チームとしてかかわってくれる人の数が格段に増えたんですよ。それは、ただ名前を知っているだけの人が増えたんじゃなくて、"このチームをより良くしていこう"と会話できる人が増えたということなんですけど、そういうふうに環境が変わったことは大きかったかもしれないです。レコーディング中に相談できたこともあったし、"それは違うんじゃない?"と言ってもらえることもあったし。全体的に意思疎通が増えたことが、より細かく作り込めた理由のひとつなんじゃないかなと思っています。だから僕ら自身いい感じに力が抜けて、気張ってない感じが最後まで続いたんですよ。
鳥山:前まではもっと閉鎖的やったから、"ギター、この音はどう?"みたいなことを相談できる人がいるだけでこんなに違うんやなと感じましたね。1stのころよりすごく力が抜けたし、その結果、クオリティを1段上げられたんじゃないかなとも思います。
-だから確実に"DRAMA STORE 2"ではないですよね。1stの二番煎じではないし、ちゃんと先に行っている感じがある。
鳥山:そうですね。あと、さっき言ってもらったような地味な判断というのは、もちろん今までもしてきたつもりなんですけど、このアルバムを作る少し前の時期からバンドのスタンダードとしてそれができるようになった感じがあったんですよ。そこから時間が経って、ちょっと安定してきたというのもあるかもしれないです。
-長谷川さん、松本さんはこのアルバムに対してどんなことを感じていますか?
長谷川:僕はシンプルに"あぁ、培ってきたものを出せたな"と思っています。"書かなければならない"より"書きたい"に寄った作品になったし、"これが俺やなぁ"という書き方が今までより多くできましたね。それはもちろんメロディもそうだけど、特に言葉を紡いでいるときには"あぁ、自分ってこんなことを書けるようになったんや"、"やっぱり書くのって楽しいな"と感じました。
松本:1stよりも縛りなく、且つ、曲をもっと大事にするようになった印象ですね。ホンマに、培ってきたものを全部出せました。ドラマストアの歴史を辿ると、最初は"カッコいいことやりたい"から始まっているんですよ。フレーズやアレンジは複雑なほどカッコいいと思ったけど、ポップスに変わってからは、フレーズどうこうよりも曲全体を押し出すようになって。そんななかで、各々にやりたいこともあれば、"こういうルールがあるからこれはできません"というこだわりも僕らの中にはあって......。そういう歴史を経て、今、ここに着地したんですよね。4人が全力を出したものが、ここにきてできたという。
-あえてこういう言い方をしますけど、そう考えると、非常に面倒くさいバンドですよね。
長谷川:あはは! ホンマにそうやと思います。
-一本道を進んできたバンドではないけど、試行錯誤してきたぶんの経験値があるし、これまでの道のりがあったからこそ今がある。
松本:そうですね。おっしゃっていたように、一個一個の判断を丁寧にできるようになったのも、経験を積んできたからこそだと思います。あと、今回めちゃくちゃプリプロしたんですよ。今までだったらドラムを録り直しましょうとなっても"え~? 俺、またノーミスでフル叩かなあかんの?"という気持ちがどこかにあったんですけど、今回は全然そんなことなく、"よっしゃ、やろうやろう!"みたいな感じで、何回もやって。
-どうしてそういう気持ちになれたんですか?
松本:え、どうしてだろう?
長谷川:大人になったからじゃない?
松本:かもしらんなぁ。
長谷川:いや、真面目に頑張ってきたからやって。赤井(英和)さんじゃないけど、俺ら真面目に頑張ってきたよな。
松本:うん。それに、さっきも言った通り、自分たちの未来を明るくするためにフルを出す選択をしたので、ここで手を抜く理由がなかったというか。だから全力になれたのかもしれないです。
-先ほど鳥山さんが"アルバムを作る少し前の時期から変化があった"と言っていましたが、私が"お?"と思ったタイミングは「花風」を聴いたときで。
長谷川:「備忘録を綴る」(2020年リリースの1stデジタル・シングル)を作ったときに"勇気を持って音を減らさなければならない"ということを覚えたんですよ。そのときはまだ"しなければならない"という感覚だったけど、自分たちの頭で判断して、作曲の技法として"減らすべきだ"という選択ができるようになったんでしょうね。それを経ての「花風」だったので、バンド・サウンドにとらわれない、ポップスとしての正解に近いアレンジにできた手応えはあります。それに、そういうアレンジを望んでいるようなメロディを書けた自負もありますね。だから僕らもあの曲は契機やったなと思う。だからこそ、「花風」は当初このアルバムに入らない予定やったんですけど、全員で改めて話したときに"やっぱりいい曲やんな"ってなって、繰り上げ当選したんです。
LIVE INFO
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号